吸蛾類対策としての集団点灯の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多灯点灯ないしは集団点灯の有利性を検討する一つの立場として,飛翔中の吸蛾類の複眼明適化の過程の中で,継続的照明の間に挿入される低照度がどのような意味をもつか,また遠隔灯の存在がどのような役割をもつかを,模型実験によって調査した.その結果,上記両項ともかなりの効果をもつことが推察された.多灯点灯ないし集団点灯の効果高揚の理由の一部は,これによって説明できそうである.
- 千葉大学の論文
- 1975-03-15
著者
関連論文
- バチルス剤(BT剤)のナシチビガに対する効果
- 浸透殺虫剤ジスルホトン(ダイシストン^)の土壌吸着と植物への浸透移行性
- 607 エチルチオメトン剤の浸透効果と土性(一般講演)
- 518. ダイシストンのガス効果について(一般講演)
- モモアカアブラムシの有機リン製剤抵抗性
- A416 本邦関西諸地域のイエバエの殺虫剤感受性(作用機構・抵抗性)
- 623 モモアカアブラムシのリン剤抵抗性(一般講演)
- 421 イネを加害するネダニ1種について(一般講演)
- ヤマモモを害するカキノキカキカイガラムシの分布・被害について
- 薬剤施用とハダニの発育経過,ならびに年齢構成