ワイルドライス(Zizania属)種子の休眠打破に対する低温要求性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Seeds of almost all plants growing in areas with marked seasonal temperature variations require a period of cold treatment prior to germination. Wild rice, Zizania palustris L. and Z. aquatica L., are annual aquatic plants having deep dormant seeds. Since water in seeds plays an important role not only in physiological but also in chemical processes, dynamic states of water in wild rice seeds were determined during stratification. Wild rice seeds required at least 12 weeks of low temperature (3℃) treatment to break dormancy. The significant prolongation in T_1 was observed in the seeds chilled for 16 weeks whereas water content did not change. Zizania seeds indicating typical recalcitrant seed, have not tightly bound water observed in orthodox seeds such as wheat and rice plants. The prolongation of T_1 in germinating seeds mainly depended upon increase in T_1 of long fraction derived from free water. The prolongation of T_1 of the long fraction in the chilled seeds of wild rice suggested that the dormancy break entirely occurred at 16 weeks. These tendencies were more manifested in T_1 compared to T_2. Changes in molecular dynamics of water indicated that dormancy could be easily monitored by T_1. Therefore, the water compartments in endosperms of germinating seeds would reflect potentiality breaking of dormancy in seeds of wild rice as an aquatic plant.
- 低温生物工学会の論文
- 2005-12-30
著者
-
井上 眞理
九州大学
-
石橋 勇志
佐賀大学海浜台地生物環境研究センター
-
松石 侑子
九州大学 大学院生物資源環境科学府
-
石橋 勇志
九州大学 大学院生物資源環境科学府
-
陳 日斗
韓国 順天大学校 農業生命大学
-
井上 眞理
九州大学 大学院生物資源環境科学府
関連論文
- 過酸化水素のダイズ種子処理が発芽および芽生えの生長に及ぼす効果
- 水産廃棄物の施用がホウレンソウの成長及び品質に及ぼす影響
- 長崎県下の水稲作期策定に関する研究 : 第6報 県北地域における玄米の低温登熟障害
- 長崎県下の水稲作期策定に関する研究 : 第7報 県北地域における好適移植期および好適出穂期の推定
- P-9 コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性品種の胚のABA含量と感受性
- 75 摘莢処理にともなうダイズ青立ち現象に関与する遺伝子発現の解析(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- ダイズ種子における吸水障害の解析(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 花房次位別の結莢が秋ダイズの収量に及ぼす影響
- 11. 温度耐性イネの種子の水分動態(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- P-34 水稲登熟初期の高温ストレスに対する籾の水分動態(日本作物学会第225回講演会)
- P-33 登熟過程における「にこまる」と「ヒノニカリ」籾の温度ストレス応答の差異(日本作物学会第225回講演会)
- 低温と植物ホルモンおよびアスコルビン酸がコムギの発芽現象に及ぼす影響(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 短期の低温によるイネ種子中の水の動態特性(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 低温とアスコルビン酸がオオムギ種子発芽に及ぼす影響(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- ワイルドライス(Zizania属)種子の休眠打破に対する低温要求性(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- イネ種子の登熟過程における温度障害の^1H-NMRモニタリング(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 106 イネ科作物における発芽過程の^1H-NMRによる検定(その他)
- 種子の休眠・発芽過程における水の分子応答(平成16年度 第50回低温生物工学会研究報告)
- 7 コムギの登熟後期の穂発芽特性を反映した水分動態の推移
- P-45 コムギの登熟過程および成熟子実に対するアスコルビン酸の発芽抑制効果(日本作物学会第226回講演会)
- 88 イネ籾の水の分子動態解析による穂発芽特性モニタリング
- 西南暖地向けのダイズ新品種サチユタカの乾物生産特性(栽培)
- 108 アフリカ産グラベリマイネ (O.glaberrima Steud) における脱粒性程度と離層組織
- 12. 成熟過程の種子における水・乾物量の推移とオートファジー遺伝子発現の関係(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- P-44 ダイズとインゲンマメの発芽過程における水分動態と組織化学的特性(日本作物学会第226回講演会)
- 上場地域におけるシカクマメ栽培の試み
- 低温ストレスはイネのガラクチノール合成酵素遺伝子の発現を誘導する
- 乾燥ストレス下のササゲとインゲンマメの根、葉、胚軸の水の動態比較
- オオムギ種子の発芽機構における活性酸素の役割 ; GA/ABA代謝と NADPH oxidases の関係
- 上場地域におけるシカクマメ栽培の試み
- 過酸化水素のダイズ種子処理が発芽および芽生えの生長に及ぼす効果
- 水産廃棄物の施用がほうれん草の成長及び品質に及ぼす影響
- 乾燥ストレス下のササゲの各器官における窒素動態の解析
- 過酸化水素の葉面散布はダイズの乾燥ストレスを軽減する
- ダイズの葉におけるエチレンおよびオートファジー関連遺伝子の発現解析
- オオムギ種子のNADPHオキシダーゼ, HvRbohB のクローニングおよび機能解析
- 過酸化水素前処理によるコムギ種子の発芽促進効果
- 水稲の成長に対する活性酸素の効果
- ダイズ子実の登熟過程におけるエチレンおよびオートファジー関連遺伝子の発現解析
- 開花期の乾燥ストレスによるササゲの花数減少の要因解析
- 温度,水の動態,老化指標,形態学的特徴に着目したナギナタガヤの倒伏特性
- 油料作物トウゴマ子実における貯蔵油脂合成関連遺伝子の解析
- ダイズの子実肥大期の温度処理が収量に与える影響
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の^1H-NMRによる解析
- ササゲの乾燥ストレス下における糖転流に関する研究
- 乾燥ストレス下のササゲとインゲンマメの胚軸の水分生理学的解析
- 低シリカ蓄積変異体イネlsi1におけるケイ酸処理による生長促進効果の解析
- オオムギ種子の休眠・発芽機構における活性酸素の役割
- オオムギ種子のアリューロン細胞におけるGA/ABAシグナルと活性酸素の関係
- ダイズの子実肥大期の温度処理が脂質含量に与える影響
- イネ幼苗におけるFK506処理によるストレス応答遺伝子の発現
- 出穂前/後の温度処理が登熟過程のイネ種子の水分動態に及ぼす影響