ダイズ種子における吸水障害の解析(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Water in seeds plays an important role not only in physiological but also in chemical processes. Especially, germination for soybean seed was inhibited by rapid water uptake and the role of water mobilization is very important for soybean germination. One of the best and most precise methods of analyzing water conditions in biological tissues is nuclear magnetic resonance (NMR). Most seeds treated by imbibition through the hilum germinated, whereas seeds treated through the seed coat and soaking hardly germinated. Water content of radicle treated by imbibition through the hilum remarkably increased, and prolongation of NMR relaxation time (T_2) indicated appearance of free water. On the other hand, water content and T_2 in cotyledons did not indicate significant difference in all treatments. From these results, it was suggested that T_2 of the radicle and cotyledon of soybean seeds strongly depended on characteristics of water status and thus reflected the difference of metabolic activity during seed germination.
- 低温生物工学会の論文
- 2005-12-30
著者
-
鄭 紹輝
佐賀大学海浜台地生物環境研究センター
-
石橋 勇志
佐賀大学海浜台地生物環境研究センター
-
井上 眞理
九州大学大学院農学研究院植物資源科学部門
-
石橋 勇志
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
中元 博明
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
浜辺 有希
鳥取県庁
-
鍋田 宗貴
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
井上 眞理
九州大院農学
-
中元 博明ほか
九州大学大学院生物資源環境科学府植物資源科学専攻農業植物科学講座作物学分野
-
井上 眞理
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
井上 眞理
九州大学大学院 農学研究院
-
石橋 勇志
九州大学大学院 農学研究院
-
石橋 勇志
九州大学大学院 生物資源環境科学府
関連論文
- ミシシッピーアカミミガメから隔離したハス栽培試験(中間報告)
- 過酸化水素のダイズ種子処理が発芽および芽生えの生長に及ぼす効果
- 水産廃棄物の施用がホウレンソウの成長及び品質に及ぼす影響
- ミシシッピーアカミミガメの食害調査(2)ハス・スイレンの消滅事例に見る移入動物と食害発生の関係
- ミシシッピーアカミミガメの食害調査と駆除
- ミシシッピーアカミミガメのハス食害調査
- 上場地域のタマネギ-キャベツ作付け体系におけるマルチムギの導入
- P-9 コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性品種の胚のABA含量と感受性
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の1^H-NMRによる解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- コムギの穂発芽特性における種子の水分動態の解明
- 39 地下灌漑システム「FOEAS」による地下水位制御が暖地ダイズの生育,収量,品質に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 在来種緑化用ヨモギの根茎の萌芽について
- 水稲灌漑水中の硝酸態窒素の吸収と利用について
- 蕨野棚田における石積みの植物(春季)
- サツマイモの塊根片付き苗の育苗と栽培に関する二,三の知見
- 蕨野棚田における石積みの植物(夏季)
- 75 摘莢処理にともなうダイズ青立ち現象に関与する遺伝子発現の解析(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- キトサンの土壌混和処理がイネの生育収量に及ぼす影響
- 上場台地における中国紅心ダイコンの栽培適性の検討
- 上場地域におけるヒヨコマメの栽培について
- ダイズ種子における吸水障害の解析(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 花房次位別の結莢が秋ダイズの収量に及ぼす影響
- P-27 ダイズ葉柄における炭水化物の蓄積および再転流について
- 56 高二酸化炭素濃度処理がダイズの炭水化物の転流および蓄積に及ぼす影響(分配・蓄積)
- P-53 好熱細菌製堆肥施与がダイズの生育収量および排水からの栄養分漏出に及ぼす影響
- 12 ダイズにおける花房次位別の小花梗維管束の発達
- 九州3地域における気象要因とシバおよびセンチピードグラスの生産量との関連性
- P-28 ダイズにおける葉の老化と葉内窒素および可溶性タンパク質含量の変化との関係
- 67 高二酸化炭素濃度処理がダイズの光合成および乾物生産に及ぼす影響
- 好熱細菌製コンポストがヒメコウライシバの生育と土壌からの肥料養分漏出に及ぼす影響
- 11. 温度耐性イネの種子の水分動態(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- P-34 水稲登熟初期の高温ストレスに対する籾の水分動態(日本作物学会第225回講演会)
