タービン使用時における細菌汚染検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amount of bacteria scattring on the apron of a patient when the airturbine was used in tooth preparation was checked. The following results were obtaind. 1. The streptococci that could be measured in the MS medium was less than the 0.5 ×10^4 limit. 2. The number of aerobic and anaerobiotic bacteria in the GAM agar medium exceeded the 0.5×10^4 limit in 8 of 17 aprons. The total number of bacteria was 0.5〜4.5×10^4 and the average number of bacteria was 1.2×10^4. 3. In the present experiment no correlation was found between time and number of bacteria in tooth preparation.
- 奥羽大学の論文
- 2006-03-31
著者
-
清野 晃孝
奥羽大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部附属病院早期体験学習班
-
影山 勝保
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座
-
影山 勝保
奥羽大学歯学部口腔解剖学第1講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部歯科補綴学第i講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部診療科学講座
-
鎌田 政善
奥羽大学 歯学部 診療科学講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座
-
清野 晃孝
奥羽大学歯学部診療科学講座
-
清浦 有祐
奥羽大学歯学部口腔病態解析制御学講座
-
清浦 有祐
奥羽大学歯学部口腔病態解析制御学講座口腔細菌学分野
-
清浦 有祐
奥羽大学 歯 小児歯科
-
清浦 有祐
奥羽大学 歯 口腔細菌
-
清野 晃孝
奥羽大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
清浦 有祐
奥羽大学歯学部
関連論文
- 顎機能異常者における顔面形態の非対称性
- 咬合と顎関節に関する研究 VII : 下顎側方運動に伴う非作業側顆頭の移動路傾斜度について
- 7. 前歯の突出をともなうintensed spee curve患者のreconstruction
- 咀嚼に関する研究 VII : 水産練製品を利用した咀嚼能力の調査方法について(1報)
- 6. 咀嚼に関する研究 : 水産練製品を利用した咀嚼力の調査方法について(1報)(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 2-1-2. 咬合と顎関節に関する研究(II) : 咬合挙上装置装着による顆頭位の変化について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 15. 咬合再構成における治験(IV) : 咬合構成とT.M.J.の状態変化について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 咬合と顎関節に関する研究V : 咬合挙上装置装着による顆頭位の変化について
- 咬合と顎関節に関する研究III : 顆頭位の強制的移動の可能性について
- 2-40. Sectographによる顆頭位の研究(XV) : 三断面におけるT.M.J.の状態について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯学部学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性
- シミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較
- 奥羽大学歯学部附属病院一般歯科受診紹介新患の臨床統計的観察
- 院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- 部分性無歯症の長期経過観察 : 義歯による咬合再構成
- 9)平成18年度に実施したPBLテュートリアルの概要と評価(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 11)平成17年度院内生に実施したPBLチュートリアルの概要と評価(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- 顎顔面欠損患者の一治療例 : 軟質材料による中空型栓塞部および発泡ポリウレタンエピテーゼの応用
- 歯の色調選択に関する研究 : 臨床実習生相互による色調選択
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 試作ビスケットによる咀嚼能力測定の試み
- 下顎遊離端欠損における歯槽堤の近遠心的傾斜について
- 各種重合条件が顎義歯の適合精度に及ぼす影響
- 咬合高径の変化及び口蓋床装着が発音時下顎位に及ぼす影響
- 顎義歯装着者の音声特徴 : ケプストラム係数を用いた音声認識装置による分析
- 上顎顎義歯装着者の構音機能回復 : 語音発語明瞭度による異常音声聴取傾向
- シミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較
- Candida albicans による実験的嚥下性肺炎
- CAD/CAMによるオールセラミックCrの適合性と接着材が破折強度に及ぼす影響
- タービン使用時における細菌汚染検査
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成15年度と平成16年度との比較(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 口腔常在 Candida albicans によって惹起されるマウス口腔カンジダ症
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- Candida albicans のバイオフィルムに対する義歯洗浄剤の効果
