1 30年後に肝再発を来したと考えられる脈絡膜原発黒色腫の1例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
須田 剛士
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
朝倉 均
同 第三内科
-
野本 実
新潟大学医歯学総合病院第3内科
-
朝倉 均
新潟大学第三内科
-
高橋 達
新潟大学第三内科
-
野本 実
新潟大学第三内科
-
朝倉 均
新潟大学 第3内科
-
吉村 朗
新潟大学第3内科
-
和栗 暢生
新潟大学第三内科
-
須田 剛士
新潟大学第三内科
-
高橋 達
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野
-
野本 重敏
同 皮膚科
-
朝倉 均
新潟大学大学院消化器内科学分野
-
朝倉 均
新潟大
-
野本 実
新潟大学第3内科
-
朝倉 均
新潟大学第3内科
-
高橋 達
新潟大学第3内科
関連論文
- α-フェトプロテイン(AFP),AFP L3分画(フコシル化AFP分画) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 18 インターフェロン治療後に発症したC型肝細胞癌の検討(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 38 胆管細胞癌を合併した自己免疫性肝炎の1例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 33 生体部分肝移植における移植肝内樹状細胞の解析(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 胆管細胞癌を合併した自己免疫性肝炎の1剖検例
- 37 当科における自己免疫性肝炎に合併した肝細胞癌の検討(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 33 胃静脈瘤破裂で発症し,生体肝移植を施行されたBudd-Chiari症候群の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 19 PIVKA-II高値を呈した肝限局性結節性過形成の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 32 生体部分肝移植症例における薬剤性劇症肝不全ならびに原発性胆汁性肝硬変(PBC)の肝内リンパ球の解析(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 29 成人生体肝移植におけるsmall-for-graftサイズミスマッチにおける高ビリルビン血症とCO-Hbとの関係(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 22 好酸球増多と類上皮肉芽腫を認めた原発性硬化性胆管炎の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 12 亜急性肝炎を経て25年後に見出されたHBV陽性肝細胞癌の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 3 新規超音波造影剤ソナゾイドの肝細胞癌診療における有用性(I.一般演題,第56回新潟画像医学研究会)
- 22 虫垂瘻からのSteroid antedrug腸内投与が奏効した潰瘍性大腸炎の2例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- W-11-1 顆粒球・単球除去療法の免疫調節作用
- 35 非定型自己免疫性肝炎の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 32 4年間経過観察をしている肝類上皮血管内皮腫の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 7 硬化型肝細胞癌の初期画像所見を確認しえた一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 10 アザチオプリン内服療法により経過観察されていた自己免疫性肝炎に肝外発育型肝細胞癌を発症した一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 16 当科における十二指腸MALToma症例の検討(第72回新潟消化器病研究会)
- 16 当科における潰瘍性大腸炎の長期予後の検討(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- Helicobacter pylori 内視鏡研究会報告
- Sweet病を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- Vascular ectasia が出血源と考えられた門脈圧亢進症性腸症の1例
- 表面陥凹型から表面隆起型へ形態が変化した大腸微小腺腫の1例
- 著明な低蛋白血症を伴った慢性膵炎と胃切除後の1例
- 直腸IIc+Is型腺腫内癌の1例
- 過形成性ポリープの癌化と低分化型進行癌の出現を経過中に認めた胃多性過形成性ポリープの1例
- 23 CT・MRI で描出できず, CTA で腫瘤性病変を明瞭に描出可能であった膵癌の一治験例(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 14 膵管内乳頭腺腫を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例(第45回下越内科集談会)
- 21 局所制御が比較的良好であったにも関わらず,急激に増大する頚部リンパ節転移を来たした肝細胞癌の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 20 収縮性心外膜炎の経過中に発見された巨大肝細胞癌の一切除例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 7 下垂体腫瘍肝転移巣からの異所性ACTH産生によりクッシング症候群を呈したと考えられる一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 3 強皮症発症一年後に発見された回腸進行癌の一例(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- 抗生物質起因性大腸炎 (特集 下痢・便秘--臨床現場で役立つ診療マニュアル) -- (注目される病態)
- 腸結核の診断と治療
- 30 著明な黄疸と腹水を主症状とし,長期の経過をとった肝類上皮血管内皮腫の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 21 原発性胆汁性肝硬変に対するBezafibrateの治療効果(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 原発性胆汁性肝硬変・原発性硬化性胆管炎 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
- 腫瘍マーカー AFP濃度とL3分画の臨床的意義 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 5 非アルコール性脂肪性肝炎を背景に急性E型肝炎を発症し黄疸が遷延化した1例(第47回下越内科集談会)
