「赤玉土」の風乾過程に伴う土壌構造変化の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
赤玉土の原材料である赤土の風乾による団粒構造生成への影響を把握するために,生土状態から風乾土を作成し,これと作成過程にある試料や炉乾試料について団粒分析を行った.ここで水中篩別による団粒分析中に崩壊する団粒量を調べたところ,その量は初期含水比に依存するということがわかった.また初期含水比がほぼ等しければその生成時間や環境にはあまり依存しないという結果が示された.
- 千葉大学の論文
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 開放系高CO_2実験水田圃場における重窒素標識法による窒素の動態解析
- 24-3 Effect of elevated CO_2 on soil microbial biomass in FACE paddy fields
- 「赤玉土」の風乾過程に伴う土壌構造変化の評価
- 団粒性用土「赤玉」の粒径別保水・透水機能について
- 礫園路の路面凹凸の評価
- ヘドロの利活用に関する研究 : III.ヘドロの乾燥に伴うコンシステンシー及び透水性の変化
- ヘドロの利活用 : II.ヘドロの乾燥特性
- ヘドロの利活用 : I.物理的性質
- ヘドロの利活用に関する研究 : IV.過酸化水素水処理によるヘドロの物理的性質の変化
- 赤玉の保水特性に関する研究
- 泥炭のコンシステンシー特性
- 混合土の理工学性に関する研究 : I.黒ボク土と粗砂との組合せの場合
- 緑地潅漑における土の粒径成分と保水特性上の含水比との関係に関する研究
- 園芸用土の物理性に関する研究 : II.鹿沼土の土壌構造と水分特性について
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VIII 関東ロームの場合
- プレイグラウンド舗装材としての砂の改良
- 人工降雨による土壌構造の変化について
- 熱的変化が火山灰土壌の比表面積並びに水分特性に与える影響
- 沿道樹木の湿害に与える要因 : 熊本港線の事例について
- 農村道路の多機能化 : 新潟県西蒲原郡を事例として
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VII.混合土の剪断特性
- 保水剤の添加による土壌物理性の変化 : VI.混合土の締固め特性
- 園芸用土の物理性に関する研究 : 1.鹿沼土の間隙構造と水分特性