- 顎義歯の適合精度に関する研究 : ダブルキュアリング法に対する注入法の効果
- 部分床義歯支台装置の設定条件と支台歯の挙動
- 下顎再建後の補綴的対応 : 開閉口運動時の下顎の変位について
- 発音機能訓練装置のための音声認識 : 母音と破裂音について
- 咀嚼第III相および第IV相における作業側顆頭の挙動について
- 7. 摂食機能に関する研究(III) : 人工歯咬合面の構造と食品破断の様相について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 歯科用色彩計「シェードアイ」を用いた天然歯の色調選択 : 測色部位および背景の有無による違い(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- シェードガイドと日本人天然歯の色調
- 日本人天然歯の色調に関する研究
- 奥羽大学歯学部5年生に対する口腔インプラント模型実習の概要とアンケート結果
- CAD/CAM装置の計測方法がクラウンの適合度に及ぼす影響
- ガラス繊維強化樹脂による支台築造法の検討 : 非荷重側歯質の厚みによる影響
- 高齢者の唾液中に存在するCandida albicans剥離因子に関する研究
- 第1回歯科医師臨床研修指導医ワークショップの概要(第34回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 咀嚼に関する研究IV : 摂食時の顔面の動態-F.H.Lの傾斜角度(2報)
- 咬合と顎関節に関する研究II : 残存歯Splintを行った部分欠損例の咬合再構成前後における顆頭位について
- 咀嚼に関する研究II : 摂食時の顔面の動態-F.H.L.の傾斜角度(1報)
- 咀嚼に関する研究I : 食品破断時の荷重量-変位量について (1報)
- 2-39. Sectographによる顆頭位の研究(XIV) : 咬合再構成における顆頭位の変化について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラーク形成に及ぼす影響
- Candida albicans によるマウスの実験的嚥下性肺炎
- 側方拡大後に舌弁を用いて新鮮自家腸骨移植を施行した唇顎口蓋裂患者の治療例
- CAD/CAMによる歯科修復物の製作 : その1チタンコーピングの適合性とセラミックス-ステイン陶材の接合面観察
- 高齢口蓋裂患者に対する補綴治療例の観察 : その2 予後
- 架工義歯ポンティックの汚れと歯槽堤粘膜の反応 : 撤去症例からみた検討
- 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : 第3報 オペーク陶材層による裏装金属色遮断効果に及ぼすデンティン陶材層の影響について
- 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : 第2報 褐色系, 灰色系, 赤色系オペーク陶材による裏装金属色遮蔽効果
- 陶材焼付鋳造冠のオペーク陶材に関する測色学的研究 : 第1報 黄色系オペーク陶材による裏装金属色遮蔽効果
- 15. 唇顎口蓋裂者に対する歯科治療後の機能的評価
- 1-1-18. 陶材焼付鋳造冠の色調に関する基礎的研究(第2報) : 金属およびオペーク陶材の色種が金属色遮蔽効果に及ぼす影響について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-12. 唇顎口蓋裂症例に対する永久保定装置に関する研究 : Reinforced bar応用例の臨床的観察 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-22. 下顎片側欠損症例に対する補綴処置後の臨床的観察 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 咬耗に起因する咬合高径の減少による顎関節症の1例
- 4. ノンマトリックス法によるポーセレン・ジャケットクラウンの適合精度に関する研究 : 第2報 耐火歯型材の検討 (その 2)
- 2-32 ノン・マトリックス法によるポーセレン・ジャケット・クラウンの適合精度に関する研究 (第1報) : 耐火歯型材の検討
- 2-1 三次元測定機による作業用模型の寸法精度に関する研究 (IV)
- 2. マンディーブラーキネジオグラフの臨床的応用
- 6. 下顎骨半側欠損症例にインプラントを応用した補綴処置
- 3. 唇顎口蓋裂症例に対する矯正・補綴治療による咬合改善について (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 1. 可逆的療法によって治療した顎関節症例の臨床的観察 (昭和54年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 5. 天然歯の色調と顔面色との関連に関する測色学的研究
- 各種ボンディングシステムの接着耐久性
- ガラス繊維強化型樹脂を応用した支台築造に関する研究 : ガラス繊維強化型樹脂と支台築造用レジンとの接着強さ
- 本学歯学部1学年における Early Exposure の効果
- 洗口剤の Candida albicans に対する殺菌効果
- 各種義歯洗浄剤のバイオフィルム形成 Candida albicans に対する除去効果
- 義歯安定剤における細菌学的検討
- デンチャープラーク・コントロールに関する考察 : 外来患者と老人ホーム入居者との義歯清掃状態の比較
- 純チタンによる Non-Retention 法硬質レジン前装冠の臨床応用
- 純チタンによるノンリテンション法硬質レジン前装冠の臨床応用に関する基礎的研究 : 加熱処理がチタン表面性状に及ぼす影響
- チタン鋳造冠辺縁の研磨に関する研究
- 純チタンによるノン・リテンション法硬質レジン前装冠の臨床応用に関する基礎的研究 : 第3報 表面処理条件の違いが接着におよぼす影響について
- 純チタンによるノンリテンション法硬質レジン前装冠の臨床応用に関する基礎的研究 : 第2報 純チタンと硬質レジンとの接着性について
- 高齢者の唾液中のCandida albicans剥離因子
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第1報 ポリフッ化ビニリデンフィルムの応用
- ポンティック基底面の接触圧に関する研究 : 第3報 タッピングシミュレーション時におけるPVDFの出力特性
- 無歯顎顎堤の形態学的研究
- 永久歯列完成後の顎骨の経年的変化-特に眼耳平面と下顎管平面の関係について
- 各種ハイブリッド型歯冠修復材料の機械的性質
- ヒトから分離したカンジダ叢に対する抗真菌薬の抗菌力
- 両側遊離端欠損による咀嚼障害をインプラントと可撤性義歯を用いて片側ずつ治療した症例