Actinobacillus actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシス発現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have reported that Actinobacillus actinomycetemcomitans infection induced apoptosis in a murine macrophage cen line, J774.1 cells. It is known that the human and murine immune cell response is different because of cell surface structure differences. In addition, mitogen - activated protein kinase (MAPK) activity is directly involved in apoptosis of infectd THP-1 cells. Previous studies have implicated protein kinase C (PKC) as an upstream regulator of MAPK. The aim of this study was to clarify whether human immune cells undergo apoptosis following A. actinomycetemcomitans infection. A. actinomycetemcomitans and human monocytic THP-1 cells (1000 : 1) were suspended in microtubes. The tubes were centrifuged at 1000 x g for 10 min and incubated at 37℃ for 30 min. Non-adherent bacterium were washed out by a series of centrifugations. Infected cells were transferred to a 24-well culture plate, and incubated for 24 h. Culture supernatant and nuclei were prepared from the infected cells to measure for LDH activity, DNA fragmentation, MAPK activity and tumour necrosis factor α (TNF-α) levels. A. actinomycetemcomitans-infected THP-1 cells were shown by an increase in the proportion of LDH release, fragmented DNA, p38 MAPK activity and TNF-α levels. The LDH release and DNA fragmentation were inhibited by the addition of p38 MAPK inhibitor (SB203580) or anti-TNF-α antibody or PKC inhibitor (H=7). The TNF=α levels in the infected cells decreased on addition of SB203580 or anti-TNF-α antibody. However, exogenous TNF-α did not induce apoptosis in uninfected THP-1 cells. Further, H-7 suppressed the p38 MAPK activity of the infected cells in a dose-dependent manner, while PKC activator (PMA) enhanced LDH release DNA fragmentation and p38 MAPK activity. These results suggested that the p38 MAPK activity was the most important signal for apoptosis. The p38 MAPK activity was regulated by PKC and TNF-α in A. actinomycetemcomitans-infected THP-1 cells.
- 北海道医療大学の論文
- 2005-06-30
著者
-
中島 啓介
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系歯周歯内治療学分野
-
加藤 幸紀
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系歯周歯内治療学分野
-
古市 保志
北海道医療大学歯学部口腔機能修復・再建学系歯周歯内治療学分野
-
杉村 典彦
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
古市 保志
北海道医療大学歯学部 歯科保存学第一講座
-
古市 保志
北海道医療大学歯学部歯周歯内治療学分野
-
加藤 幸紀
北海道医療大学歯学部
-
村杉 典彦
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
中島 啓介
北海道医療大学 歯科保存学第一講座
-
中島 啓介
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
中島 啓介
北海道医療大学・歯科保存学第1講座
-
古市 保志
北海道医療大学歯学部
関連論文
- 石狩市成人基本検診における歯周組織と全身の健康状態との関連性(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 歯根縦破折歯に対する接着性根管用シーラーの応用 : in vitroにおける基礎的検討
- 歯周疾患のX線定量診断の基礎的検討
- スーパーボンドクイックの 暫間固定材料としての諸性能
- 暫間固定材料としてのスーパーボンド クイックの諸性能
