パネルディスカッション:日本らしさを活かしたソフトウェア品質を実現するための課題と取り組み : 新たな産学連携の姿と質確保パラダイムの確立を目指して(ソフトウェア部会セッション,4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本品質管理学会の論文
- 2006-07-15
著者
-
木野 泰伸
筑波大学大学院企業科学専攻ビジネス科学研究科
-
渡辺 喜道
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
木野 泰伸
筑波大学大学院企業科学専攻
-
兼子 毅
武蔵工業大学知識工学部
-
板倉 稔
(株)ビズモ
-
笹部 進
日本電気通信システム(株)
-
兼子 毅
武蔵工業大学 工学部 経営工学科
-
渡辺 喜道
山梨大学
-
木野 泰伸
筑波大学
-
兼子 毅
武蔵工業大学 工学部 システム情報工学科
関連論文
- レビュープロセスの継続的改善方式
- 1503 結婚プロジェクトにおけるマネジメントの課題(一般セッション)
- 1803 初等プロジェクトマネジメント教育の実践とその評価について(一般セッション)
- 地域情報とユーザの嗜好に基づく利用可能な観光経路提供サービス(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 1702 RFPの評価と品質向上に関する研究(研究会セッション)
- 1207 プロジェクト計画における要求整理方法の一提案 : プロジェクト計画におけるQFD応用研究会報告(一般セッション)
- 1705 ステークホルダー価値を基にしたRFP評価モデルと活用方法の提案 : プロジェクト計画におけるQFD応用研究会報告(研究会セッション)
- 2809 初等プロジェクトマネジメント教育の実践とその評価について : PM初等教育知識の体系化(研究会セッション)
- 企業ホームページのグローバリゼーションと文化傾向をふまえたローカリゼーションのベストプラクティス(一般システム)
- 1704 モチベーション低下に関する考察(研究会セッション)
- 1804 学部生を対象としたプロジェクトマネジメント標準カリキュラム : 標準カリキュラム検討委員会報告(一般セッション)
- 1706 組み込みプロジェクトの課題(研究会セッション)
- 期待されるPM学会
- マンション等のコミュニティにおける情報システム活用による対人交流の補完ならびに住民満足度向上についての考察(一般システム)
- 計画や設計時に組み込むリスクに関する研究(IPSJセッション1)
- プロジェクトリスクの表現に関する研究
- 2608 個人プロジェクトの類型化アプローチ : パーソナルPM追究のために(一般セッション)
- プロジェクトマネジメント教育のカリキュラム : 第II部 企業人教育
- プロジェクトマネジメント教育のカリキュラム : 第I部 大学及び初等教育
- 3-3階層型ニューラルネットワークの判別メカニズムについて : 排他的論理和を例として(第28回年次大会)
- 2808 初等プロジェクトマネジメント教育用実践ガイドブックの開発(研究会セッション)
- 6-2 グラフィカルモデリングにおける変数空間の分割(第58回研究発表会)
- (社)日本品質管理学会 第38回年次大会(ルポルタージュ)
- 日本的品質管理の再評価とソフトウェア品質(ソフトウェア開発プロセスにおける『偶然変動』と『系統的変動』の認識とその活用)
- 特集にあたって(ソフトウェア開発プロセスにおける『偶然変動』と『系統的変動』の認識とその活用)
- 2-4 消費者の商品選択のモデル式の一提案(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- パネルディスカッション:日本らしさを活かしたソフトウェア品質を実現するための課題と取り組み : 新たな産学連携の姿と質確保パラダイムの確立を目指して(ソフトウェア部会セッション,4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-22 パーソナリティを考慮したモチベーションモデルの-提案(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- D-5-10 検索語に基づく分類表示型Web文書検索システムの構築(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 5-1 効果的な教育のためのシステム構築(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 4-3 ソフトウェア部会の紹介(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 3-8 内的パフォーマンス尺度の構築(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1. まえがき((社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- (社)日本品質管理学会 : 第35回年次大会
- 2-16 パーソナリティを考慮したモティベーションの統計的考察(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-15 ソフトウェア開発におけるプロジェクト満足度の統計的考察(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-14 メンバーの意欲を高めるリーダーの行動指針(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-10 重回帰分析における変数選択法と基準統計量に関する考察(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 1-17 満足度における購買行動変化の統計的考察(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 3-10 客観的尺度を用いたPS(パートナー満足)調査表の作成と考察((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 3-9 プロフェッショナル・パートナー・プロジェクト満足 : 3PS研究会終了報告((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 3-4 パートナー満足に関する改善指針の提案(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- パーソナルPM研究会の発足
