Porphyromonas gingivalisのヒト歯肉上皮系細胞(Ca 9-22)への付着および線毛発現の制御に関する培養環境pHの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, Porphyromonas gingivalisの培養環境pHの変化が,ヒト歯肉上皮細胞への付着,およびそれを誘導していると考えられる線毛の発現に与える影響を検討したものである。P. gingivalis 381株はpH 6.0〜8.5に各種調整した培地で培養を行いその増殖,ヒト歯肉上皮系細胞(Ca 9-22細胞)への付着および線毛発現量について検索した。菌の増殖能はpH 6.0からpH 7.0までpH依存性に上昇したが, pH 7.5以上においては低下した。Ca 9-22細胞へのP. gingivalisの付着は, pH 6.5〜8.0にて培養したものにおいて高く認められた。そしてこの付着が線毛によるものか否かを調べるために抗P. gingivalis 381株線毛に対するモノクローナル抗体(EF3-11)で付着抑制実験を行ったところ,pH 7.5およびpH 8.0にて培養した菌体の付着が有意に抑制されたがpH 6.5およびpH 7.0で培養したものにおいては有意な付着抑制は認められなかった。そしてさらに各pHで培養した菌体の線毛発現をwestern blotting法で検討したところ, pH 7.5およびpH 8.0で培養した菌体1個あたりの線毛発現量がpH 6.5およびpH 7.0で培養したものより有意に多かった。以上のことから,歯肉溝におけるpHの変化が, P. gingivalisの増殖,局所への付着およびそれを誘導している線毛の発現を制御している可能性が示された。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1998-03-28
著者
-
中島 啓介
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系歯周歯内治療学分野
-
磯貝 恵美子
北海道医療大学歯学部口腔衛生学教室
-
小鷲 悠典
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
広瀬 公治
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座
-
磯貝 恵美子
北海道医療大学
-
磯貝 恵美子
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座
-
磯貝 恵美子
中山獣医科病院
-
磯貝 恵美子
北海道医療大・歯・口腔衛生
-
広瀬 公治
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座
-
室 三之
北海道医療大学歯学部歯科保存学第1講座
-
森 修二
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
大井戸 真理
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
上田 五男
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座
-
廣瀬 公治
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座
-
広瀬 公治
奥羽大・歯・口腔衛生
-
広瀬 公治
奥羽大学 歯学部口腔衛生学講座
-
廣瀬 公治
北医療大・歯・口腔衛生
-
中島 啓介
北海道医療大学 歯科保存学第一講座
-
磯具 恵美子
北海道医療大学歯学部口腔衛生学講座
-
中島 啓介
北海道医療大学・歯科保存学第1講座
-
室 三之
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
関連論文
- 石狩市成人基本検診における歯周組織と全身の健康状態との関連性(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 歯根縦破折歯に対する接着性根管用シーラーの応用 : in vitroにおける基礎的検討
- 単球系細胞のケモタキシスに対するヒトラクトフェリンの影響(最近のトピックス)
- 歯周病の発症・進行とアポトーシス(最近のトピックス)
- ヒトラクトフェリンが単球系細胞のサイトカイン産生とケモタキシスに与える影響
- Actinobacillus actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシス発現について
- 爪根部の発赤腫脹をともない神経学的3主徴を呈したライム病の一例
- 歯科病院環境の真菌学的検討 : 病院環境における Stachybotrys chartarum, Aspergillus niger および Chaetomium funicola の分離
- 共生細菌と宿主自然免疫系とのクロストーク抗菌ペプチドを介した制御機構(最近のトピックス)
- 口腔細菌に対するステロイド抗菌剤 Ceragenin (CSA-13) の抗菌作用
- 生活指導員と協力した知的障害者の24年間の歯周治療の効果
- 知的障害者の歯科的健康管理 : 22年間にわたるメインテナンス
- ヒトラクフェリンがヒト単球系細胞のケモタキシスに与える影響
- ヒトラクトフェリンが単球系細胞のLPS応答に与える影響
- 17. 知的障害者の歯周疾患に関する縦断研究(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 歯周ポケットにおけるラクトフェリンの分布に関する研究
- 18.歯周治療学臨床実習における相互実習の学習効果
- P-4 ラクトフェリンの根面分布に関する研究
- デンタルプレスケールを用いた咀嚼.咬合実習の試み
- Er:YAGレーザーの臨床応用 9.レーザー照射面上の線維芽細胞の付着について
- Borrelia afzelii 感染にともなう好酸球性筋膜炎の1例
- 9.NEVA METER^を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- A-29-13 : 20 ヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン産生におけるPorphyromonas gingivalis cysteine proteaseの影響
- Hi Lite^による前歯変色歯の色彩改善
- D-6 加齢に伴う歯肉線維芽細胞のIL-6,PGE_2産生の変化について
- Actinobacillus actinomycetemcomitans 感染マクロファージから産生される炎症性サイトカインのアポトーシス誘導への関与
- A. actinomycetemcomitans 感染ヒト単球細胞のアポトーシス発現におけるMAPキナーゼの役割
- B-33-11 : 40 A.actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシスについて
- B-1-9 : 00 A.actinomycetemcomitans感染マクロファージにおける炎症性サイトカインの産生
- 23.高齢歯周炎患者における抗歯周病原細菌抗体の測定 : 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清lgG量の関連(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- 29. 睡眠中に発現するフラキシズムと覚醒時意識下でのフラキシズム様顎運動の違いについて(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- D-20 Porphyromonas gingivalis gingipain-Rのヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン誘導に対するprotease activated receptorの影響