- 単球系細胞のケモタキシスに対するヒトラクトフェリンの影響(最近のトピックス)
- 歯周病の発症・進行とアポトーシス(最近のトピックス)
- ヒトラクトフェリンが単球系細胞のサイトカイン産生とケモタキシスに与える影響
- Actinobacillus actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシス発現について
- パノラマX線写真による世界各国の観察者の閉経後骨粗鬆症女性スクリーニング能力 : 国際共同研究 Osteoporosis Screening Project in Dentistry (OSPD)
- 切迫早産及び早産妊婦における血清サイトカインレベルと全身及び歯周組織状態の検討
- Vascular Endothelial Growth Factor(血管内皮細胞増殖因子)を用いた歯周組織再生療法の組織学的評価 : ビーグル犬による Pilot study
- 歯根縦破折歯に対する新たな治療法の検討 : 接着性根管充填シーラーの応用(最近のトピックス 歯周歯内治療学関連)
- 歯根破折における接着性根管充填シーラーの有効性(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 歯根縦破折に対する接着性根管充填シーラーの応用
- 歯根破折における接着性根管充填シーラーの有効性
- 生活指導員と協力した知的障害者の24年間の歯周治療の効果
- 知的障害者の歯科的健康管理 : 22年間にわたるメインテナンス
- ヒトラクフェリンがヒト単球系細胞のケモタキシスに与える影響
- ヒトラクトフェリンが単球系細胞のLPS応答に与える影響
- 17. 知的障害者の歯周疾患に関する縦断研究(東日本歯学会第21回学術大会一般講演抄録)
- 歯周ポケットにおけるラクトフェリンの分布に関する研究
- 18.歯周治療学臨床実習における相互実習の学習効果
- P-4 ラクトフェリンの根面分布に関する研究
- 9.NEVA METER^を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- A-29-13 : 20 ヒト歯肉線維芽細胞のケモカイン産生におけるPorphyromonas gingivalis cysteine proteaseの影響
- Hi Lite^による前歯変色歯の色彩改善
- D-6 加齢に伴う歯肉線維芽細胞のIL-6,PGE_2産生の変化について
- Actinobacillus actinomycetemcomitans 感染マクロファージから産生される炎症性サイトカインのアポトーシス誘導への関与
- A. actinomycetemcomitans 感染ヒト単球細胞のアポトーシス発現におけるMAPキナーゼの役割
- B-33-11 : 40 A.actinomycetemcomitans感染によるヒト単球細胞のアポトーシスについて
- B-1-9 : 00 A.actinomycetemcomitans感染マクロファージにおける炎症性サイトカインの産生
- 23.高齢歯周炎患者における抗歯周病原細菌抗体の測定 : 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清lgG量の関連(東日本歯学会第19回学術大会 一般講演抄録)
- B-4-9 : 30 新潟市高齢者における歯周組織状態と血清IgG量の関連
- C-19-16 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現における一酸化窒素の関与について
- 7.知的障害者の歯周疾患管理に関する縦断研究(東日本歯学会第17回学術大会)
- A-3-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるcaspaseの関与について
- C-9-15 : 32 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるフリーラジカルの関与について
- 切迫早産妊婦の歯周組織状態と治療効果(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 根管治療に関する歯科医師へのアンケート調査結果 : 第1報 急性発作の発現について
- 歯科治療時の騒音に対するアクティブ・ノイズ・コントロールヘッドホン装着の効果
- 根管治療に関するアンケート調査(第3報) : 根管治療における難治症例について
- 根管治療に関するアンケート調査I(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 根管治療に関するアンケート調査
- D-13 鹿児島県下4地区における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況と全身検査項目との関連
- D-12 鹿児島県下における成人歯科疾患実態調査 : 歯周疾患罹患状況
- B-31 In vitroでActinobacillus actinomycetemcomitansを感染させた上皮細胞における変化について
- 30.Actinobacillus actinomycetemcomitansにより誘導される活性化マクロファージのアポトーシスについて(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- C-28 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるprotein kinaseの関与について
- 介護保険特定施設における口腔内状況(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- NEVA METER^を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連
- NEVA METER^【○!R】を用いた唾液粘稠度と喫煙状態の関連
- KB細胞のβディフェンシン2遺伝子導入によるActinobacillus actinomycetemcomitanceの感染抑制効果
- 7. 上皮細胞でのβティフェンシン発現の変化(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 定量的RT-PCR法を用いたβディフェンシンの発現変化
