Catheter ablationによる特発性心室性頻拍症の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
松山 公士
三井大牟田病院循環器科
-
土谷 健
Ep Expert Doctors Team-tsuchiya
-
宮城 宏生
国立熊本病院心臓血管センター内科
-
奥村 謙
熊本大循環器内科
-
泰江 弘文
熊本大循環器内科
-
松山 公士
熊本大循環器内科
-
土谷 健
熊本大循環器内科
-
宮城 宏生
熊本大循環器内科
関連論文
- 87)間欠的に右脚ブロック, ST上昇が確認されたBrugada type 特発性心室細動の2症例
- 91) 洞性Pと類似したP波の為,右房起源が疑われた左上肺静脈由来の心房頻拍の一例
- 55)通常型心房粗動(AFI)の峡部線状アブレーションにおける8mmジャイアントチップカテーテル(GC)の有効性と安全性について : 6mmラージチップカテーテル(LC)との比較(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 39) 高周波通電による上大静脈の電気的隔離術を施行後, 残存した上大静脈限局性局所心房細動も高周波通電で根治できた上大静脈起源発作性心房細動の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 72) Deep sedation と amiodarone静注が不整脈抑制に有効であった感染性心内膜炎,二弁置換術後の ventricular fibrillation 頻発の一症例
- 33) Non Contact Mapping System (NCM)で治療しえた非持続性左房起源突発性心房頻拍の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 166) 左房後壁焼灼時のEsophageal cooling balloonの使用にて劇的に通電時痙痛が軽減した発作性心房細動の一症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 70)Noncontact mapping下の高周波通電で心房頻拍(AT)へ移行し,ATへの通電で洞調律へ復した慢性心房細動の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 46)心房頻拍の機序判定に対するNon-contact mappingにおけるglobal virtualformatの有効性の検討(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)
- 44) Entrainmentにより緩徐伝導路の性質を検討し,必須緩徐伝導路内での高周波通電で根治し得た,右室流出路リエントリー性心室頻拍(VT)の1例
- 66) 頻拍中にdouble potentialsを認め,entrainmentによって緩徐伝導路との関係を検討し得たリエントリー性心房頻拍の一例
- P885 Fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍の臨床的特徴と高周波通電 (RFCA) における成功通電の指標の検討
- P787 下壁心筋梗塞の運動負荷時における胸部誘導ST低下部位の臨床的意義について
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- P215 心筋梗塞慢性期に残存搾取(-)にもかかわらず負荷シンチ(RI)で再分布(RD)を認める症例の特徴 : 前壁梗塞例での検討
- ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
- 頻拍症エントレインメントとその臨床応用
- 97) 本邦の偽腔閉塞型大動脈解離は欧米のaortic intramural hemorrhageとは異なる疾患か
- 46) 植込み型除細動器植込み後にelectrical stormを生じた2例
- P713 中間部閉塞性(mid-LV obstruction)肥厚型心筋症の臨床的特徴と薬物, 非薬物療法
- 77) 再発を繰り返したたこつぼ型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- Real-Time 3-Dimensional Imaging of the Esophagus and Left Atrium With a Noncontact Mapping System
- PE-385 RF Ablation of Atrial Tachycardia (AT) with the Use of an Array Mode of a Noncontact Mapping System(PE065,Atrial/Supraventricular Arrhythmia (Clinical/Treatment) 3 (A),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circ
- PE-098 How do Different Mapping Methods Influence Radiofrequency Catheter Ablation of Atrial Tachycardia (AT)?(PE017,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 2 (A),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circul
- PE-097 Optimal Ablation Site for Intra-atrial Reentrant Tachycardia Associated with Post Open-Heart Surgery(PE017,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 2 (A),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulati
- PE-004 Characterization of Bipolar Electrograms during Sinus Rhythm at the Site where Complex Fractionated Atrial Electrogram is Recorded during Atrial Fibrillation(PE001,Atrial/Supraventricular Arrhythmia (Clinical/Treatment) 1 (A),Poster Session (Englis
