東シナ海表層での懸濁物の分布と長江の流量の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東シナ海では中国大陸からの河川水が流入しており,特に長江は流量が多く,東シナ海の生物生産による影響を与えていると考えられる.本研究では,長江から流入する河川水が東シナ海の無機懸濁物や植物プランクトンを含む懸濁物分布に及ぼす影響を把握することを目的とした.懸濁物の指標であるnLw-555は,冬季では水深の浅い沿岸域で,1.275mWcm^{-2}μm^{-1}sr^{-1}以上の大きな値をとることがわかった.これは冬季の強い季節風によって底泥が再懸濁したためと推察される.一方,年間で最も長江の流量が多い夏季は,東シナ海表層でのnLw555が0.5mWcm^{-2}μm^{-1}sr^{-1}以上の値を示す海域が北東に張り出すことがわかった.とくに,流量の多かった1998年や1999年においては,黒潮フロント付近まで達していた.これは衛星クロロフィルa濃度が0.65μgl^{-1}以上の海域と対応し,長江の影響で植物プランクトンが増加した可能性が示唆された.本研究では,研究海域の東シナ海での現場観測が難しいため,衛星データのみで検討したため,現場データと比較ができなかったことも問題点である.今後,現場データを出来だけ多く収集することが必要である.また,衛星データでは詳細な分析ができない領域は,水理実験又はシミュレーションモデルの確立により検討する必要がある.Coastalzone in the East China Sea is less than 200m depth. The Black Current flows along the land shelf. It diverges at the sea area in the west of Kyushu, and a part of the current diverged becomes a Tsushima warm current and flows in the Sea of Japan. A current in the East China Sea receives the influence of meteorological conditions, the Black Current, and fresh water from rivers, and the current presents a complex flow with fresh water inflow. There are two large rivers that bring the dissolved matter and the suspended solids such as the nourishment salts in the East China Sea, and one of the two rivers, Changjiang River, gives major effect on the above factors of water qualities. The flow of Changjiang River greatly changes from 10000m^3/s in winter to 70000m^3/s in summer. It is thought that this change in the flow influences the living thing production in the East China Sea. Also, the seasonal variation of the flowing quantity of Changjiang river decreases due to the control of the flow by the Sanxia dam, and the water quality is expected to change from the stay of the river water in the dam for a certain period. For the purpose of understanding the effect of suspended solids on the living thing production, the flow regime of river outflow water and the distribution characteristics of suspended solids will be clarified around the mouth of Changjiang River. Also, the behavior characteristics of the suspended solids will be investigated experimentally and numerically.
- 九州大学の論文
著者
-
森 健
九州大学大学院農学研究院
-
平井 康丸
九州大学大学院農学研究院
-
陳 元
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
平井 康丸
九州大学大学院農学研究院生産環境科学部門
-
森 健
九州大学大学院工学研究院応用化学部門
-
森 健
九州大学大学院工学研究院応用科学部門
-
森 健
九州大学農学部
関連論文
- 非ウイルス性感染症 アスペルギルス症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 水稲のポット栽培による液状堆肥の窒素成分の堆肥特性評価
- 低レイノルズ数型k-ε乱流モデルを用いた吹送流の三次元数値解析
- 諫早湾における密度躍層の形成に関する一考察
- 棚田の米生産における労働時間・生産費・所得の実態調査
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 非ウイルス性感染症 クリプトコックス症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2005年)
- 水生植物の繁茂する閉鎖性水域の水面熱境界に関する考察
- 非線形ばねを有する農用ゴム履帯車両の力学モデル(第1報) : 転輪と農用ゴム履帯間の非線形相互作用
- 可動転輪を有する農用ゴム履帯車両の振動特性の予測と評価
- 密度成層化した閉鎖性水域の不均一冷却過程
- 穀粒群が受ける空気抵抗に関する研究
- クリークを主体とした景観に対する意識構成に関する考察
- 粒子間・粒子-気流間の相互作用を考慮した風選別メカニズムの解析(第1報) : 籾・藁の分散特性
- 有明海湾奥西部海域における貧酸素の発生状況
- 東シナ海表層での懸濁物の分布と長江の流量の関係
- 筑後川下流域におけるクリーク再整備に関する考察
- 骨格筋肥大因子 S-myotrophin に関する研究
- 選別風を受ける藁の飛散範囲シミュレーション
- 有限体積法によるコンバイン脱穀部選別風速の数値流体解析
- 転輪動荷重データを用いた農用ゴム履帯車両のパラメータ同定
- コンバイン刈刃駆動部の力学モデルとその検証
- 選別風を受ける籾の飛行に関する研究(第2報)
- 選別風を受ける籾の飛行に関する研究(第1報)
- 穀粒流量の変化に基づくプレートファンの速度制御に関する研究
- 福岡県星野村の棚田の米生産環境
