左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-08-25
著者
-
奥村 謙
弘前大学医学部第二内科
-
泰江 弘文
熊本大学医学部循環器内科
-
大串 正道
熊本大学医学部循環器内科
-
岩佐 篤
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
土谷 健
Ep Expert Doctors Team-tsuchiya
-
田渕 利文
熊本大学医学部循環器内科
-
岩佐 篤
弘前大学 医学部 第二内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部 循環器・呼吸器・腎臓内科
-
土谷 健
熊本大学医学部循環器内科
-
岩佐 篤
熊本大学医学部循環器内科
関連論文
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- P885 Fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍の臨床的特徴と高周波通電 (RFCA) における成功通電の指標の検討
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
- 頻拍症エントレインメントとその臨床応用
- 5Frガイディングカテーテルによる経皮的冠動脈形成術 : 使用可能な頻度と安全性の検討
- 34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例