医療・介護福祉領域における東洋医学診断法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Scythian Iceman, the oldest European mummified body with tattoos, provides strong evidence that the acupuncture meridian theory was established more than 5, 000 years ago. The current medical treatment system in Japan lacks the holistic concepts of traditional oriental medicine of which the meridian system is an important component. In the present study, we developed a new meridian diagnosis instrument to determine the quantitative and qualitative balance of the human body, based on traditional oriental medical theory. A newly devised three point system equipment with a constant current (10μA) generation circuit (INA126) was used to clinically measure the electrical resistance value of the 12 true meridian routes. Furthermore, the electro-physiological background was also investigated. The measured value of the meridian flow resistance of the 12 true meridians was displayed on a meridian flow radar chart, and a traditional oriental medical diagnosis was conducted based on the changes in values on the radar chart. In addition, we also investigated the clinical effect of treatment with acupuncture and oriental herbal medicine of a chronic pain patient diagnosed using radar chart values.
- 2004-03-25
著者
-
栗栖 照雄
九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科
-
渡邊 一平
九州保健福祉大学社会福祉学部東洋介護福祉学科
-
無敵 剛介
九州保健福祉大学東洋介護福祉学科
-
下津浦 康裕
医療法人下津浦内科医院東洋医学研究所
-
無敵 剛介
久留米大学医学部附属病院 麻酔科
-
無敵 剛介
久留米大学 麻酔科
-
ダーリング ブルース
九州保健福祉大学社会福祉学部東洋介護福祉学科
-
高木 俊明
産業医科大学医学部医科物理学科
-
下津浦 康裕
下津浦内科医院ORT生命科学研究所
-
周 英男
吉備国際大学社会福祉学部保健福祉学科
-
高木 俊明
産業医科大学医学部
-
無敵 剛介
久留米大学麻酔学教室
-
栗栖 照雄
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
渡邊 一平
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
渡邊 一平
九州保健福祉大学 社会福祉学部 東洋介護福祉学科
関連論文
- 地域の高齢者を支える介護福祉教育の充実を目指して
- レクリエーションと足浴が要介護高齢者に及ぼす効果(社会福祉学部)
- 新しい基準電極装置を用いた経脈電気抵抗値測定に関する研究 : 証の画像表現分析(東洋医学の広場)
- ここまでわかった鍼灸医学 : -基礎と臨床の交流-慢性疼痛に対する鍼灸の効果と機序
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える
- 前額部への電気刺激に伴うヒト口唇部血流の変化
- 61) 光伝送方式による循環動態モニタリングの検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- ユマニタスの実験 : 「生涯居住型アパート」
- 090 介護福祉分野における東洋医学の役割に関する意識調査 : 東洋介護福祉学科の学生へのアンケート調査
- Bi-Digital O-Ring Test(ORT)による経路,経穴のイメ-ジングについて-1-神経伝達物質を使用した経路,経穴のイメ-ジングの方法について
- ハリ通電刺激効果の心血行動態におよぼす影響
