成長期における咀嚼機能の発達と学習のメカニズム解明に向けた実験的アプローチについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
咀嚼機能は,様々な性状の異なる食品を咀嚼することにより,学習過程を経て,成人型へ発達することが示唆されている.しかしながら,われわれ現代人が口にする食物の多くは,短時間で多くの咀嚼回数を必要とせずに体に必要な栄養分を摂取することが可能となっている.栄養の習慣におけるそのような変化による影響は十分には理解されていない.本研究では,3次元顎運動計測システムと筋電計を用いて,離乳後に固形飼料と液状飼料でそれぞれ飼育したマウスの咀嚼機能の変化を解析し,軟食化が咀嚼機能の発達を妨げるという仮説を検証した.その結果,1)液状飼料で飼育したマウスにおいて,固形飼料で飼育したマウスと比較して,咀嚼する食物の性状を識別する能力が劣っていた.2)液状飼料で飼育したマウスでは,咀嚼経路と咀嚼リズムがきわめて不安定であった.3)軟食を日常摂取すると,吸畷から咀嚼への転換は行われるものの,咀嚼のセントラル・パターン・ジェネレータ(CPG)あるいは,末梢からのフィードバック機構の発達が阻害される可能性が示唆された.
- 2006-10-30
著者
関連論文
- 3. 口腔感覚受容器減少を伴う遺伝子改変(BDN欠損)マウスの咀嚼運動(第29回学術大会)
- クロージングアーチワイヤー装着時にブラケットに生じる力系の解析
- 5. 摂食時並びに飲水時におけるマウスの下顎運動と咀嚼筋活動(第33回 学術大会)
- 圧下時における上顎中切歯の抵抗中心に関する研究
- 歯の移動の分子メカニズム解析に向けたマウス実験モデルの構築
- トランスパラタルアーチの活性化が大臼歯に与える力系について 第1報 : 近遠心方向への力とモーメント
- 7.歯根膜機械受容器欠損モデル(op/op)マウスの咀嚼運動の特徴(一般口演,第36回学術大学)
- 口腔運動疾患研究のための新しい咀嚼運動動物モデル(第26回学術大会)
- マウス咀嚼時における下顎運動と咀嚼筋活動
- マウス咀嚼顎運動の特徴
- 食品の性状の違いによるマウス咀嚼運動の変化について
- 非対称フェイスボウによる大臼歯遠心移動の左右差に関する力学的研究
- 顎外固定法においてフェイスボウのデザインが大臼歯に作用する側方力およびモーメントに及ぼす影響
- 学外早期体験実習における学生と実習先歯科医師からの評価
- 5.摂食時並びに飲水時におけるマウスの下顎運動と咀嚼筋活動
- 7. 飼料の液状化が顎口腔機能獲得に及ぼす影響 : マウスを用いた機能分析(第31回学術大会)
- 矯正力作用時の大臼歯の動態に関する実験的解析 : 磁気センサーを応用した変位測定システム
- 成長期における咀嚼機能の発達と学習のメカニズム解明に向けた実験的アプローチについて
- 学外早期体験実習における学生の視点に関する研究
- 歯学部1年生の歯科医院における学外早期体験実習
- 3.食品の性状の違いによるマウス咀嚼運動の変化について
- 2点3次元変位測定法を用いた荷重時における歯の抵抗中心位の推定
- V ベンドワイヤー装着時にブラケットに生じる力系の理論解析 : 直線ワイヤーによる力系との比較
- ワイヤー装着時にブラケットに生じる力系の理論解析と臨床計測への応用
- 片側の大臼歯遠心移動に関する力学的解析
- 荷重時の歯の回転中心に関する研究 : 磁気センサを応用した3次元変位測定システムの生体への応用
- トランスパラタルアーチの活性化が大臼歯に与える力系について 第2報 : 頬舌方向への力とモーメント
- トランスパラタルアーチの活性化が大臼歯に与える力系について 第2報 : 頬舌方向への力とモーメント
- 交叉咬合モデルマウスを用いた顎口腔領域における形態変化と機能発達の関連性の解明
- 下顎枝垂直骨切り術後の遠位骨片と下顎頭の安定性に関する検討