- PE-003 A Real-Time Three Dimensional Elucidation of the Esophagus and Left Atrium with the Use of a Noncontact Mapping System(PE001,Atrial/Supraventricular Arrhythmia (Clinical/Treatment) 1 (A),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting o
- OJ-099 Conduction Velocity Decreases within a Low Voltage Zone Defined as Bipolar Electrogram Amplitude of
- OJ-098 Comparison of the Low Voltage Bipolar Electrograms during Sinus Rhythm and Atrial Fibrillation(OJ17,Atrial/Supraventricular Arrhythmia (Clinical/Treatment) (A),Oral Presentation (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulat
- OE-415 Morphology of a Virtual Unipolar Electrogram at an Atrial Tachycardia (AT) Focus is Related to Results of Radiofrequency Catheter Ablation(OE70,Atrial Fibrillation/Supraventricular Arrhythmia: Diagnosis 1 (A),Oral Presentation (English),The 73rd An
- OE-269 Septal, Anterior, and Posterior Left Atrium might be Vulnerable Sites for Electrical Impairment in Patients with Atrial Fibrillation(OE46,Atrial Fibrillation/Supraventricular Arrhythmia: Diagnosis 3 (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual S
- OE-268 The Significance of Complex Fractionated Atrial Electrogram for Paroxysmal Atrial Fibrillation Ablation(OE46,Atrial Fibrillation/Supraventricular Arrhythmia: Diagnosis 3 (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japa
- OE-040 Presence of a Low Voltage Zone (LVZ) Predicts Difficulty of Atrial Fibrillation (AF) Ablation Procedure Irrespective of the AF Type(OE07,Atrial Fibrillation/Supraventricular Arrhythmia: diagnosis 2 (A),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Sc
- OE-039 Low Voltage Zone Represents Electrical Disorders that Precede Structural Left Atrial (LA) Change in Patients with Atrial Fibrillation (AF)(OE07,Atrial Fibrillation/Supraventricular Arrhythmia: diagnosis 2 (A),Oral Presentation (English),The 73rd An
- 15)超高齢者の心不全合併不安定狭心症に対しtransradial intervention(TRI)を行った症例
- 11) 橈骨動脈アプローチによるRESCUE^TM カテーテルの使用経験
- 5)安静時狭心症の鑑別診断における心筋トロポニンT定性の役割(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 11) 右冠動脈起始部完全閉塞にもかかわらず心エコー上壁運動異常に乏しく, 入院時白血球上昇を認めなかった急性心筋梗塞症の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 非虚血性心室瘤2例について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 電極カテーテル使用による閉胸式房室伝導切断について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 46)上室性期外収縮に伴なう変行伝導としての完全左脚ブロックについて : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 36)心房ぺースメーカー植え込みを行った治療抵抗性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 117)胸痛を有する心尖部肥大型心筋症症例における冠攣縮の合併についての検討
- 72)高周波カテーテルアブレーションにより著明に心機能が改善した異所性心房性頻拍症の1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
- P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討
- 103)多剤抵抗性の右室流出路起源心室性期外収縮に対する高周波カテーテルアブレーション
- 2) 治療抵抗性冠攣縮性狭心症における投薬下冠動脈造影
- 65) 成人大動脈弁下狭窄症の一例
- 14) 急性冠症候群における心筋トロポニンT全血迅速判定法の臨床的有用性
- 40) 虚血性心疾患の合併を疑われた洞機能不全症候群患者についての臨床的検討
- 83)慢性閉塞性肺疾患における肺性心以外の心疾患合併についての臨床的検討
