Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Depositional Dynamics of the Middle and Upper Pleistocene Shimosa Group, Japan.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Shimosa Group, cropping out in the Shimosa Upland, was deposited in the middle and late Pleistocene Paleo-Tokyo Bay (ca. 450-80ka). Paralic and shallow marine depositional systems (fluvial, estuarine, delta, shoreface-beach, barrier island) are recognized in each formation and constitute transgressive-regressive cycles (depositional sequences). These sequences are interpreted to have developed during stage 12-4 of the oxygen isotope curves and to have been primarily controlled by glacio-eustatic sea level changes. Spatial distribution in the depositional system is directly restricted by the topography of the basin, resulting from tectonic movement in the Shimosa Upland. The tectonic movement can be detected from the direction of gradient shown by the base contour lines of each formation of the southern part of the Shimosa Upland. The direction turned from northward to northwestward during the deposition of the Kamiizumi Formation, which indicates a shift in the uplift zone, from the Mineoka zone to the Kashima-Boso zone. Additionally, spatial variation of tectonic movement in the Kashima-Boso zone had resulted in the development of different depositional systems in the Shimosa Upland.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 比抵抗法2次元探査における3次元地形補正法
- 地形補正効果を考慮したトンネル地山の比抵抗と先進ボーリングコアによる物性値の相関性
- 房総半島南端館山市沖ノ島遺跡のイベント堆積物 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- P-283 国指定天然記念物「木下貝層」の層相と貝化石およびその文化財的意義(32. 第四紀地質)
- 筑波台地周辺の第四系中にみられるストーム堆積物の特徴
- タブノキの生殖器官化石に基づく前期完新世のイベント堆積物の季節推定
- 3.1.15 斜面災害の発生機構に関する研究(複合災害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 関東平野中央部に分布する更新統下総層群の堆積サイクルとテフロクロノロジー
- 下総層群清川層堆積期間(MIS 7)の古気候状態 : 花粉ほか代理指標からの考察
- 更新統下総層群清川層より産出した化石カメ類
- シンポジウム「ナウマンゾウのいた頃」 : 千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告
- 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物 : 更新統下総層群清川層の例
- O-189 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出(23. 脊椎動物化石)
- O-399 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物
- 中部更新統下総層群薮層から復元された砂嘴-内湾システム
- 更新統の海浜堆積物に対するMINI-SEQUENCE STRATIGRAPHY
- 古東京湾地域の堆積システム
- 194 古東京湾の貝化石を含む堆積物の堆積環境
- 筑波・稲敷台地の第四系中の沿岸砂州堆積物による古水深の推定
- 筑波台地およびその周辺台地の第四系中にみられる方向を示す構造
- 茨城県南部から千葉北部における"古東京湾"末期の堆積相変遷史 : 第四紀
- 茨城県南部〜千葉県北部地域における"古東京湾"末期の堆積相 : 第四紀
- 比抵抗モニタリングでとらえられた潮位変動
- 物理探査を使った水文地質構造調査 : 東北タイ, プラユン地域の塩水地下水を例として
- 千葉県の中部更新統市宿層より産出したヒゲクジラ類化石の産状
- 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の洪水堆積物
- O-5 千葉県北東部犬吠層群 250m コアの花粉記録と MIS11-19 の気候変動
- 更新統下総層群の形成ダイナミクス
- 更新統下総層群上泉層にみられるギルバート型粗粒三角州
- 古東京湾に発達した2つのタイプの堆積シークェンス:下総層群上泉層,清川層および横田層
- 地すべり地における降雨浸透モニタリング
- 沖縄県津堅島における淡水レンズ強化試験の可視化
- 千葉県立中央博物館における「地質の日」関連行事の実施状況 (特集 「地質の日」元年(1))
- 電気探査報の技術動向とその適用性の評価
- 山形県白鷹山における大規模比抵抗探査
- 495 電気探査法による磐梯山の比抵抗構造(応用地質)
- O-89 千葉県北東部における下総層群指標テフラYb1(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-4 千葉県北東部犬吠層群 250m コアのテフラ層序
- 下総層群の年代と"鹿島"隆起帯の運動
- 159 千葉県北部の下総層群木下層の古地理
- 158 下総層群の層序と構造
- 下総層群上泉層中のKm2テフラ
- フィールドの活用と保全における博物館の役割 (特集:自然史研究におけるフィールドの活用と保全)
- 更新統下総層群清川層の洪水堆積物(12.堆積作用・堆積過程)
- 更新統ギルバート型三角州前置層の形成過程推定のための基礎実験
- 房総半島西部, 下総層群藪層堆積物中の化石花粉群集とその意義
- 「房総半島の第四紀-地層・地形から読む海水準変動とテクトニクス-」の趣旨
- P-230 白亜系手取層群桑島層に発達する河川卓越型三角州
- 比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システムの開発 その1
- 比抵抗モニターにおける地温変化の影響
- 比抵抗トモグラフィ法によるため池の堤体安全監視システムに関する実験的研究
- ディファレンシャルGPSの測位精度と野外調査への応用の検討
- 3.8.1.2 白鷹山における比抵抗探査(3.8 共同研究,3. 研究業務)
- 3.9.1.5 白鷹山における比抵抗探査(3.9.1 関係機関との共同研究,3.9 共同研究,3. 研究業務)
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- TE-5テフラの年代と給源(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 地すべり調査における空中電磁法の高精度インバージョン
- 電磁探査法の土木分野への展開
- 東部支部巡検会報告 : 下田地域の火成岩と堆積岩、およびそれらの熱水変質
- 静岡県中部に分布する枕状溶岩
- O-138 テフラからみた君津・木更津地域の中・上部更新統
- 根古屋層中のNg-2からNg-4層準に挟在するテフラの記載
- 冬季巡検会の報告 : 掛川層群上部の地層・火山灰層・化石
- 有度丘陵の根古屋層における有孔虫化石の垂直変化
- 21. 木更津・君津周辺の下総層群の層序と構造
- 90 千葉県長柄-八街地域の下総層群中にみられる海浜堆積物
- 異なる電極配置データを用いる比抵抗法2次元逆解析
- P-257 茨城県中部地域における更新統下総層群見和層の編年と古地理(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- Flood-plain Deposits and Fossil Assemblages of the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group, Eastern Japan
- O-374 地すべり危険度区分調査のための空中電磁法探査(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Depositional Dynamics of the Middle and Upper Pleistocene Shimosa Group, Japan.