下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The prognosis of root canal treatment largely depends on the quality of root canal filling. The shape of each root canal must be properly determined when performing root canal preparation. In the present study, the supernumerary root canal of a mandibular first premolar was examined by the isometric method and X-ray CT to ascertain its morphology before and after root canal preparation and after root canal filling. The results were as follows: 1. In the radiograph taken by the isometric method, the buccal and lingual root canals appeared like the mesial and distal root canals, respectively. 2. There was marked hypocalcification of the root canal wall on the lingual side of the buccal root canal and the buccal side of the lingual root canal. 3. Depending on the height of the orifice of root canals, root canal filling might be difficult to perfirm. These findings suggest that when performing root canal treatment in a supernumerary root canal, it is important to determine the morphology and position of the root canal by radiography, check the height of the origice of the root canal, and pay attention to avoid excessive widening of hypocalcified areas.
- 特定非営利活動法人日本歯科保存学会の論文
- 2006-08-31
著者
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部附属病院
-
高橋 和裕
奥羽大学歯学部 歯科放射線診断学講座
-
高橋 和裕
奥羽大学歯学部附属病院早期体験学習班
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部診療科学講座
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野
-
塩野 正幸
塩野歯科医院
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学第二講座
-
天野 義和
奥羽大学歯学部
-
天野 義和
奥羽大学 歯学部 口腔衛生学 講座
-
斎藤 高弘
奥羽大 歯 診療科学
-
天野 義和
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
天野 義和
奥羽大学歯科保存学歯内療法学分野
-
高橋 和裕
奥羽大 歯 放射線診断学
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部歯科保存学講座
-
齋藤 高弘
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座:奥羽大学禁煙支援推進委員会
関連論文
- 色調改良型ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 窒化ケイ素を研磨材とした歯磨剤の沈着物除去効果
- 新素材歯面研磨ペーストによる表面研磨効果 : 各種素材に対する表面光択度
- 窒化ケイ素を研磨剤とした歯磨剤の沈着物除去効果
- 新素材歯面研磨ペーストによる表面研磨効果 : 各種素材に対する表面光沢度
- 動機付けに主眼をおいた口腔保健プログラムの効果
- ナノフィラーコンポジットレジンによるレイヤリングテクニックの基礎的評価
- 12.X線CTによる画像診断(2)(第18回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 10.顎関節機能障害の診断一両側性鋏咬合の一例について(第15回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 当院の顎矯正手術における上下顎複合手術の術後管理について
- 病院内に入ることや院内滞在を強く拒んだ障害者の全身麻酔経験
- 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した 13 trisomy 患者の1症例
- 日帰り全身麻酔下歯科治療後に喉頭炎を併発し入院を余儀なくされた治療拒否児の1例
- 歯学部学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピューター実習の有用性について
- 歯科衛生士科学生に対するレセプトコンピュータ実習に関するアンケート
- 低ストレス群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群の比較
- 高緊張群における窩洞形成の特徴 : 教育群と非教育群との比較
- 老人保健制度の変遷と来院患者数について
- シミュレーション実習の評価 : 平成13年度と平成14年度との比較
- 新開発ステイン除去システムの臨床的有用性について
- 奥羽大学における「歯科医療人間学」の取り組み
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layering Technique の基礎的評価(第2報)
- 部分性無歯症の長期経過観察 : 義歯による咬合再構成
- 9)平成18年度に実施したPBLテュートリアルの概要と評価(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 早期体験学習における教員側から抽出された問題点の検討
