垂直跳び動作と筋力特性に関する研究(2部 形態と運動の力学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to improve human performance in competitive sports, human motions have been analyzed from various viewpoints. One of the well-known methods is to compare the patterns of joint torques with those of top athletes during the motions. However, such comparisons are not necessarily sufficient to evaluate human motion, since individual differences in muscular forces and anatomical characteristics are not taken into consideration. The aim of this study is to investigate the relationship between the optimal vertical jump (squat jump) motion and the mechanical characteristics of muscular forces. The vertical jump motions of four male subjects were analyzed; their anatomical characteristics are similar, but the muscular force characteristics are different. Each subject performed a squat jump, in response tothe command "jump ashigh as possible," from an initial squat position with 90°hip and knee angles. The reaction force from the platform, the motions of the limb and the body, and the electromyographic (EMG) data were recorded. In order to estimate the optimal control for vertical jump motion under various conditions, a simulation system is applied which is based on the musculoskeletal model with the mean characteristics of muscular forces and the anatomical parameters of the four subjects chosen. In order to investigate the relationship between the optimal vertical jump motion and the mechanical characteristics of muscular force, a series of simulations was carried out by varying the parameters of the musculoskeletal model, such as the force-velocity relationship and the maximum contraction force. The following conclusions are derived from the results of the experiments and the simulations. (1) Change in the force-velocity relationship of human muscles results in a change in the optimal vertical motion and the sequence of the firing pattern of muscles, so that the contraction velocity of muscles does not become extremely large. (2) Changes in maximum contraction forces of some muscles result in changes in the optimal vertical motion and the sequence of the firing pattern of muscles, so that each muscle contracts under the optimal condition for the vertical jump. (3) The firing pattern of muscles is governed by the relationship between the anatomical characteristics and the muscular forces, and the timing of firing is determined by the relationship between the firing patterns and the maximum muscular forces. (4) The maximum contraction forces and the force-velocity relationship have to be improved in order to improve vertical jump performance.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1992-05-20
