2B-01 学習者のプリコンセプションに応じたエネルギー概念形成支援過程の検討(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
初等理科教育における"身近な野鳥の生態"の教材性の検討と発展的な学習の指導を支援する学習材の開発(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
-
1I-04 小学校における水環境学習の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1H-19 高等学校におけるアルコール発酵の実験開発とその検討(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
昭和52年版小学校学習指導要領下における教師の初等理科教育に関する研究の傾向
-
3F09 小学校第5学年児童の昆虫等に関する素朴概念
-
3E02 児童の小動物との関わりと自然環境
-
児童の日常的生活環境と昆虫に関する素朴概念
-
P-28 小中学校理科における環境教育実践の可能性(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2G-04 理科学習が生命観の形成に及ぼす影響(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1I-01 環境社会検定(eco検定)の出題にみる今日的環境教育の課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1G-01 理科学習に関与する子どもの学習動機の検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1C-01 小・中学校理科における実験観察事故について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1B-03 昆虫の変態に関する概念形成について : 脱皮及び蛹化と飼育経験の関連を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
小学校理科学習におけるプラネタリウムの有効性
-
C04 理科学習における水族館の活用に関する検討(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
2H-01 小学校における自然体験型環境学習の検討 : 樹木の診断の教材化(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
2E-01 理科学習における野鳥観察関連施設の活用可能性(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
B13 野鳥概念の形成に及ぼす学習者の日常的文脈の影響(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
A17 児童・生徒のエネルギー概念形成過程の検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
2J-07 "野鳥の生態"学習のための統合型デジタル学習環境の開発(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2B-01 学習者のプリコンセプションに応じたエネルギー概念形成支援過程の検討(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
20世紀後半日本の理科教育における視聴覚教材活用の変遷と今後の展望
-
1G-12 「総合的な学習の時間」で可能な教材とその試行 : 高等学校における発酵をテーマにした授業実践を例に(環境教育・STS教育・総合学習, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
科学的概念形成過程における発見的閃きと「理科」および「総合的な学習の時間」の可能性について
-
理系小学校教師の他教科指導に関する資質
-
31-2B2 化学IAにおける喫煙防止教育の実践
-
31-1B3 甲虫の胸部についての学習者のオルタナティブな持論
-
理科学習への興味・関心と農作業体験との関係
-
小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 (I) : アンケート調査及び理科指導の困難さ
-
2A03 児童の小動物に関する概念形成に対する地域環境の影響
-
C15 理科教育におけるメディア統合型デジタル学習環境の可能性(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
B14 "野鳥の生態"学習に適した教授学習メディアの検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
A-1 '90年代日本の教師達による初等理科に関する実践的研究の傾向 : 平成元年版小学校学習指導要領(平成元年文部省告示第24号)下の小学校理科教育の実践的一側面
-
昆虫についての認識に関する科学的思考のモデル
-
KJ-E5 科学的創造性の育成という観点からの20世紀現代化理科カリキュラムの再評価
-
非連続な科学的発達の総合的学習による支援の可能性
-
2D06 児童の動物概念形成における遊びや直接体験の意義について
-
1K課01-1 1970年代の創造性研究の再考
-
29-3G1 諸科学関連教科教育学における今日的授業研究法の課題(1) : 自然科学関連教科の立場から
-
小学校教師の理科指導に関連する専門性の修得 : 出身専攻等による比較検討より
-
I1-07 小学校理科教師養成カリキュラムの基本的検討 : 現職教師の大学への要望を中心として
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討(IV) : 養成すべき理科指導に関する専門性
-
小学校における教科書等の指導の困難さとその理由 : 現職教師による自己評価
-
環境教育への発展が可能な現行小学校生活科および小・中学校理科の学習内容の検討
-
教師の資質と科学技術教育システムの将来的展望
-
小学校教師の理科学習指導に関する資質の実態
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (III) : 現職教員から見た大学カリキュラム
-
小学校理科の教師養成カリキュラムの基本的検討 (II) : 教師の理科に関する知識・技能の実態
-
2J-04 日本の教員志望学生の環境教育に対する意識の傾向(一般研究発表(口頭発表))
-
2I-03 小学校理科学習指導に対する初等教育教員養成課程学生の不安(一般研究発表(口頭発表))
-
2G-01 小学校理科のグループ実験時における児童の役割分化について(一般研究発表(口頭発表))
-
2J-03 理科的アプローチの導入による科学的防災教育の実践の試み(一般研究発表(口頭発表))
-
2G-02 理科系学部等進学者の高等学校段階における理科学習意欲の構造(一般研究発表(口頭発表))
-
小学生における重さの保存概念形成の学年推移に関する調査研究
-
1F-19 理科好き児童と理科嫌い児童の理科学習に関する実態の比較(一般研究発表(口頭発表))
-
B4-03 加熱・点火器具を扱う実験観察に関する小学校理科教科書の記述の検討(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
B4-02 理科が得意な大人に育った小学生の学習動機の推定及び当時の彼/彼女らに好まれた理科学習の形態の検討(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
B4-01 児童の昆虫の変態に関する概念形成について(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
2I-02 中学生に好まれる理科の学習評価と生徒の学習動機(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
2I-01 小学校理科B区分に関する自然体験と季節感および知識・理解の獲得・形成(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1I-09 初等理科における児童の学習動機と好みの授業スタイルの関係(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
物質の状態変化・質的変化に伴う熱の出入りに関する中学生の認識
-
小学校における環境教育に関する調査研究 : その実状とありかた
-
11A-204 現職教員および教員養成系学部等学生用原子力・放射線関連教育コンテンツの検討(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
A42 放射線関連知識の獲得における学校知・日常知の関与(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
PO-001 初等・中等放射線教育を想定したオープンコンテンツの教材性・学習材性の検討(ポスター発表)
-
10D-103 現職教員および教員養成系学部等学生向け原子力・放射線関連教育に有効な観察・実験等の検討(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク