歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラーク形成に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dental plaque that accumulates on tooth surfaces is the factor in periodontitis. However it has been reported that the anti-plaque effects of mouthrinses were significantly smaller at sites with inflamed than with healthy gingiva. The purpose of the present study was to investigate the effect of subgingival inflammation on supragingival plaque formation. The subjects were 5 patients with advanced and generalized periodontitis. All patients were first subjected to a baseline examination comprising an assessment of oral hygiene, probing pocket depths (PPD), probing attachment levels (PALs), breeding on probing (BoP), degree of furcation involvements and tooth mobility. Following a baseline examination patients were subjected to assessments of plaque, oral hygiene instruction and professional tooth cleaning at every appointment. After checking to see if proper self-performed plaque control was performed properly, supragingival calculus was removed. All sites were re-examined. Following the re-examination all sites with BoP+ and PPD>or=4mm were scaled and root planed (SRP). Alteration of the mean plaque score on sites with BoP- and PPD<4mm was 1.1±4.3% while on sites with BoP+ and PPD>or=4mm was -23.2±29.8% (mean±SD). There was a significant difference between them (p<0.05). The results suggested that subgingival inflammation may significantly increase supragingival plaque.
- 2004-12-30
著者
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部附属病院
-
田代 俊男
奥羽大学歯科保存学第一講座歯周病学教室
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部診療科学講座
-
田代 俊男
奥羽大・歯・診療科学
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部附属病院早期体験学習班
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座冠橋義歯学分野
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部歯科補綴学第i講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部診療科学講座
-
鎌田 政善
奥羽大学 歯学部 診療科学講座
-
鎌田 政善
奥羽大学歯学部歯科補綴学講座
-
築館 勇樹
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
田代 俊男
奥羽大学歯学部附属病院早期体験学習班
-
田代 俊男
奥羽大学歯学部歯科保存学第i講座歯周病学教室
-
築館 勇樹
奥羽大・歯・歯科保存
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座:奥羽大学禁煙支援推進委員会
関連論文
- 色調改良型ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 窒化ケイ素を研磨材とした歯磨剤の沈着物除去効果
- 新素材歯面研磨ペーストによる表面研磨効果 : 各種素材に対する表面光択度
- 窒化ケイ素を研磨剤とした歯磨剤の沈着物除去効果
- 新素材歯面研磨ペーストによる表面研磨効果 : 各種素材に対する表面光沢度
- 動機付けに主眼をおいた口腔保健プログラムの効果
- ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 当院の顎矯正手術における上下顎複合手術の術後管理について
- D-26 固定性ブリッジの支台歯として根切断移植歯を用いた場合の臨床的予後
- 病院内に入ることや院内滞在を強く拒んだ障害者の全身麻酔経験
- 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した 13 trisomy 患者の1症例
- 日帰り全身麻酔下歯科治療後に喉頭炎を併発し入院を余儀なくされた治療拒否児の1例
- 歯学部学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性について
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピュータ実習に関するアンケート
- 低ストレス群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群の比較
- 高緊張群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群との比較
- 老人保健制度の変遷と来院患者数について
- シミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較
- 院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- 新開発ステイン除去システムの臨床的有用性について
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layering Technique の基礎的評価(第2報)
- 部分性無歯症の長期経過観察 : 義歯による咬合再構成
- 9)平成18年度に実施したPBLテュートリアルの概要と評価(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 各種光照射器の特性 : 高出力LED照射器との比較
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layer Techniques の基礎的評価
- 11)平成17年度院内生に実施したPBLチュートリアルの概要と評価(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 10)平成17年度第1学年病院早期体験学習のアンケート : 歯学部学生と薬学部学生の比較(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- キトサンオリゴ糖の静脈内投与がマウス口腔粘膜の創傷治癒に及ぼす影響
- 下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
- 各種根管充填用ポイントの元素組成について
- 止血剤処理が象牙質接着に及ぼす影響 : セルフエッチングを用いたボンディングシステムにおいて
- 根管治療不可能と判断し抜去した奇形歯のX線学的考察
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 歯周病罹患歯根面に対するミノサイクリンの有効性に関する基礎的検討
- A-17-10 : 10 骨縁下ポケットの治癒にともなう自発的な歯の移動について
- C-17 15 : 30 キシリトールのプラーク抑制効果に関する研究
- B-7 10 : 10 初期治療時における付着の喪失のリスクファクターについて
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- cure から care へ移行しつつある当院の障害者全身麻酔下歯科処置内容
- 歯科診療台で呼吸停止となり人工呼吸下に救急搬送した1例
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 救急救命処置に関する歯科衛生士科学生の意識調査
- 抑制下歯科治療によると思われる事故・インシデントの検討
- 障害者の全身麻酔下歯科治療における歯科用デジタルX線画像診断システムCDR^【○!R】の有用性
- 全身麻酔下歯科治療後に無気肺を発症した障害者の1例
- キトサンオリゴ糖の創傷治癒促進作用
- 保険診療に対する臨床研修歯科医の理解度について
- 髄床底破壊による根分岐部病変の2症例
- 各種洗口剤のプラーク形成抑制効果に関する研究
- C-29 各種洗口剤のプラーク形成抑制効果に関する研究
- 電子メールを活用した歯科診療支援の試み
- 当院における日帰り全身麻酔管理による障害児・者歯科症例の統計的検討 : 過去10年の臨床統計から
- シミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較
- 働き盛りを支援する口腔保健プログラムの効果
- 遠隔歯科診療コンサルティションシステムの新たなる展開
- 障害児・者施設の入所・通所者に対する口腔保健支援事業について
- 働き盛りを支援する「へル歯(シ)ー教室」の試み
- 歯学部入学当初における学生生活行動の実態
- 大臼歯部の歯垢の磨き残し部位とその刷掃指導について
- 本学歯学部学生の救急救命に関する意識調査
- 心奇形を有する非協力児の全身麻酔経験
- 2種類の局所麻酔薬による障害者の循環動態について : 特に循環器疾患を合併しない障害者を対象として
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成15年度と平成16年度との比較(第39回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 14)院内生アンケートによるシミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較(一般講演,第37回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- LED照射器とハロゲン照射器における光重合型レジンの物理的性質
- 歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラーク形成に及ぼす影響
- WPW症候群に開口障害を伴った障害者の全身麻酔経験
- 地域歯科医師会における乳幼児歯科健康診査マニュアルの作成と活用状況
- コンポマーに関する研究 : 牛乳歯での歯質接着性について
- 乳歯に対する Compomer の辺縁封鎖性について
- レジン系仮封材の辺縁封鎖性に関する研究
- 止血剤が象牙質接着におよぼす影響
- キシリトールのプラーク沈着抑制効果に関する研究
- A-12-11 : 24 フィクスチャー埋入手術後のカバースクリューの露出とインプラント体周囲の骨吸収の関係
- C-4 根分岐部病変に対するコラーゲン膜を用いたGTR法に関する動物実験評価
- 自己骨膜ハイブリッド化コラーゲンスポンジと吸収性膜を併用したGBR法に関する動物実験評価
- 根分岐部病変に対するコラーゲン膜を用いたGTR法に関する動物実験評価
- 本学歯学部1学年における Early Exposure の効果
- 小児歯科患者の歯科保健行動について : キャンセル理由の患児・保護者側の要因
- 小児歯科患者の歯科保健行動について : 未来院理由の患児・保護者側の要因
- 9)歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラークにおよぼす影響について(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 遠隔歯科診療支援システムによる有病者歯科治療の成果
- 歯学部第1学年生の自宅学習について
- C-5 GTR法における抗菌療法に関する臨床的検討
- A-2-9 : 10 歯ブラシの硬さおよび大きさの違いがプラーク除去効果におよぼす影響について
- 先天性全身性リポディストロフィーの1例
- 心身障害児および歯科医療機関の実態調査
- 本学小児歯科外来における保隙処置に関する実態調査
- 下顎智歯と過剰歯によると思われる融合歯の一例
- 障害者の循環動態における1:80,000エピネフリン添加2%リドカインと3%メピバカインの比較検討
- 小学生の口腔保健ならびに歯科治療に関する意識調査 : 1-6年生の治療に対する感想と刷掃習慣との関連
- 全身的合併症を有する患者における局所麻酔後の循環変動についての臨床的検討
- Porphyromonas gingivalisの病原性に関する研究 : マウス腹腔内滲出炎症性細胞群中のTh1/Th2バランスの及ぼす影響(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- One-stage Full-mouth Disinfection
- 全身麻酔中にPEAとなった左室心筋緻密化障害患児の1例