- ラット肝硬変モデルにおけるアクチビンA発現変動の検討
- 2 MAIDS 腸炎モデルにおける腸炎発症機序の解析(I. 一般演題)(第 7 回新潟消化器病遺伝子・免疫研究会)
- 消化管疾患 (内科最近の動き--治療を中心として)
- 1 胆管消失症候群を生じた薬剤性肝障害とStevens-Johnson症候群を合併した1例(第46回下越内科集談会)
- 腹部リンパ節転移を中心に再発をきたした肝細胞癌の1例
- 腹膜播種と著明な脈管内発育傾向を呈した肝類上皮血管内皮腫の1例
- 6 肝細胞癌治療におけるReal-time Virtual Sonography (RVS)の有用性(一般演題,第82回新潟消化器病研究会)
- CTAP 画像中の門脈構造解析に基づいた肝線維化推定法
- 病理組織学的検討からみた診断と予後推定 (第1土曜特集 薬物性肝障害をめぐって) -- (薬物性肝障害の診断基準をめぐって)
- 血管肉腫全身転移の1例
- 13 インターフェロン,リバビリン併用療法によって譫妄状態に陥ったC型慢性肝炎の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 1 DICにて発見された進行胃癌合併妊娠分娩症例の1例(第9回DIC研究会)
- 8 画像学的に診断し得なかった肝腫瘍の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 1 30年後に肝再発を来したと考えられる脈絡膜原発黒色腫の1例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 13 母子間生体肝移植を施行した成人発症型高シトルリン血症の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- アルコール性肝炎におけるTUNEL法を用いたアポトーシスの検討
- 原発性胆汁性肝硬変に対してウルソデオキシコール酸投与中に,自己免疫性肝炎を発症した2例
- 広範な門脈塞栓と急性肝不全をともなったび漫性胆管細胞癌の1剖検例
- アルコール性肝障害の現状-特徴的な組織像とP4502E1の発現,ならびに常習飲酒がC型慢性肝炎に及ぼす影響について-
- PP979 成人生体肝移植におけるドナー手術の安全性と術後肝機能の評価
- 生体部分肝移植における Hyperdynamic State
- Cholera toxin, clostridium difficile toxin A に対するヒト大腸上皮細胞(HT-29)のIL-8産生と抑制についての検討
- 第13因子活性の低下を伴った Schonlein-Henoch Purpura の1例
- 7 新潟県における肝細胞癌の撲滅をめざして(シンポジウム C型肝炎から肝癌へ,肝癌撲滅を目指して,第601回新潟医学会)
- 5 肝細胞癌発癌過程におけるテロメア不均一性の意義(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 35. インターフ***ン療法によるB型およびC型慢性肝炎の長期予後
- 6 びまん性肝嚢胞の画像所見を呈し,経過中に著明な門脈圧亢進症および汎血球減少症を呈したvon Meyenburg complexの一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- Size-dependent expression of cyclooxygenase-2 in sporadic colorectal adenomas relative to adenomas in patients with familial adenomatous polyposis
- 10. まとめ
- 虫垂切除断端に非連続性病変がみられた潰瘍性大腸炎の1例
- 1 大腸鋸歯状腺腫のK-ras変異の検討(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- 1 被膜下出血を来した乏血性肝細胞癌の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- D-16-8 肝臓CTからの肝硬変推定のための一手法(D-16. 医用画像, 情報・システム2)
- 成人間生体部分肝移植後の長期経過観察がなされた原発性胆汁性肝硬変の一例
- 肝細胞癌に対する動注化学免疫塞栓療法 - シスプラチン・エピルビシン・リピオドールおよびOK - 432 内包リポソームの併用 -
- 術前に診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- 血管肉腫全身転移の1例
- 36 抗血栓療法中に発生した非外傷性腹直筋血腫の一例(第253回新潟外科集談会)
- 23 特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の一男性例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 肝細胞癌におけるゲノム不安定性とテロメラーゼ活性ならびに糖転移酵素活性の基礎的,臨床的研究
- 血清腫瘍マーカーの見方 (特集 プライマリケア医のための肝臓疾患診療マニュアル)
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討(その2) - 動物モデルを含めた基礎的検討 -
- ラミブジン耐性B型肝炎ウイルス : peptide nucleic acid mediated PCR clamping (PMPC) 法によるポリメラーゼYMDDモチーフ塩基変異の高感度検出
- B型慢性肝炎に対するヒトリンパ芽球インタ-フェロン(HLBI)の臨床効果--病理組織学的検討
- 消化器病として21世紀の展望と期待 : 6. 炎症性腸疾患の診断と治療の現況
- 炎症性腸疾患の診断と治療の現況
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 適応と限界に関する研究
- CTAPからの様々な血管特徴抽出のための一手法
- Pharmacokinetic Modulating Chemotherapy (PMC療法)施行中の血清5-FU濃度 : 大腸癌術後再発症例における検討
- Pharmacokinetic Modulating Chemotherapy(PMC療法)が奏効した大腸癌術後再発の2例
- 肝細胞癌に対するTranscatheter Arterial Embolization療法の臨床病理学的検討 : 第一報治療効果に関する研究
- ペグインターフェロンとリバビリンの併用療法中HCV RNAの陰性化にもかかわらず肝機能障害が継続し組織学的に肝硬変への進展が確認されたC型慢性肝炎の1例
- 肺転移を伴わず多発肝転移を形成し肝細胞癌との鑑別診断に苦慮した肉腫化腎細胞癌の1剖検例
- Cryptogenic肝癌と他の非B非C型肝癌の臨床病理学的比較 (特集 非B非C型肝癌の現状と問題点)
- 肝細胞癌に対する侵襲的治療時の栄養介入における呼気ガス分析の有用性
- タイトル無し
- Somatic alterations of c-Ha-ras protooncogene in patients with hepatocellular carcinoma.
- A case with typical autoimmune hepatitis which was diagnosed after three-years following-up before manifestation.