慢性心不全患者におけるアンジオテンシン変換酵素阻害剤の心房性ナトリウムペプチドに対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1991-11-20
著者
-
尾畑 憲司
人吉総合病院循環器科
-
黒瀬 満郎
熊本大循環器内科
-
小川 久雄
熊本大循環器内科
-
奥村 謙
熊本大循環器内科
-
尾畑 憲司
熊本大学循環器内科
-
泰江 弘文
熊本大循環器内科
-
吉村 道博
熊本大循環器内科
関連論文
- 52)血性心嚢液貯留の精査中に突然死した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 18)Drug-eluting stent時代にDCAは不要か? : 当科の現状(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 24)Remaining coronary arteryが閉塞したがtransradial interventionにより救命し得た急性冠症候群の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 再灌流に成功した急性心筋梗塞症例の急性期リハビリテーションは最高CK値に関係なく施行可能である(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 69) 四肢の壊疽を合併したヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 2) 2弁置換術後20年経過しPT-INRコントロール良好なるも急性冠症候群を発症し冠動脈内血栓を吸引した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- Acute fulminant aortic regurgitationを合併した強直性脊椎炎の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- Flail Pulmonic Valveを呈した非活動期細菌性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 53歳にてはじめて症状を呈した修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿 : Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性, 血漿Tissue Plasminogen Activator(t-PA)抗原値およびLipoprptein(a)[Lp(a)]値の経時的変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会