- 23) アセチルコリンの冠動脈内注入により冠攣縮が認められた急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 17)非常に速いレートを呈し外科的療法を必要とした発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 30)直流型電気除細動に抵抗性であった慢性再発性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 27)心室頻抽を初発とし,冠動脈瘤および拡張型心筋症を呈した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 120) 発作性上室性頻拍誘発時における伝導遅延の検討 : 房室結節性リエントリー例および副伝導路性リエントリー例の比較検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 113) 非発作性房室接合部性頻拍症による特異な動悸発作を呈した高齢者Ebstein奇形の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 58)両脚ブロック3列の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 56)Catecholamine感受性副伝導路を有するWPW症候群におけるverapamilの効果 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 1)Emery-Dreifuss muscular dystrophy : 著明な心伝導障害を合併する筋疾患の1例 : 日本循環器学会日本循環器学会 第35回九州大会
- 0341 偽腔閉塞型大動脈解離における解離面の回転性と病態との関連
- 冠攣縮性狭心症患者における有意な器質的冠動脈病変の有無と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者における血漿中組織プラスミノーゲンアクチベーター, (tPA), プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター (PAI-1), tPA/PAI-1複合体 (tPA/PAI-1・complex) 測定の意義(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 148) Noncontact Mapping下にアブレーションを行った大動脈バルサルバ洞左冠尖起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的,臨床的検討
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的, 臨床的検討
- P412 房室結節性リエントリー性頻拍症例におけるslow potentialの電気生理学的意義とその起源についての検討
- 0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
- 0513 通常型心房粗動に対する三尖弁輪-下大静脈間峡部の線状アブレーション : 伝導ブロックの証明
- P267 ヒト梗塞後心室瘤における心房型ミオシン経鎖I(ALC1)の再発現と分布
- 左冠動脈主幹部攣縮による狭心症の2例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 31)頻拍発作の既往のないWPW症候群に於ける電気生理学的検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- P613 Stanford A型偽腔開存型大動脈解離における順行性及び逆行性解離の一般検査による術前予測は可能か?
- P512 下壁梗塞における心筋血流シンチグラフィ(RI)の欠損部位は何に規定されるのか : 右冠動脈(RCA)病変例の検討
- 1急性心筋炎例の血中ANPの変動
- 拡張型心筋症患者の左室および心臓でのエピネフリンとノルエピネフリンの摂取率低下 : 不全心の心臓交感神経機能低下の可能性
- 0018 心房粗動に対する峡部線状アブレーションの成功および再発の指標としてDouble PotentialsとRate Dependent Blockの意義
- 実験的心房粗動に対する下大静脈 : 右心室間峡部の線状高周波アブレーションの有効性の検討
- 89) 左室起源の特発性心室性頻拍に対する高周波心筋焼灼時の有効通電部位の指標
- 0190 左側副伝導路に対する経中隔アプローチ高周波カテーテルアブレーションでの至適通電部位の指標の検討
- 0183 冠静脈洞入口部下方で記録されるJackman's slow pathway potentialの成因について
- 0510 通常型心房粗動の興奮旋回路上端の局在の検討
- 75) 急性肺水腫を合併した発作性上室性頻拍症の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 異型狭心症患者におけるMg代謝 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 急性心筋梗塞に対するtissue-plasminogen activator(t-PA)投与法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Catheter ablationによる特発性心室性頻拍症の治療
- 異型狭心症に対するマグネシウムの効果 : 過換気負荷による検討
- 冠動脈に及ぼす喫煙の影響 : 冠動脈造影による検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 異型狭心症患者における心筋虚血発作の自覚の有無に及ぼす要因の検討
- 29)慢性反復性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 左房の不整脈基質と拡大肺静脈隔離術の成績との関係 : a concept of no low voltage no LA body AF
- Radiofrequency Catheter Ablation of Atrial Tachycardia Under Navigation Using the EnSite Array
- P694 急性心筋梗塞(AMI)症例における心筋血流シンチ(RI)所見の経時的変化 : 6ヵ月後の欠損領域縮小は心機能改善の指標になり得るか?
- 0601 房室結節エントリー性頻拍におけるslow pathway ablationの指標であるHaissaguerreらの提唱するslow potentialの成因の検討
- P016 逆行性Slow pathwayの伝導速度の検討 : fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍での検討
- 0681 Verapamil感受性特発性心室頻拍における抗不整脈剤の空間的、時間的作用部位の検討 : Entrainmentを用いた検討
- P371 閉塞性肥厚型心筋症(HOCM)に対する左室心外膜リードを用いたDDDペースメーカー療法
- 0197 左室起源特発性心室頻拍で認められる拡張後期電位の意義