- コミュニケーション・マネジメント研究会
- 2212 プログラム統合マネジメントにおけるゴール指向分析によるコーディネート方法(一般セッション)
- 宮田秀明 著, 『理系の経営学』, 発行者:日経BP社, 発行日:2003年4月7日, 体裁:四六版, 228ページ, 価格:本体1,600円, ISBN:4-8222-4330-3
- 1.まえがき(第31回年次大会)
- (社)日本品質管理学会第31回年次大会
- 統計パッケージの最前線(管理技術の最前線)
- 6-1 多次元尺度法による言葉の距離空間の構築(第61回研究発表会)
- 6-4 計数値データにおける誤差の分離(第58回研究発表会)
- 3-15 PotthoffとWhittinghillの統計量を用いた計数値の管理図に関する基礎的研究(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 3-9 e-Learningにおける学習プロセスデータの収集とその活用(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 6D-1 変革プロジェクトと定常指向(人工知能一般(2),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 特集「アーンド・バリュー・マネジメントの適用」に寄せて
- 特集「組込みソフトウェア開発のPM」に寄せて
- リスク表現の揺れを少なくする記述法(プロジェクトリスクの克服)
- 2005年度春季研究発表大会 チュートリアル参加レポート
- 1105 認識のずれを少なくするためのリスク表現法(一般セッション)
- 3-3 ソフトウェア開発におけるプロジェクト満足度の統計的考察(第71回(本部)研究発表会)(第3会場)
- 2. Tutorial and Keynote Address : 2.2 Keynote Address from President of JSQC (Mr. Akira Takahashi)(第16回アジア品質管理シンポジウム)
- 第32回年次大会((社)日本品質管理学会)
- 「企業革新における戦力的マネジメント・ツールーバランスト・スコアカードの展開における指標の役割とは」3.チュートリアル・セッションB(第31回年次大会)
- 5-5 層別分析における層別結果の解釈(創立30周年記念第66回研究発表会)
- (社)日本品質管理学会第80回シンポジウム「変革するITとTQM-ビジネスモデルの大革新による競争力強化-」
- 6-4 高次交互作用を含むデータの共分散選択の妥当性の検証(第64回研究発表会)
- 6-3 層別ヒストグラムにおける層別結果の定量化(第64回研究発表会)
- 6-3 計数値データについて適切な分布を仮定する方法論(第61回研究発表会)
- 6-2 グラフィカルモデリングにおける計量値と計数値の混在したデータの解析手法の提案(第61回研究発表会)
- 6-1 最尤推定を用いたセーフライフの頑健性(第58回研究発表会)
- ボランティア活動におけるPM基礎技術の活用
- RO-001 外部委託先選定の意思決定プロセスの継続的改善(情報システム,査読付き論文)
- 研究情報に関する情報共有視覚化モデルの提案
- (社)日本品質管理学会 第83回研究発表会(ルポルタージュ)
- 初心者向けXBRL文書作成支援システム
- 初心者向けXBRL文書作成支援システム
- 初心者向けXBRL文書作成支援システム
- 色の組合せに基づくアクセシビリティ向上のためのWebページ閲覧支援ツール(視覚障害/聴覚障害/一般)
- タクソノミの改訂に対応したXBRL文書の再構築手法
- 第71回(本部)研究発表会((社)日本品質管理学会)
- 第71回(本部)研究発表会
- ソフトウェア開発プロジェクトの見える化
- 身近なPM-パーソナルPMの視点 : チャレンジを支えるPM
- 九州支部設立総会・シンポジウム参加報告(Mail to PM)
- 2201 リスクマネジメントプロセスを用いた品質保証 : DCMA One Book についての考察
- 成果物の量に基づいた進捗マネジメントとEVM(EVMと進捗マネジメント)
- 課題懸案事項一覧表を用いたリスク・マネジメント(リスク・マネジメント)
- マネジメント最前線4 プロジェクトの現場と学術的研究 (特集 新時代のプロジェクトマネジメント)
- 標準やガイドにおけるリスクの定義に関する調査
- 武井勲著, 「リスク・マネジメントと危機管理」, 中央経済社, 1998年5月25日, B5版, 255ページ, 本体3,400円, 4-502-34583-0
- 2-7 品質マネジメントとリスクマネジメントの融合に関する研究
- プロジェクトの構成要素とペリルの分類を利用したリスク事象特定法の提案
- リスク・マネジメント実施時の考慮点
- 3-14 プロジェクト構成要素とリスクの原因分類からなるマトリックス表を用いたリスク特定方法の研究
- プロジェクトにおけるリスクマネジメントシステムの構造と課題
- A-21 ソフトウェア開発におけるリスクマネジメントの研究 : 開発実施工程におけるリスクの特定
- A-61 ソフトウェア開発におけるリスク・マネジメントの概要 : PMBOKを中心とした文献調査
- ステークホルダーの識別とRFPの評価方法に関する研究
- EVM解説と実施方法 (特集 調達プロセス改革(EVM))
- 大学研究室紹介「筑波大学-木野泰伸研究室」