咀嚼第III相および第IV相における作業側顆頭の挙動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This examination employed continuously configured cephalometric laminagraphs of right and left T.M.J. with computer operated superposition. I also examined condylar movement of the working side during phases III and IV of the chewing cycle. The following results were obtained : 1. At the beginning of phase III, the condylar center was rositioned sliuhtly behind and below the condylar top, clearly indicating the opening movement of this phase, and also indicating it at the mid point and termination or this phase. 2. The types of condylar and mandibular movement during phase III from its beginning to end were classified into three categories : concave, convex, and sigmoid. The sigmoid tyre, which traces most nearly the form of the frontal wall of the mandibular fossa, was found to be the most common. 3. The condylar position from the beginning to the end of phase TV was slightly behind and below that at the intercusptdated position. 4. The angle of the sagittal condylar path from the beginning of phase III to the end of phase IV was 49.5° with respect to the F-H-L. 5. Influence of the frontal wall of the mandibular fossa on condylar movement of the working side was very slight. The data indicate that it is necessary to adjust the articulator so that it corresponds to the condylar movement in the sagittal plane on the working side in clinical cases that require precise reproducibility of the path of mandibular movement.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1990-08-01
著者
関連論文
- 顎機能異常者における顔面形態の非対称性
- 咬合と顎関節に関する研究 VII : 下顎側方運動に伴う非作業側顆頭の移動路傾斜度について
- 7. 前歯の突出をともなうintensed spee curve患者のreconstruction
- 咀嚼に関する研究 VII : 水産練製品を利用した咀嚼能力の調査方法について(1報)
- 6. 咀嚼に関する研究 : 水産練製品を利用した咀嚼力の調査方法について(1報)(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 2-1-2. 咬合と顎関節に関する研究(II) : 咬合挙上装置装着による顆頭位の変化について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 15. 咬合再構成における治験(IV) : 咬合構成とT.M.J.の状態変化について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 咬合と顎関節に関する研究V : 咬合挙上装置装着による顆頭位の変化について
- 咬合と顎関節に関する研究III : 顆頭位の強制的移動の可能性について
- 2-40. Sectographによる顆頭位の研究(XV) : 三断面におけるT.M.J.の状態について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯学部学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性
- シミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較
- 奥羽大学歯学部附属病院一般歯科受診紹介新患の臨床統計的観察
- 院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- 部分性無歯症の長期経過観察 : 義歯による咬合再構成
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 試作ビスケットによる咀嚼能力測定の試み
- 下顎遊離端欠損における歯槽堤の近遠心的傾斜について
- 各種重合条件が顎義歯の適合精度に及ぼす影響
- 咬合高径の変化及び口蓋床装着が発音時下顎位に及ぼす影響
- 顎義歯装着者の音声特徴 : ケプストラム係数を用いた音声認識装置による分析
- 上顎顎義歯装着者の構音機能回復 : 語音発語明瞭度による異常音声聴取傾向
- シミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較
- Candida albicans による実験的嚥下性肺炎
- CAD/CAMによるオールセラミックCrの適合性と接着材が破折強度に及ぼす影響
- タービン使用時における細菌汚染検査
- 口腔常在 Candida albicans によって惹起されるマウス口腔カンジダ症
- Candida albicans のバイオフィルムに対する義歯洗浄剤の効果
- 顎義歯の適合精度に関する研究 : ダブルキュアリング法に対する注入法の効果
- 部分床義歯支台装置の設定条件と支台歯の挙動
- 下顎再建後の補綴的対応 : 開閉口運動時の下顎の変位について
- 発音機能訓練装置のための音声認識 : 母音と破裂音について
- 咀嚼第III相および第IV相における作業側顆頭の挙動について
- 7. 摂食機能に関する研究(III) : 人工歯咬合面の構造と食品破断の様相について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 咀嚼に関する研究IV : 摂食時の顔面の動態-F.H.Lの傾斜角度(2報)
- 咬合と顎関節に関する研究II : 残存歯Splintを行った部分欠損例の咬合再構成前後における顆頭位について
- 咀嚼に関する研究II : 摂食時の顔面の動態-F.H.L.の傾斜角度(1報)
- 咀嚼に関する研究I : 食品破断時の荷重量-変位量について (1報)
- 2-39. Sectographによる顆頭位の研究(XIV) : 咬合再構成における顆頭位の変化について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- Sectographによる顆頭位の研究第5報 : hinge bowおよびpantographのクラッチトレー装着による顆頭の挙動について
- 経鼻挿管による術後鼻出血で食欲不振となった知的障害患者の1例
- 歯学部第1学年生の自宅学習について
- 高齢者の唾液中のCandida albicans剥離因子
- 10. Sectograph による顆頭位の研究(XII) : 欠損を有する患者における T.M.J. の状態について
- 1-3-18. Sectograph による顆頭位の研究 (XI) : 2, 3の臨床例について
- 1-3-1. 摂食時における顔面の動態 II : 摂食時の咬合平面傾斜 (その 2)