- 27.歯周炎患者におけるβ-デフェンシン発現状態の解析(東日本歯学会第17回学術大会)
- D-17 歯周炎患者歯肉におけるβ-デフェンシンの発現
- 9.Film gelatinase法による口腔組織発生部の活性型gelatinaseの検出(東日本歯学会第16回学術大会(平成10年度総会))
- 5.PCTシステムの歯内療法実習の作業長決定について : 電気的根管長測定とX線撮影を併用した場合(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 30.歯の動揺度測定法に関する研究 : 歯・歯周組織モデルを用いた各種測定法の評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- A-36 各種刺激による多形核白血球内蛋白質の変動について
- A-32-11 : 20 歯の動揺度測定法に関する研究 : 歯・歯周組織モデルを用いた各種測定法の評価
- 33.中学生の歯周疾患に関するCPITNによる疫学的研究 : 集団口腔清掃指導による4年間の推移(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- ダウン症候群患者における歯周疾患関連菌に対する血清IgG抗体値 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その2 : 安全性の評価
- 喫煙状態による唾液粘稠度の変化
- KCB-1D (FGF-2) 歯周組織再生試験(第II相)その1 : 有効性の評価
- 血管内皮増殖因子徐放性マイクロカプセルを用いた骨組織再生の評価
- 鹿児島県の某高等学校における継続的歯周組織健診 : 歯周組織の健康状態の把握, 口腔衛生指導による介入の効果, 歯周検査項目の検索
- 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院における歯科インプラント外来の臨床統計的検討
- 未分化間葉系幹細胞、多血小板血漿を応用した注入型による歯周組織再生療法 : 基礎研究から臨床応用へのトランスレーショナルリサーチ
- 歯周病罹患状況と臨床検査値および歯周病原性細菌に対する血清抗体価の変化とその関連 : 同じ被験者を対象とした3年間の調査結果
- 歯周病罹患状況と臨床検査値および歯周病原性細菌に対する血清抗体価の変化とその関連 : 3年間の継続調査結果
- B-32 Porphyromonas gingivalis線毛発現に及ぼす培養環境の影響 : 付着能に関する検討
- 糖尿病がリスクファクターとなった慢性歯周炎の一症例
- 自然挺出後に改善した上顎第二大臼歯部の根分岐部病変
- 歯周組織構成細胞のアポトーシスは歯周病の発症に関与する : A. actinomycetemcomitans に感染したヒト単球細胞のアポトーシス発現について
- 高齢者における歯周組織の状態と血清IgGサブクラスとの関連
- Porphyromonas gingivalisのヒト歯肉上皮系細胞(Ca 9-22)への付着および線毛発現の制御に関する培養環境pHの影響
- 遺伝学的な見地からみた歯周病と糖尿病 (特集 糖尿病第6の合併症--歯周病)
- 〔2〕妊産婦期における口腔ケア(教育講演,第51回日本母性衛生学会総会)
- Actinobacillus actinomycetemcomitansにより惹起されるマクロファージ細胞死のメカニズムの解析 : アポトーシスによる細胞死の可能性について
- 3.Porphyromonas gingivalis由来LPSとプロテアーゼに対するヒト歯肉線維芽細胞の応答性(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- Porphyromonas gingivalis由来LPSとプロテアーゼのヒト歯肉線維芽細胞との応答にみられたdual effectについて
- 歯科領域におけるラクトフェリン応用の可能性
- 21.歯肉線維芽細胞に対するPorphyromonas gingivalis由来プロテアーゼの影響(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- A-20-9 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitansにより誘導される活性化マクロファージのアポトーシスについて
- 27.歯周病発生とアポトーシスの関係 : Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージの細胞死発現機序解明(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- B-41-11 : 00 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージにみられたアポトーシスの発現機序について
- B-7-10 : 30 Actinobacillus actinomycetemcomitansによるマクロファージ細胞死について
- 垂直性骨吸収の経過に関する後向き研究
- B-8-10 : 10 IL-1β変換酵素阻害剤により発現されたActinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージアポトーシスの抑制効果について
- A-21-9 : 30 ヒト歯肉線維芽細胞の接着分子へのPorphyromonas gingivalis由来プロテアーゼの影響
- C-23 9 : 40 ヒト歯肉線維芽細胞の接着分子へのPorphyromonas gingivalisプロテアーゼとLPSの影響
- A-2 9 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージアポトーシス誘導機構の解析
- B-36-14 : 30 ヒト歯肉線維芽細胞の歯周疾患関連細菌由来内毒素に対する細胞応答性について
- 加齢に伴う歯肉線維芽細胞応答性の変化 - 徳にIL - 6およびPGE2産生への影響 -
- 歯科学生の歯周病学基礎実習に関わる実態調査
- B-2-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitansより産生される膜小胞の役割
- 歯周外科治療のエビデンス (特集 歯周外科BASIC--フラップしますか,しませんか?)