山形県白鷹山における大規模比抵抗探査
スポンサーリンク
概要
著者
-
中里 裕臣
農業工学研究所
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
野口 徹
探査環境調査事務所
-
竹内 睦雄
日本地下可視化技術協会
-
竹内 睦雄
農業工学研究所
-
金 喜俊
韓国釜慶大学
-
竹内 睦雄
(独)農業工学研究所
-
汪 振洋
探査環境技術事務所
-
竹内 睦雄
農研機構
-
汪 振洋
(株)トーコー地質
-
野口 徹
(株)トーコー地質
-
金 喜俊
Pukyong National University
-
竹内 睦雄
農業工学研究所地域資源工学部
関連論文
- 比抵抗法2次元探査における3次元地形補正法
- 地形補正効果を考慮したトンネル地山の比抵抗と先進ボーリングコアによる物性値の相関性
- 省力型3次元電気探査法(技術紹介)
- i 火山活動観測研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 複数測線データの2次元差トモグラフィ解析による土中水動態の準3次元的モニタリング
- 電気探査による地下水流動モニター法の研究(その2) : モデル実験による検討
- 電気探査による地下水流動モニター法の研究
- 518 小野町を例とした阿武隈花崗岩地帯での地下水開発について。
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- iii ハザードマップの高度化に関する研究((1)斜面災害の発生機構に関する研究,e.複合災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 斜面災害のハザードマップの高度化に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 大規模崩壊の発生場に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.6.15 八幡平地すべり及び出水市土石流に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.4 地理情報システムを用いた地すべり発生予測に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形情報の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 特集 防災
- i. 火山体の内部構造に関する研究(3.8.1(4) 火山地域における土砂災害予測手法の開発に関する国際共同研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 岩屑流の発生要因と運動機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形分布図の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 関東平野中央部に分布する更新統下総層群の堆積サイクルとテフロクロノロジー
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 琉球石灰岩帯水層における塩水侵入の実態 : 米須地下ダム流域を例として
- 物理探査を用いた地下水・塩類土壌の探査技術
- 長野県山口村の阿寺断層の土壌ガス中のラドン濃度とγ線スペルトロメトリーの違いについて
- 371 長野県山口村の阿寺断層の破砕帯の放射能分布について
- 559 宮古島南東部の琉球石灰岩中の洞くつについて
- 比抵抗モニタリングによる地下水の潮位変動の可視化
- 繰り返し孔井間地中レーダ探査による不飽和帯涵養過程の定量的評価
- 曲がった測線の2次元的電気探査データの3次元逆解析
- 比抵抗法2次元探査の3次元解析による地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 比抵抗法3次元探査のための電極配置・測線配置の数値的検討
- 比抵抗トモグラフィによる時系列探査の逆解析法の改良
- 廃棄物層における比抵抗法3次元探査
- 地中レーダによる非侵襲的土壌水分モニタリング技術
- Time-lapse レーダイメージングのための差分フルウェーブインバージョン
- 比抵抗法電気探査による地下水涵養試験の3次元モニタリング
- 孔井間地中レーダデータに基づく不均一性を考慮した不飽和透水特性パラメタリゼーション
- シラス台地における地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 長期比抵抗モニタリングにおける地温変化の影響
- 孔井間地中レーダによる不飽和浸透流の定量的評価 : 米沢盆地の水田における地下水涵養過程の解明(地下電磁計測ワークショップ)
- 透過型地中レーダデータのフルウェーブインバージョンの基礎的検討(地下電磁計測ワークショップ)
- 2次元電気探査データを活用する実用的な3次元電気探査
- 比抵抗モニタリングでとらえられた潮位変動
- 物理探査を使った水文地質構造調査 : 東北タイ, プラユン地域の塩水地下水を例として
- 山形県白鷹火山および崩壊源の比抵抗構造
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 磐梯山に於けるMT法調査(その3) -2次元インバージョン解析による比抵抗構造-
- MT法による磐梯山の比抵抗構造
- P22 磐梯山における空中電磁法調査
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 更新統下総層群の形成ダイナミクス
- 更新統下総層群上泉層にみられるギルバート型粗粒三角州
- 古東京湾に発達した2つのタイプの堆積シークェンス:下総層群上泉層,清川層および横田層
- 地すべり地における降雨浸透モニタリング
- 沖縄県津堅島における淡水レンズ強化試験の可視化
- 電気探査報の技術動向とその適用性の評価
- 山形県白鷹山における大規模比抵抗探査
- ロバスト推定による比抵抗法2次元インバージョン
- 495 電気探査法による磐梯山の比抵抗構造(応用地質)
- 比抵抗法における数値モデリングの離散化誤差
- O-4 千葉県北東部犬吠層群 250m コアのテフラ層序
- 下総層群の年代と"鹿島"隆起帯の運動
- 比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システムの開発 その1
- 比抵抗モニターにおける地温変化の影響
- モニタリング技術の現状と今後の展開
- 比抵抗トモグラフィ法によるため池の堤体安全監視システムに関する実験的研究
- 地盤調査手法の現状と課題
- 陸水溶存物質の動態解明とその意義
- 地下水人工涵養試験における電磁波透過走時のモニタリング - 孔間レーダによる地盤の浸潤特性評価の試み -
- 山形県西置賜郡白鷹山における比抵抗構造調査
- 地下レ-ダ (21世紀農業をめざしての機械化・施設化)
- 農業・農村地域における地下水探査の現状と展望
- ディファレンシャルGPSの測位精度と野外調査への応用の検討
- 地すべり地形分布図と秋田県鹿角市澄川地すべり
- 土砂災害と粘土(地球環境と粘土)
- S3 土壌災害と粘土
- 3.8.1.2 白鷹山における比抵抗探査(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.9.1.5 白鷹山における比抵抗探査(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 廃棄物層内部状況把握における比抵抗探査の有効性の検討
- 簡易貫入試験からみた土層深と地形の関係
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- TE-5テフラの年代と給源(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地すべり調査における空中電磁法の高精度インバージョン
- 電気探査法(デンキタンサホウ)
- 電磁探査法の土木分野への展開
- 異なる電極配置データを用いる比抵抗法2次元逆解析
- P-257 茨城県中部地域における更新統下総層群見和層の編年と古地理(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 涵養強度を変えた地下水涵養誠験の比抵抗モニタリング
- 3次元比抵抗モニタリングにおける感度適合型逆解析法の特徴
- 比抵抗モニタリングにおける感度適合型逆解析法の有効性
- ローム層における塩水トレーサの比抵抗モニタリング
- 三次元比抵抗探査を用いた建設残土埋立層の構造解明
- O-374 地すべり危険度区分調査のための空中電磁法探査(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Depositional Dynamics of the Middle and Upper Pleistocene Shimosa Group, Japan.