ジェンダーに向き合う保育専門職の養成(第2部 委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study has two purposes; to consider the educational environment about gender provided for our students, and to make inquiries into what effects we have had in preparing future professionals to be sensitive to gender-bias as they work in early childhood education and care. For these purposes, we examined the following: 1) our subjects and the educational environment, 2) an attitude survey of college students, 3) a follow-up survey of the graduates with their teaching materials and demonstrations. Finally we discussed solutions to specific problems that were revealed in order to construct a more effective curriculum through which students acquire abilities to deal with gender issues. Our survey reveals that gender was considered in many subjects in our curriculum, helping students develop their own perspectives on gender. Through their observations and teaching practice at child care facilities, they checked their personal experiences against what they had learned in college and found genderbias in the behavior of both young children and teachers. Based on these personal experiences, they refined their teaching materials and received many kinds of reactions and opinions by testing them before young children and teachers. They realized how important it is to cooperate with people who have differing viewpoints on teaching about gender in early childhood. There was a substantial correlation between the practice of the graduates and the degree of interest exhibited by those at the situations where they were working. In addition, our study showed striking examples in which our graduates tried to remain more sensitive to gender-bias and keep more gender-free attitudes than other professionals. We must improve the general education program of basic preparation regarding gender issues. Teachers' conferences should be instigated to exchange information about gender related problems in classroom activities. Although we began to educate male students as a coeducational university, we need more specific training of male professionals to help them become free from gender-bias as well as to inquire into facilities which will encourage them.
- 2005-12-25
著者
-
池田 政子
山梨県立大学人間福祉学部 心理学
-
高野 牧子
山梨県立大学人間福祉学部 身体表現
-
阿部 真美子
山梨県立大学人間福祉学部 幼児教育
-
沢登 芙美子
山梨県立大学人間福祉学部 音楽表現
-
池田 充裕
山梨県立大学人間福祉学部 教育学
-
阿部 真美子
山梨県立大学
-
高野 牧子
山梨県立大学人間福祉学部
-
高野 牧子
山梨県立大学
-
池田 政子
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科
-
高野 牧子
山梨県立大学人間福祉学部福祉コミュニティ学科
関連論文
- 幼児期の感情表現および意識的な身体表現による母子間のコミュニケーション
- 幼児期の欲求場面における身体表現による母子間のコミュニケーション
- 創作オペレッタの実践報告
- 204 幼児・児童対象性教育図書の歴史と現状
- ラバン理論に基づいたCreative Dance指導に関する考察 : 子ども対象とした指導事例調査より
- イギリスにおける親子ムーブメント教室
- ジェンダーに向き合う保育専門職の養成(第2部 委員会報告)
- 乳幼児期のジェンダー・フリー教育:問題提起と地域での実践に向けて(2)山梨県の動向と地域ネットワークにおける県立女子短期大学の役割
- 保育・子育てにおけるジェンダー : 保育者および親の意識
- ジェンダー・フリー教育研修プログラムの実践的研究 : 保育者・保護者を対象として
- 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで
- 362 山梨県における国際児の保育について (5) : T町地域における多面的受け入れ状況
- 361 山梨県における国際児の保育について (4) : 田富町立S保育園における約4年間の受け入れ実践から
- 228 山梨県保育史 (4) : 明治期の唱歌教育と子どもの音楽文化
- 227 山梨県保育史 (3) : 記録に残る造形とあそび
- 326 山梨県における国際児の保育について (3) : 国際児保育の事例
- 098 山梨県保育史(2) : 明治期の「子守学校」について
- 097 山梨県保育史(1)草創期の様相 : 明治期の幼稚園教育
- 地域療育拠点での親子活動"ふれあい遊び・身体表現遊び"--山梨県立あけぼの医療福祉センターでのコミュニティ・ダンス実践 (特集 母親と家族を支えるという視点--障害のある子どもを地域で豊かに育てるために)
- 発達8(251〜258)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「おと」から音楽へ(2)音楽づくり
- 保育者養成校における音楽表現の試み
- 255 女性の生活史に関する研究IV : 2.世代を中心としたまとめ(発達8,研究発表)
- 254 女性の生活史に関する研究IV : 1.キャリア・パターンからみた生活史と性役割観の変化(発達8,研究発表)
- 410 女性の生活史に関する研究III : 4. 「男らしさ・女らしさ」観とキャリア・パターンの関係(人格2,口頭発表)
- 409 女性の生活史に関する研究III : 3. 4つの要因を中心として(人格2,口頭発表)
- 408 女性の生活史に関する研究III : 2. 自己の生活歴とその評価(人格2,口頭発表)
- 407 女性の生活史に関する研究III : 1. 母親観と子供感(人格2,口頭発表)
- 配偶者からのサポートにみる夫婦の関係とジェンダー差
- The Psychological Significance of Spouses as a Support Agent among Japanese Married Women and Men
- 248 幼児の「性」に関する質問(1) : 家庭で(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討
- 既婚者の疎外感に及ぼす夫婦関係と社会的活動の影響
- 夫婦の結婚満足度と家事・育児分担における理想と現実のずれ
- 夫婦のコミュニケーションが関係満足度に及ぼす影響--自己開示を中心に
- 職業生活が中年期夫婦の関係満足度と主観的幸福感に及ぼす影響 : 妻の就業形態別にみたクロスオーバーの検討
- 夫婦のコミュニケーションと関係満足度,心理的健康の関連--子育て期のペア・データの分析
- 多重役割に従事する子育て期夫婦の関係満足度と心理的健康 ─妻の就業形態による比較─
- 夫婦関係満足度にみるジェンダー差の分析--関係は,なぜ維持されるか
- PD079 仕事へのコミットメントが夫婦関係と心理的健康に及ぼす影響 : ペア・データを用いた交差効果、流出効果の分析(ポスター発表D,研究発表)
- ソーシャルサポートと夫婦の心理的健康 ─中年期と老年期の比較を通して─
- 既婚者の心理的健康に及ぼす結婚生活と職業生活の影響
- 既婚者のソ-シャルネットワ-クとソ-シャルサポ-ト--女性を中心に
- 「親育ち」をサポート--やまなし「親」学習プログラム (特集 子育てできる地域をつくる)
- やまなし冬季国体における集団演技参加者の縦断的評価調査
- 多様性を尊重する感性を育てる--幼児期からの多文化教育
- 前之園幸一郎著, 『マリア・モンテッソーリと現代 子ども・平和・教育』, 学苑社刊, 2007年8月発行, A5判, 216頁, 本体価格2,000円
- 保育者養成における野外教育
- 創作オペレッタの実践報告2010
- 力量ある保育者養成教育の試み : 「乳幼児観察研究」の授業を通して
- 保育者養成校におけるオペレッタ創作活動の教育的効果 : 2011 年度「総合表現演習」の実践から
- 身体表現活動による母子間コミュニケーションの変容
- P22 山梨県保育史概観 : 明治から戦後まで(ポスターセッションII)