3.3.19 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 1996-03-29
著者
-
田中 耕平
防総研
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
酒井 英男
富山大学理学部地球科学教室
-
田中 耕平
金沢大
-
井口 隆
金沢大
-
守谷 以智雄
金沢大
-
守谷 以智雄
金沢大・文
-
酒井 英男
富山大・教育・理
-
酒井 英男
富山大 大学院理工学教育部
関連論文
- 浅海堆積物の磁化強度が示す経時変動リズム - 十二町層中部 ( 後期鮮新世 ) 堆積サイクルとの関係を中心に -
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- i 火山活動観測研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 活断層の横ずれ変位によって形成される変動地形と極浅部地質構造との関係 : 雁行断層について
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A50 御嶽山山頂付近における電磁気調査(序報)
- 雷放電に伴う大地地電位の短周期変動の研究
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (6)火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3基礎研究の推進)
- (2) 火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- b 火山地域における斜面災害の予測手法に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- iii ハザードマップの高度化に関する研究((1)斜面災害の発生機構に関する研究,e.複合災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 斜面災害のハザードマップの高度化に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 大規模崩壊の発生場に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 磐梯火山のボーリングコアを用いた岩屑なだれ堆積物の岩石磁気学的研究
- 上松断層大木地区トレンチに出現した傾斜層の成因に関する古地磁気学的手法による検討
- B49 岩石磁気学的手法による Ta-a 降下軽石の定置温度(予察)
- P56 十勝岳 1926 年噴火に伴う火山泥流の定置温度解析
- 3.6.15 八幡平地すべり及び出水市土石流に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.4 地理情報システムを用いた地すべり発生予測に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形情報の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 特集 防災
- i. 火山体の内部構造に関する研究(3.8.1(4) 火山地域における土砂災害予測手法の開発に関する国際共同研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 岩屑流の発生要因と運動機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形分布図の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- B24 磐梯火山北麓のボーリング試料で得られた高アルカリソレアイト質玄武岩
- 3.8.5(1) 平成7年兵庫県南部地震に対する緊急研究(3.8.5 緊急研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 古カトマンズ湖の誕生と縮小(29.第四紀地質)
- P-297 カトマンズ盆地の後期更新世の気候変動とヒマラヤの山岳氷河の消長 : 花粉分析によるアプローチ(32. 第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 人工地震に伴う電磁気現象 : 富山県大山町での調査例
- 人工地震に伴う電磁気現象(第3部 地殻活動に伴う電磁波放射の研究)
- 簡易土砂流出実験による堆積物と実際の渓流堆積物の帯磁率異方性に関する研究
- 考古地磁気法による古地震の年代推定の研究
- 地中レーダ探査による古墳の研究--削平された古墳の復元・盛土量の推定
- 窯跡の^C年代と考古地磁気年代の比較(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 電磁気から考古学に迫る--遺跡探査と土壌の物性研究 (中世考古学の最先端をゆく(14))
- 磁化特性を用いた火山堆積物の定置温度の推定と分類
- 上部マントルの磁化 : オマーンオフィオライトより得られた結果
- バイカル湖堆積物の古地磁気・岩石磁気研究 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (2章 堆積年代測定方法)
- 雷を残留磁化から研究する (特集 〔放電学会〕秋のシンポジウム 雷と人類のかかわりについて考える)
- 富山の手取層群の古地磁気学的研究
- 穂高における電界変動観測(19935-1999)
- 山形県白鷹火山および崩壊源の比抵抗構造
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 磐梯山に於けるMT法調査(その3) -2次元インバージョン解析による比抵抗構造-
- MT法による磐梯山の比抵抗構造
- 岐阜県大多和で観測された直流電車のレール漏れ電流による地電位差変化の研究
- 電磁エネルギーの有効利用 電磁気計測の進歩は地震予知の研究に何をもたらしたか(3)地球電磁気による雷の研究と地震
- 電磁エネルギーの有効利用 電磁気計測の進歩は地震予知研究に何をもたらしたか(1)電車のレール漏れ電流を利用した地電位差観測と地殻変動のモニタリングの試み
- 地震活動の前後に見られた電界変動と落雷現象
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 平成9年度冬季ロケット誘雷研究
- ロケット誘雷実験の成果-電流波形から見た冬季雷-
- 最近のロケット誘雷実験 : 1995年
- 山形県白鷹山における大規模比抵抗探査
- ii 崩壊土砂の流動機構に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 29 呉羽山礫層に含まれる凝灰岩層のTL年代
- 断層および火山周辺における雷や磁気嵐に伴う地電位変動の卓越方向
- 雷と大地の電磁気現象 : 誘導地電位の卓越方向と落雷に伴う残留磁化
- ヒト肺組織および肝組織の残留磁化の研究
- 3.6.16 火山ガス災害に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- 山形県西置賜郡白鷹山における比抵抗構造調査
- 46B. 草津白根火山の最近 1 万年の噴火活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地すべり地形分布図と秋田県鹿角市澄川地すべり
- 土砂災害と粘土(地球環境と粘土)
- S3 土壌災害と粘土
- 3.8.1.2 白鷹山における比抵抗探査(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.9.1.5 白鷹山における比抵抗探査(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 風化・変質に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 風化・変質に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 簡易貫入試験からみた土層深と地形の関係
- インド亜大陸のラジマールヒルとマハナディ地溝帯における古地磁気研究と^Ar/^Ar年代:ゴンドワナ大陸の復元
- A3 ネパール小ヒマラヤ地域および東インド白亜紀火山岩の^Ar-^Ar 年代測定
- 平成6年度ロケット誘雷実験
- バイカル湖の湖底堆積物コア試料の古地磁気研究と^C年代測定
- 3.3.16 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 火山活動の長期予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.27 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 帯磁現象からみた雷撃電流経路の研究
- 南極のDirt-ice層の持つ自然残留磁気
- 岩石磁気の手法による磁場分布の計測
- Recent event of activity along the Atotsugawa Fault, central Japan:a paleomagnetic method for dating of fault activity