- P-33 登熟過程における「にこまる」と「ヒノニカリ」籾の温度ストレス応答の差異(日本作物学会第225回講演会)
- 低温と植物ホルモンおよびアスコルビン酸がコムギの発芽現象に及ぼす影響(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 短期の低温によるイネ種子中の水の動態特性(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 低温とアスコルビン酸がオオムギ種子発芽に及ぼす影響(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- ワイルドライス(Zizania属)種子の休眠打破に対する低温要求性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- イネ種子の登熟過程における温度障害の^1H-NMRモニタリング(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 106 イネ科作物における発芽過程の^1H-NMRによる検定(その他)
- 種子の休眠・発芽過程における水の分子応答(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 7 コムギの登熟後期の穂発芽特性を反映した水分動態の推移
- P-45 コムギの登熟過程および成熟子実に対するアスコルビン酸の発芽抑制効果(日本作物学会第226回講演会)
- 8. サツマイモ塊根の^1H-NMR緩和時間(T_1, T_2)のアレニウスプロットにおける低温感受性の変異点(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 秋ダイズの開花・結莢習性について
- 88 イネ籾の水の分子動態解析による穂発芽特性モニタリング
- 12. トールフェスクの低温ストレス耐性に対する超好熱細菌コンポスト施用効果の^1H-NMRによる測定(第49回低温生物工学会研究報告)
- 11. 結合水をパラメータとしたコムギ種子のABA感受性(第49回低温生物工学会研究報告)
- 西南暖地向けのダイズ新品種サチユタカの乾物生産特性(栽培)
- 高二酸化炭素(CO_2)濃度処理がダイズの開花・結莢および子実収量に及ぼす影響の品種間差異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- NMR緩和時間(T_1,T_2)をパラメータとしたペレニアルライグラスの温度ストレス応答の器官特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 海浜台地におけるサツマイモの高品質・省力栽培に関する研究 : 1. 塊根片を利用した新たな育苗法と移植技術の開発
- 北部九州における秋ダイズの生理生態的特性
- 12. 成熟過程の種子における水・乾物量の推移とオートファジー遺伝子発現の関係(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- P-44 ダイズとインゲンマメの発芽過程における水分動態と組織化学的特性(日本作物学会第226回講演会)
- ヘアリーベッチのアレロパシーによる雑草抑制効果
- 上場地域におけるシカクマメ栽培の試み
- 短日条件に対するダイズの開花および成長の反応の品種間差異
- キトサンの土壌混和処理が根粒着生及び非着生系統ダイズの生育収量に及ぼす影響
- 蕨野棚田における石積みの植物(秋季)
- 低温ストレスはイネのガラクチノール合成酵素遺伝子の発現を誘導する
- 乾燥ストレス下のササゲとインゲンマメの根、葉、胚軸の水の動態比較
- 北部九州におけるダイズ晩播栽培適性の品種間差
- オオムギ種子の発芽機構における活性酸素の役割 ; GA/ABA代謝と NADPH oxidases の関係
- ミシシッピーアカミミガメから隔離したハス栽培試験(中間報告)
- ミシシッピーアカミミガメの食害調査(II) : ハス・スイレンの消滅事例に見る移入動物と食害発生の関係
- ミシシッピーアカミミガメの食害調査と駆除
- ミシシッピーアカミミガメのハス食害調査
- 上場地域におけるシカクマメ栽培の試み
- ヘアリーベッチおよび赤クローバによる土壌窒素の補給効果
- カンショ塊根のポリフェノール含量と栽培環境の関係
- 過酸化水素のダイズ種子処理が発芽および芽生えの生長に及ぼす効果
- 水産廃棄物の施用がほうれん草の成長及び品質に及ぼす影響
- 上場地域における紅芯ダイコンの品質の年次変動および肥大期温度による影響
- ミシシッピーアカミミガメから隔離したハス栽培試験(最終報告)
- 水産廃棄物の土壌における分解特性およびその施与が小松菜の生育に及ぼす影響
- 乾燥ストレス下のササゲの各器官における窒素動態の解析
- ダイズ葉内窒素蓄積の様態及び子実生産に対する貢献度
- 過酸化水素の葉面散布はダイズの乾燥ストレスを軽減する
- ダイズの葉におけるエチレンおよびオートファジー関連遺伝子の発現解析
- オオムギ種子のNADPHオキシダーゼ, HvRbohB のクローニングおよび機能解析
- 過酸化水素前処理によるコムギ種子の発芽促進効果
- 水稲の成長に対する活性酸素の効果
- ダイズ子実の登熟過程におけるエチレンおよびオートファジー関連遺伝子の発現解析
- ダイズにおける幼苗期の成長速度の品種間差異
- オオムギ種子発芽における NADPH oxidases の役割
- 開花期の乾燥ストレスによるササゲの花数減少の要因解析
- 温度,水の動態,老化指標,形態学的特徴に着目したナギナタガヤの倒伏特性
- 油料作物トウゴマ子実における貯蔵油脂合成関連遺伝子の解析
- ダイズの子実肥大期の温度処理が収量に与える影響
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の^1H-NMRによる解析
- ササゲの乾燥ストレス下における糖転流に関する研究
- 乾燥ストレス下のササゲとインゲンマメの胚軸の水分生理学的解析
- 低シリカ蓄積変異体イネlsi1におけるケイ酸処理による生長促進効果の解析
- 水産廃棄物の土壌における分解特性およびその施与が小松菜の生育に及ぼす影響
- 開花期におけるパクロブトラゾール処理がダイズ花房次位別の結莢に及ぼす影響
- オオムギ種子の休眠・発芽機構における活性酸素の役割
- オオムギ種子のアリューロン細胞におけるGA/ABAシグナルと活性酸素の関係
- ダイズの子実肥大期の温度処理が脂質含量に与える影響
- イネ幼苗におけるFK506処理によるストレス応答遺伝子の発現
- 出穂前/後の温度処理が登熟過程のイネ種子の水分動態に及ぼす影響