磐梯山に於けるMT法調査(その3) -2次元インバージョン解析による比抵抗構造-
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 耕平
防災科学技術研究所
-
田中 耕平
科学技術庁防災科学技術研究所
-
竹内 睦雄
農林水産省農業工学研究所
-
井上 純
地熱技術(株)
-
竹内 睦雄
農業工学研究所
-
高杉 真司
地熱技術開発
-
川上 則明
地熱技術開発(株)
-
井上 純
地熱技術開発(株)
-
ASCH Theodore
GERD
-
竹内 睦雄
農林水産省農業土木試験場造構第4研究室
関連論文
- 省力型3次元電気探査法(技術紹介)
- i 火山活動観測研究((1) 火山噴火予知に関する研究,b. 火山対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 複数測線データの2次元差トモグラフィ解析による土中水動態の準3次元的モニタリング
- 電気探査による地下水流動モニター法の研究(その2) : モデル実験による検討
- 電気探査による地下水流動モニター法の研究
- 518 小野町を例とした阿武隈花崗岩地帯での地下水開発について。
- 3.1.8 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- iii ハザードマップの高度化に関する研究((1)斜面災害の発生機構に関する研究,e.複合災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 斜面災害のハザードマップの高度化に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- i 大規模崩壊の発生場に関する研究((1) 斜面災害の発生機構に関する研究,e. 複合災害対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.6.15 八幡平地すべり及び出水市土石流に関する緊急研究(緊急研究,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.2.4 地理情報システムを用いた地すべり発生予測に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形情報の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.14 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 特集 防災
- i. 火山体の内部構造に関する研究(3.8.1(4) 火山地域における土砂災害予測手法の開発に関する国際共同研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 岩屑流の発生要因と運動機構に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.19 火山活動の長期的予測に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.11 地すべり地形分布図の地理情報システム化に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ロシア連邦カムチャッカ州における地熱ヒートポンプ試験
- MT法2次元解析による葛根田地熱地域の比抵抗構造
- MT法2次元解析による葛根田地熱地域の比抵抗構造
- 葛根田地熱地域におけるMT法2次元解析
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層 (MAIL) ツールの開発 : 深部井における測定結果
- マルチ周波数アレイ型インダクション検層(MAIL)ツールの開発(その4) -ツールの改良及び現地試験データの解析-
- 琉球石灰岩帯水層における塩水侵入の実態 : 米須地下ダム流域を例として
- 物理探査を用いた地下水・塩類土壌の探査技術
- 長野県山口村の阿寺断層の土壌ガス中のラドン濃度とγ線スペルトロメトリーの違いについて
- 比抵抗モニタリングによる地下水の潮位変動の可視化
- 繰り返し孔井間地中レーダ探査による不飽和帯涵養過程の定量的評価
- 曲がった測線の2次元的電気探査データの3次元逆解析
- 比抵抗法2次元探査の3次元解析による地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 比抵抗法3次元探査のための電極配置・測線配置の数値的検討
- 比抵抗トモグラフィによる時系列探査の逆解析法の改良
- 廃棄物層における比抵抗法3次元探査
- 地中レーダによる非侵襲的土壌水分モニタリング技術
- Time-lapse レーダイメージングのための差分フルウェーブインバージョン
- 比抵抗法電気探査による地下水涵養試験の3次元モニタリング
- 孔井間地中レーダデータに基づく不均一性を考慮した不飽和透水特性パラメタリゼーション
- シラス台地における地下水涵養試験の比抵抗モニタリング
- 長期比抵抗モニタリングにおける地温変化の影響
- 孔井間地中レーダによる不飽和浸透流の定量的評価 : 米沢盆地の水田における地下水涵養過程の解明(地下電磁計測ワークショップ)
- 透過型地中レーダデータのフルウェーブインバージョンの基礎的検討(地下電磁計測ワークショップ)
- 2次元電気探査データを活用する実用的な3次元電気探査
- 比抵抗モニタリングでとらえられた潮位変動
- 物理探査を使った水文地質構造調査 : 東北タイ, プラユン地域の塩水地下水を例として
- 山形県白鷹火山および崩壊源の比抵抗構造
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 磐梯山に於けるMT法調査(その3) -2次元インバージョン解析による比抵抗構造-
- MT法による磐梯山の比抵抗構造
- P22 磐梯山における空中電磁法調査
- 東北地方中部地域の比抵抗構造による地震活動の解釈
- 地震による崩壊の発生場所の予測
- 超高周波数テンソルCSMT法による高分解能電磁法探査
- 空中電磁法・全磁力測定による雲仙普賢岳及び眉山の地下構造
- 南茅部地域おけるMT法3次元インバージョン解析
- 肘折高温岩体の各坑井における温度履歴を用いた貯留層の考察
- 超高温(400℃)メモリPT検層システムの開発と実坑井試験結果
- 高温岩体発電システムの開発 -肘折実験場における深部貯留層循環試験-
- 高温岩体発電システムの開発 -肘折実験場における深部貯留層造成-
- 超高温(400℃)メモリPT検層システムの開発と実坑井試験結果
- 電気探査報の技術動向とその適用性の評価
- 山形県白鷹山における大規模比抵抗探査
- ロバスト推定による比抵抗法2次元インバージョン
- 495 電気探査法による磐梯山の比抵抗構造(応用地質)
- 比抵抗法における数値モデリングの離散化誤差
- ストラトジェムを用いた高分解能比抵抗構造探査例
- モニタリング技術の現状と今後の展開
- 地盤調査手法の現状と課題
- 陸水溶存物質の動態解明とその意義
- 1546 電気探査ダイポール・ダイポール法による地下浅部探査(地盤の探査技術)
- 山形県西置賜郡白鷹山における比抵抗構造調査
- GPS時刻同期システムによるMT法ファー・リモートリファレンス処理
- GPS時刻同期システムによるMT法ファー・リモートリファレンス処理
- MT法におけるGPSを用いた時刻同期システム
- 地下レ-ダ (21世紀農業をめざしての機械化・施設化)
- 農業・農村地域における地下水探査の現状と展望
- ディファレンシャルGPSの測位精度と野外調査への応用の検討
- 地すべり地形分布図と秋田県鹿角市澄川地すべり
- 土砂災害と粘土(地球環境と粘土)
- S3 土壌災害と粘土
- 3.8.1.2 白鷹山における比抵抗探査(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.9.1.5 白鷹山における比抵抗探査(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 簡易貫入試験からみた土層深と地形の関係
- 404 斜面崩壊とリニアメント : 長野県西部地震での小規模崩壊を例として
- ワイラカイ沸石一方沸石連続固溶体系列の鉱物学的新データー^ : 鉱物
- 電気探査法(デンキタンサホウ)
- 「北関東, 高原火山の約6500cal yr BP の噴火」 に対するコメント 「高原火山は完新世に噴火したか?」 への回答
- 北関東,高原火山の約6500cal yr BP の噴火
- 異なる電極配置データを用いる比抵抗法2次元逆解析
- 三重県松坂市阪内川源流部における斜面の構造と崩壊の関係
- 涵養強度を変えた地下水涵養誠験の比抵抗モニタリング
- ローム層における塩水トレーサの比抵抗モニタリング
- 比抵抗法3次元解析における2次元電気探査測線の合理的な配置の数値的検討
- 干渉波形逆解析
- 長瀞地域の変成岩(1)