著者
関連論文
- ものつくり敗戦-「匠の呪縛」が日本を衰退させる, 木村英紀著, 出版社 日本経済新聞出版社, 発行 2009年3月, 全ページ 254頁, 価格 850円, ISBN978-4-532-26036-1
- マイクロフレネルレンズ成形型の超精密研削(第2報) : モリブデン製ツルアによる鋭利なエッジを有する研削ホイールの精密ツルーイングとフレネル形状の研削加工の高精度化
- 自動車運転時の携帯電話使用における運転者の生理的特性
- 超音波援用マイクロ研磨法による非球面研磨 : 卓上型マイクロ非球面研磨装置の試作とマイクロ非球面研磨の可能性検証
- 重量負荷としての体脂肪が身体活動に及ぼす影響(第1報) : 加重負荷による仮想体脂肪法の提案と運動能力テストへの適用
- マイクロ非球面の超精密研削に関する研究(第4報) : XYZ同時3軸制御の研削点固定方式斜軸研削による高精度化
- 自動車運転中の携帯電話使用の慣れと衝突回避反応に関する実験的検討
- 3606 金属ガラス製マイクロ構造部品の精密成形(S60 超精密・微細加工,S60 超精密・微細加工)
- 支部会員と語る : 会誌の充実と財政的安定の両立のために
- 携帯電話による会話と自動車運転の同時処理における意味的および空間的情報の干渉(機械力学,計測,自動制御)
- 携帯電話による会話姿勢が首の可動域と回転速度に与える影響
- 携帯電話音声の途切れが脳神経活動に及ぼす影響
- 総合生産システム研究分科会中間報告
- 超音波楕円振動切削加工法による超精密微細金型加工
- 超音波楕円振動切削加工法による鋼の微細形状加工
- 打撃時に生じるヒト頭蓋の変形 - モーダル解析による実験的証明 -
- 3-D Dynamic Motion Analysis by Cylindrical Holographic Stereogram
- Modeling and Dynamic Analysis of Three-Dimensional Human Body Motion via Computer Graphics
- 3602 マイクロ非球面の超精密研削(S60 超精密・微細加工,S60 超精密・微細加工)
- レーザ照射処理におけるカライドスコープによるパワー密度分布の変換 : 円管・テーパ管のカライドスコープを用いた穴あけ加工
- レーザ照射処理におけるカライドスコープによるパワー密度分布の変換 : 角管のカライドスコープを用いた焼入処理
- レーザ照射処理におけるカライドスコープによるパワー密度分布の変換 -円管・テーパ管のカライドスコープを用いた穴あけ加工-
- レーザ照射処理におけるカライドコープによるパワー密度分布の変換 : ピンホール法による変換されたパワー密度分布の評価
- レーザ照射処理におけるカライドスコープによるパワー密度分布の変換 : ナイフエッジ法による変換されたパワー密度分布の評価
- モリブデン製ツルアによるマイクロダイヤモンドホイールの高精度・高能率成形に関する研究
- 218 PCDフライス工具による超硬製マイクロ非球面金型の超精密切削に関する研究(OS-6 超精密加工)
- 3601 単結晶ダイヤモンド工具による単結晶硬脆材料の超精密フライカット(S60 超精密・微細加工,S60 超精密・微細加工)
- 219 レアメタルによるマイクロダイヤモンドホイールの高精度・高能率成形に関する研究(OS-6 超精密加工)
- 2711 マイクロ・フレネルガラスレンズ成形の高精度化に関する研究(S33-1 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向(1),S33 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向)
- 2710 フライカットによる単結晶材料の超精密切削(S33-1 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向(1),S33 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向)
- 201 マイクロフライス工具を用いた焼入れステンレス鋼の鏡面切削(OS6 超精密加工)
- マイクロ非球面研削に関する研究 : クロス方式の斜軸研削における研削点固定制御方式の提案とその精度評価(S58 研削加工と砥粒加工,S58 研削加工と砥粒加工)
- ゲル状アルギン酸カルシウムを結合剤とした粒状化砥石の開発(S58 研削加工と砥粒加工,S58 研削加工と砥粒加工)
- モータビルトイン式エアスピンドルのバランシングについて
- 赤外線透過ファイバを用いた非接触型鼓膜体温計の開発
- 588.赤外線透過ファイバを用いた非接触型鼓膜体温計の妥当性の検討
- ボールねじ熱膨張のリアルタイム補正による位置決め精度の向上(第2報) : 室温変動下の位置決め誤差を"ゼロ"に補正
- ボールねじ熱膨張のリアルタイム補正による位置決め精度の向上(第1報) : 補正の原理と運転条件の影響
- 垂直跳ぴ動作と人体の形態的特徴に関する研究 : 付加重量が垂直跳ぴ動作に与える影響
- 垂直跳び動作と筋力特性に関する研究(2部 形態と運動の力学)