- 各種光照射器の特性 : 高出力LED照射器との比較
- ナノフィラーコンポジットレジンによる Layer Techniques の基礎的評価
- 11)平成17年度院内生に実施したPBLチュートリアルの概要と評価(第42回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 病院早期体験学習方略の検討 : 不満足および満足な学生の分析
- 下顎第一小臼歯過剰根管における根管治療上の検討
- 各種根管充填用ポイントの元素組成について
- 止血剤処理が象牙質接着に及ぼす影響 : セルフエッチングを用いたボンディングシステムにおいて
- 根管治療不可能と判断し抜去した奇形歯のX線学的考察
- 2)奥羽大学歯学部附属病院におけるBLS-AED講習会実施概要(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察
- cure から care へ移行しつつある当院の障害者全身麻酔下歯科処置内容
- 歯科診療台で呼吸停止となり人工呼吸下に救急搬送した1例
- 一障害者施設における歯科健診と歯科治療の経年的観察 : 施設入所者のQOL向上を目指して
- 救急救命処置に関する歯科衛生士科学生の意識調査
- 抑制下歯科治療によると思われる事故・インシデントの検討
- 障害者の全身麻酔下歯科治療における歯科用デジタルX線画像診断システムCDR^【○!R】の有用性
- 全身麻酔下歯科治療後に無気肺を発症した障害者の1例
- 広範な発育を呈した上下顎外骨症の1例
- 筋突起頂部から下顎角部にいたる小児下顎枝縦骨折の1例
- クローズドロックが原因で発現した習慣性顎関節脱臼の治療経験(第35回奥羽大学歯学会例会講演抄録,一般講演)
- キトサンオリゴ糖の創傷治癒促進作用
- 保険診療に対する臨床研修歯科医の理解度について
- 髄床底破壊による根分岐部病変の2症例
- 電子メールを活用した歯科診療支援の試み
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 : 撮影失敗の分析
- 歯の咬耗, 下顎頭位および顎関節症状の関連に関する研究
- 歯の咬耗が下顎頭位に及ぼす影響に関する研究 : 中国吉林省における調査から
- 中国吉林省北部住民における口腔粘膜病変の疫学的調査研究
- 中国吉林省居住民における歯の咬耗と顎関節症状に関する実態調査
- 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価
- 5.本学歯学部における臨床実習の現状(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 平成9年度の学生担当患者の詳細について
- 4.大学歯学部附属病院における新来患者の動向(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 全身疾患有病者の臨床統計
- 5.X線CT再構成画像に関する研究(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : デンタスキャンによる画像診断
- 4.本学部における臨床実習の現状(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 過去28年間の患者数と経過
- 東北大学歯学部における臨床実習の現状-第1報 過去28年間の患者数と経過-
- 経静脈造影CTにおける bolus 2回注入の効果
- 口唇裂口蓋裂患者のX線CTによる検討 : 基準平面の基礎的検討
- 口腔粘膜疾患の臨床統計 : 第3報 過去5年間の当院新来患者について
- 口唇裂口蓋裂患者のX線CTによる検討 : 上顎洞形態について
- 14.中国吉林省北方民族の歯および口腔状態に関する調査研究(第28回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : (4)口腔粘膜疾患について
- 13.中国吉林省北方民族の歯および口腔状態に関する調査研究(第28回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : (3)顎関節症状と歯の咬耗について
- 12.中国吉林省北方民族の歯および口腔状態に関する調査研究(第28回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : (2)う蝕および斑状歯について
- 11.中国吉林省北方民族の歯および口腔状態に関する調査研究(第28回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : (1)歯科疾患意識調査について
- 画像情報伝送診断システム : 院内のCRネットワークについて
- 口蓋床後縁の形態が嚥下運動に及ぼす影響
- 当院における日帰り全身麻酔管理による障害児・者歯科症例の統計的検討 : 過去10年の臨床統計から
- シミュレーション実習の評価 : 平成14年度と平成15年度との比較
- 働き盛りを支援する口腔保健プログラムの効果
- 遠隔歯科診療コンサルティションシステムの新たなる展開
- 障害児・者施設の入所・通所者に対する口腔保健支援事業について
- 働き盛りを支援する「へル歯(シ)ー教室」の試み
- 歯学部入学当初における学生生活行動の実態
- 大臼歯部の歯垢の磨き残し部位とその刷掃指導について
- 本学歯学部学生の救急救命に関する意識調査
- 心奇形を有する非協力児の全身麻酔経験
- 2種類の局所麻酔薬による障害者の循環動態について : 特に循環器疾患を合併しない障害者を対象として
- 本学歯学部内で施行したCBTとOSCEの成績の分布と相関
- 下顎第一小臼歯過剰根(4歯)のX線による根管の比較
- LED照射器とハロゲン照射器における光重合型レジンの物理的性質
- 過剰根における根管治療上の検討 : 下顎第1小臼歯についての一考察
- 歯肉縁下の炎症が歯肉縁上プラーク形成に及ぼす影響
- WPW症候群に開口障害を伴った障害者の全身麻酔経験
- 地域歯科医師会における乳幼児歯科健康診査マニュアルの作成と活用状況
- レジン系仮封材の辺縁封鎖性に関する研究
- 止血剤が象牙質接着におよぼす影響
- 本学歯学部1学年における Early Exposure の効果
- 小児歯科患者の歯科保健行動について : キャンセル理由の患児・保護者側の要因
- 遠隔歯科診療支援システムによる有病者歯科治療の成果
- 歯学部第1学年生の自宅学習について
- 先天性全身性リポディストロフィーの1例
- 心身障害児および歯科医療機関の実態調査
- 障害者の循環動態における1:80,000エピネフリン添加2%リドカインと3%メピバカインの比較検討
- 全身的合併症を有する患者における局所麻酔後の循環変動についての臨床的検討
- 全身麻酔中にPEAとなった左室心筋緻密化障害患児の1例