- 導電率測定による灌漑水の無機態窒素濃度推定
- 浅水域を有する閉鎖性水域の水面冷却過程における密度流
- 157 卵巣癌化学療法におけるCollagen gel droplet embedded culture drug sensitivity test(CD-DST)による抗癌剤感受性試験の有用性
- わが国における医真菌学のあゆみ : 内科学領域を中心として
- P-506 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-396 CD-DST 法を用いたプラチナ製剤の殺細胞作用様式の比較
- P-192 情報共有のための薬剤部 CD の作成
- 院内製剤レバミピド注腸剤の安定性試験と有効を示した臨床例
- P-359 in vitro 抗癌剤感受性試験法における併用効果判定について
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(29)PART2.服薬指導と病棟活動 婦人科癌の抗癌剤感受性試験の有用性--CD-DST法による
- P-341 in vitro 抗癌剤感受性試験法を用いた殺細胞作用様式の検討
- 予防医学における薬剤師の役割 (特集 予防医学の実践に向けて)
- 30P2-109 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査 2005-2006シーズン(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-636 インフルエンザワクチン接種後の副反応調査2004-2005シーズン(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 3P034 光散乱法を用いた機能性タンパク質の相互作用活性および構造安定性解析(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ラットの脂質代謝、骨格筋線維特性に及ぼす牛肉エキス摂取と運動の影響
- 圃場機械の振動加速度値のウェーヴレット解析
- 非ウイルス性感染症 カンジダ症 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 有明海における有機スズ化合物の環境動態の数値実験
- 非ウイルス性感染症 β-D-グルカン,D-アラビニトール (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 肺炎 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 呼吸器)
- 悪性リンパ腫の化学療法中に合併した肺真菌感染症の1例
- 画像診断の診かた--コツとピットフォール 肺接合菌症における胸部X線像の推移
- 浅い閉鎖性水域における溶存酸素の日サイクル変動
- 不連続な風の剪断による閉鎖性水域の吹送流
- 農業用水路を活用した親水空間の評価手法
- クリーク低平農地域の洪水緩和機能の評価
- サザナミハゼValenciennea longipinnisの巣穴の換水に与えるマウンドの効果
- 剪断乱流場におけるフロックの動的応答のウェーブレット解析 : 乱流中のフロックの沈降特性(II)
- 正弦振動流場での沈降速度の低下について--乱流中のフロックの沈降特性(1)
- 浅い閉鎖性水域の流動と水質
- 灌漑水による窒素供給が米生産に与える影響
- 堰を超える落下水による酸素再曝気モデル
- 人工魚巣開口部における乱流剪断層の水理特性
- ペプチドチップを用いる細胞内リン酸化シグナルの蛍光検出(生命科学と分析化学)
- 浮葉性水草のある閉鎖性2成層水域における吹送流の乱流構造
- 遺伝子DNAと高分子化学
- DNA/合成高分子コンジュゲートの新機能
- 農用ゴム履帯走行部の動的パラメータの同定法に関する研究 : 転輪荷重データにおける同定法と加速度データの有効性について
- 浅水域を有する閉鎖性水域の水面冷却過程における密度流
- 自脱型コンバイン刈取部の振動低減に関する研究(第1報)
- 水稲脱粒力の強度分布評価
- 強制変位作用時の麦稈一株の反力とたわみ姿勢
- 強制変位作用時の麦稈の反力
- 脱穀制御のための穀粒流量センサに関るす研究
- 可動転輪を有するゴム履帯車両の振動特性に関する研究(第1報) : 力学モデルと走行シミュレーション手法
- 稲稈の周波数応答特性に関する理論的考察
- 金ナノ粒子の凝集を利用したプロテインキナーゼ活性の評価法
- 治療抵抗性 extranodal NK/T cell lymphoma, nasal type に合併した肺アスペルギルス症
- 現場利用を指向した水田水温の日変化推定モデル
- クラスター分析を用いた水稲の収穫物評価法の検討
- 水稲の生育推移パターンを利用した生育診断法の検討
- Zygomycosis (接合菌症)
- Material Report R&D 温度応答性高分子の分子設計
- ペプチドマイクロアレイによる細胞内プロテインキナーゼの網羅的解析 (特集 分離分析試薬の新展開)
- 棚田の米生産におけるエネルギー消費量と温室効果ガス排出量
- 順天堂医院において血液・血管カテーテルから真菌を検出した症例の臨床的検討
- 水稲の収量・品質予測手法としてのサポートベクターマシーンの評価
- ペプチドマイクロアレイによる細胞内プロテインキナーゼの網羅的解析
- 山間地の茶畑下流域水田における水稲栽培方法の検討
- 水稲のポット栽培によるメタン発酵消化液の肥料特性の評価
- 米づくり情報管理・分析システムの開発
- サポートベクターマシンを用いた水稲の収量・タンパク質含有率のパターン予測モデル
- 回帰木を用いた水稲の収量・タンパク質含有率の決定要因解析
- 水稲の穂数予測重回帰モデル
- PAIを指標とした水稲の乾物重および茎数の推定
- PS-084-6 慢性腎臓病を合併する大腸癌患者における治癒切除手術の短期および長期成績(PS-084 大腸 合併症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-024-8 直腸癌術前化学放射線療法における腫瘍縮小効果と腫瘍マーカーの変化についての検討(PS-024 大腸 基礎2(バイオマーカー),第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-095-5 下部直腸癌に対する術前放射線化学療法施行後の組織学的効果と末梢血リンパ球サブセットの相関性についての検討(SF-095 サージカルフォーラム(95)直腸 化学放射線療法-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-094-2 下部直腸癌に対する術前放射線化学療法の治療成績と問題点(SF-094 サージカルフォーラム(94)直腸 化学放射線療法-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-007-5 腹水洗浄液中CEA-mRNA定量による大腸癌術後再発率予測の試み(SF-007 サージカルフォーラム(7)大腸 腹膜播種,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 糸島米づくり情報管理・分析システムの開発
- 農業におけるセンサーネットワークシステムの活用