- B-11-11 : 00 睡眠中のブラキシズムと覚醒時の意識的ブラキシズムにおける筋活動および下顎運動の違いについて
- B-4-9 : 30 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清IgG量の関連
- C-19-16 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現における一酸化窒素の関与について
- A-26-9 : 10 睡眠中のブラキシズムと覚醒時の意識的ブラキシズムにおける下顎運動の違いについて
- 7.知的障害者の歯周疾患管理に関する縦断研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- A-3-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるcaspaseの関与について
- 7.睡眠中に発現するブラキシズムの観察 : 下顎運動と筋活動の観察および覚醒時・意識下との比較検討(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- C-9-15 : 32 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるフリーラジカルの関与について
- B-19-16 : 08 睡眠中のブラキシズムと覚醒時に意識的に行なわせたブラキシズムについて
- 根管治療に関する歯科医師へのアンケート調査結果 : 第1報 急性発作の発現について
- 歯科治療時の騒音に対するアクティブ・ノイズ・コントロールヘッドホン装着の効果
- 根管治療に関するアンケート調査(第3報) : 根管治療における難治症例について
- 根管治療に関するアンケート調査I(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 根管治療に関するアンケート調査
- B-31 In vitroでActinobacillus actinomycetemcomitansを感染させた上皮細胞における変化について
- NEVA METER^を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連
- NEVA METER^【○!R】を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連
- KB細胞のβディフェンシン2遺伝子導入によるActinobacillus actinomycetemcomitanceの感染抑制効果
- 7. 上皮細胞でのβティフェンシン発現の変化(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 定量的RT-PCR法を用いたβディフェンシンの発現変化
- 27.歯周炎患者におけるβ-デフェンシン発現状態の解析(東日本歯学会第17回学術大会)
- D-17 歯周炎患者歯肉におけるβ-デフェンシンの発現
- 9.Film gelatinase法による口腔組織発生部の活性型gelatinaseの検出(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 両側顔面神経にガドリニウム造影MRI病巣をみとめた神経ボレリア症の1例
- 無菌マウス消化管への各種最近の定着と化学発光を利用したATP測定による菌数のモニタリング
- 北海道道央部で採集されたシュルツェマダニからの紅斑熱群リケッチア分離例
- B02 北海道産シュルツェマダニからの紅斑熱群リケッチアとラセン小体の分離例
- ダウン症候群患者における歯周疾患関連菌に対する血清IgG抗体値 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 猫の急性壊死性潰瘍性歯肉炎の1例
- 小児の皮膚疾患とスキンケアー
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- 喫煙状態による唾液粘稠度の変化
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- ボランティアを用いた口腔内デンタルプラーク形成への卵黄抗体製品 Ovalgen DC の効果判定
- B-32 Porphyromonas gingivalis線毛発現に及ぼす培養環境の影響 : 付着能に関する検討
- マイクロレーザーラマン分光法によるエナメル質再石灰化機構の解析
- ショ糖クリアランスと唾液中の齲蝕原性細菌との関連性
- 家庭内における除菌のための手洗い効果と環境表面からの細菌の検出
- 血小板活性化因子とライム病
- LECラット由来線維芽細胞株における紫外線誘発アポトーシスの高い感受性
- X線高感受性LECラット由来の細胞における種々のDNA損傷を与える因子に対する感受性
- 自然挺出後に改善した上顎第二大臼歯部の根分岐部病変
- 歯周組織構成細胞のアポトーシスは歯周病の発症に関与する : A. actinomycetemcomitans に感染したヒト単球細胞のアポトーシス発現について
- 高齢者における歯周組織の状態と血清IgGサブクラスとの関連
- Porphyromonas gingivalis線毛はヒト冠動脈血管内皮細胞に付着する
- 骨芽細胞の産生するIL-11は自己制御因子として作用する
- Porphyromonas gingivalisのヒト歯肉上皮系細胞(Ca 9-22)への付着および線毛発現の制御に関する培養環境pHの影響
- 茶およびカテキン含有飲料の病原性大腸菌に対する増殖抑制効果の検討
- 発展途上国における齲蝕罹患と都市化レベルとの関連性
- 韓国高齢者の咀嚼機能と食生活満足度との関連性
- 歯周病原性細薗線毛はU937細胞の血管内皮細胞への付着を誘導する
- B-15 内因性インターロイキン-11(IL-11)によるSaos-2細胞の増殖抑制作用について
- B06 北日本において紅斑熱群リケッチアが分離されたマダニ類
- 大腸菌O157感染ノトバイオートマウスにおける緑茶の効果
- サルモネラのOMVによる病原性発現調節
- 歯科領域におけるラクトフェリン応用の可能性
- 病気になる人、ならない人…免疫機能の重要性
- ベーチェット津病患者由来Streptococcus sanguis感染 ノトバイオートマウスを用いた口腔粘膜障害機序の解析
- 大腸菌O157感染マウスモデル除菌治療における 抗TNF抗体の併用効果
- ザンビア土壌中における芽胞形成性嫌気性菌の分布
- 女性と科学 -Helena Rubinstein Awards for Women in Science-
- 歯肉上皮由来細胞に対するPorphyromonas gingivalis線毛の付着に関する検討
- Porphyromonas gingivalis線毛のマクロファージ系細胞に対する分化機構の検索
- 口腔におけるカセリシジンファミリー抗菌ペプチドCAP18/LL37の微生物制御
- 消化管由来の病原および非病原細菌を接種された無菌マウスにおける単一細菌の定着と炎症性サイトカインおよび末梢血細胞数
- 加齢に伴う歯肉線維芽細胞応答性の変化 - 徳にIL - 6およびPGE2産生への影響 -
- 歯科学生の歯周病学基礎実習に関わる実態調査
- B-2-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitansより産生される膜小胞の役割