- 第13回バイオメカニクス国際会議
- FUNCTIONAL EVALUATION OF TWO-JOINT MUSCLE IN SQUAT JUMP MOTION BASED ON CONCEPT OF POWER-FLOW
- 画像処理を用いた指の動作計測に関する研究
- 電磁誘導作用を利用した面内3自由度位置センサの開発
- 遺伝的アルゴリズムを用いた熱間圧延順スケジューリングに関する研究
- 工作機械ボールねじの熱変形による加工誤差の抑制に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 量産を目的とした工作機械の主軸熱変位推定 : 第2報,主軸回転速度変動下での熱変位推定(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 量産を目的とした工作機械の主軸熱変位推定 : 第1報,主軸温度と主軸熱変位の関係(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- ホロニック生産システムのアーキテクチャ
- 解説 超高速化に向けて--主軸・送り機構・工具とツーリングの動向 超高速機械と要素技術
- 切削加工 (第18回日本国際工作機械見本市ガイドブック) -- (加工技術と工作機械--現状と課題)
- 楕円振動切削加工 (特集:超音波複合振動加工)
- 超精密超音波振動切削によるガラスの鏡面加工 (特集:超音波加工「切る・削る・磨く」-2-)
- 主軸熱変位の補正による切込み精度向上の研究 : 第1報温度上昇からの主軸熱変位推定
- 超音波除去加工の基礎と応用(11)10.最近の超音波加工技術(19)超音波楕円振動切削による焼き入れ金型の超精密加工
- 2606 5軸制御工作機械によるボールエンドミル加工プロセスの解析的検討(S71-2 高速・高精度加工とエコマシニング(2),S71 高速・高精度加工とエコマシニング)
- 114 5軸制御機械加工のための実時間工具経路生成法([3]多軸制御加工・工作機械(1))(OS3 最新工作機械)
- NCプログラムを必要としない自律型工作機械 : 工程設計および作業設計の自動化によるダイレクトマシニング
- 統合自動多種少量生産システムの研究(第1報) : 最適化加工パターンの考え方の提案とそれに基づく工作機械群の選定
- 超音波楕円振動切削による超精密マイクロ機械加工
- 工作機械の動剛性解析のためのインパルス加振器の開発
- 高速微小深穴ドリル加工の基礎的研究
- 323 環境対応加工法における切削温度と工具寿命
- 311 冷風切削加工における切削温度に及ぼす加工条件の影響
- 310 熱電対を用いたエンドミル加工時の切削温度測定 : 測定データ再構築法の提案と測定例
- ステンレス鋼の超精密超音波振動切削加工の研究
- 超音波楕円振動切削による超硬合金の延性モード加工
- 219 超音波楕円振動切削加工に関する研究 : 振動制御システムの開発と加工への適用
- ガラスの延性モード超音波楕円振動切削加工 -臨界切込み量に関する検討-
- 超音波楕円振動切削によるバリ発生の抑制
- 超音波楕円振動切削用工具振動システムの開発
- 超音波楕円振動切削によるびびり振動の抑制
- 9-210 社会人を対象とした神戸大学大学院医工連携コース開設 : カリキュラム開発から開設までの経緯、及び1年目の現状と課題((25)高度専門技術者教育、社会人のための大学院工学教育,口頭発表論文)
- 202 楕円振動切削加工法による光学用プラスチックのマイクロ加工(OS6 超精密加工)
- 機械式円振動発生機構を利用した楕円振動切削加工機の開発
- 傾斜型楕円振動切削加工法の提案
- 自動車運転中の携帯電話の使用における運転・会話特性と加齢の影響
- ホブ切りのドライ加工に関する研究
- 524 鉄系材料の断続切削における単結晶ダイヤモンド工具の摩耗抑制(OS-8 工具・ツーリング)
- パラレル認識手法による切削加工監視の改善
- マテリアルフローに基づく環境情報生成手法と情報の共有化
- 106 Walking Driveを用いた送り装置の高精度化に関する研究 : オープンループ特性の改善(OS3 最新機械要素技術)
- 高速切削における切削熱の移動に関する研究
- やり投げ競技用6軸動力計の開発
- 第56回CIRP総会報告
- 分散型生産システムにおけるジョブショップスケジューリング : ネットワーク通信を用いた情報交換
- 階層型生産システムにおけるジョブショップスケジューリング
- 工作機械の自律制御に関する研究 -オープンアーキテクチヤCNC工作機械を用いた熱変形補正-
- 自律型工作機械の開発 -工作機械による工程設計-
- 工作機械のCAD/CAEのためのモデリングシステム(第5報, CBC置換法の曲面形状への適用)
- 切削力モデルに基づくエンドミル工具の摩耗量推定に関する研究(第2報) -データベースを必要としない手法の検討-
- 分散型生産システムにおけるジョブショップスケジューリング -代替機械がある場合の情報交換-
- ジョブショップスケジユーリングに基づいた設備配置の評価に関する研究
- 超精密切削加工の研究動向
- 1. 概要(機械工学年鑑(1993年)加工学・加工機器)
- 自立分散型生産システムにおけるスケジューリング(特別セッション(1)次世代生産システム)
- 1. 概論(機械工学年鑑(1992年)加工学・加工機器)
- 生産加工・工作機械部門 : 未来のモノ作り(機械技術の未来予測)
- 16. 加工学・加工機器 16・2 工作機械の研究開発動向 (機械工学年鑑)
- 9. 加工学・加工機器 9・7 工作機械技術の研究動向 (機械工学年鑑 "JSME Year Book")