- ヒト脳機能に及ぼす鍼灸の効果
- 医療・介護福祉領域における東洋医学診断法に関する研究
- 医療・保健福祉領域における新しい東洋医学診断法に関する研究 : 経路・経穴のインピーダンス測定装置による東洋医学的診断ソフトの開発
- 029 「証」の定量化による東洋医学的画像診断(06 伝統的診断法)
- 009西洋医学的検査から診た未病(I)と東洋医学的証の診断から診た未病(II)(03病態(伝統医学)(2))
- 7. 電気メス放電時に発生する低周波電流に関する基礎的検討 : 対極板の違いによる
- (7)電気メス放電時に発生する低周波電流に関する基礎的検討 : 対極板の違いによる
- 57) 右心房機能の研究 : 静脉還流機構に関する研究 : 第38回日本循環器学会九州地方会
- 癒しの建築の可能性 : ヴィダール・クリニーケンを事例として
- 硬膜外腔穿刺時の陰圧の成因に関する一考察
- 静脈麻酔薬は柴胡桂枝湯誘起クロ-ルイオン電流を増強する
- 鍼刺激の循環機能への効果 : 中国文献の紹介
- 89)経時的心機能変化の標示と予測に関する研究 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 23. 術中心機能標示に関する研究
- 428.バレーボール選手の肩甲上神経麻痺の発生機序
- 32.加温加湿器点検用チェッカーの試作・検討(第78回日本医科器械学会大会)
- 31.熱電対を使用した温度計の試作・検討(第78回日本医科器械学会大会)
- 加温加湿器点検用チェッカーの試作・検討
- 熱電対を使用した温度計の試作・検討
- 電磁波混入防止対策として試作した光ファイバ利用の光伝送脳波計
- 介護保健福祉領域における東洋医学診断法の応用
- 加温加湿器使用時の吸気ガス温度変化に関する基礎的検討(その2)
- 加温加湿器使用時の吸気ガス温度変化に関する基礎的検討(その1)
- 8.パルスオキシメータ用プローブに対する外乱光の影響についての検討
- 8 パルスオキシメータ用プローブに対する外乱光の影響についての検討
- 55. 脳死判定用の高EMC光伝送脳波計
- 55. 脳死判定用の高EMC光伝送脳波計
- 32.蝸牛マイクロホン電位測定用の光伝送増幅器 : 第71回日本医科器械学会大会
- 32.蝸牛マイクロホン電位測定用の光伝送増幅器 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 電気メス放電時に発生する低周波電圧・電流成分に関する基礎的研究
- 演題番号22 電気メス放電時に発生する低周波電流成分についての基礎的検討(第66回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- (22) 電気メス放電時に発生する低周波電流成分についての基礎的検討-第2報-
- (54)電気メス放電時に発生する低周波成分についての検討
- 62) 血流速と脈圧伝播速度に関する研究 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- (56)全身麻酔器の定期点検についての検討
- 56.全身麻酔器の定期点検についての検討
- 094 体表面電位測定の東洋医学的研究 : 総合診療部東洋医学科のあり方検討(伝統医学的診断1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 021スポーツ選手の筋肉痛に及ぼす鍼電気刺激の影響(05鍼灸(1))
- P1-2 生活習慣病は慢性疼痛を難治化する
- 慢性的痛み感受者と性格類型との関連について
- 45.術中脳波のスペクトラム分析のための光ファイバーの応用
- 45. 術中脳波のスペクトル分析のための光ファイバーの応用
- 保健医療社会福祉領域において果たすべき東洋医学の役割--新ミレニアムにおける新しい総合医療体系
- Evidence-based MedicineおよびPhysiome時代の介護の東洋医学的理念について (東洋介護福祉学科)
- 筋強直型悪性高熱の経験例
- フローセン麻酔による体外循環急速冷却法に関する臨床的研究 特に身体各部温度差の時間的変化について
- 救急蘇生法の検討-2-有効度の高い手技の検討
- 救急処置とEquipmentについて
- 救急蘇生法の検討-1-特にTHAMの効果について
- 心疾患患者に対するフローセン麻酔の検討
- フローセン麻酔と不整脈について
- 脊麻時レベル判定の新しい方法について
- 冠動脈再建術の麻酔管理
- 潜在的介護福祉士の介護現場への復帰の可能性 : 介護系大学卒業生に対する調査から
- 緊急手術中の不整脈治療 (不整脈の治療) -- (注意すべき不整脈治療)
- 21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える
- ダブル型電気メス使用時に発生する低周波成分に関する検討
- 血液ガス・電解質・ヘマトクリット分析装置の検討と評価
- 人工呼吸器用加温加湿器の発火に関する検討
- (2)人工呼吸器用加温加湿器の発火に関する検討
- 20.電気メス放電開始時に発生する低周波に関する検討
- (20) 電気メス放電開始時に発生する低周波に関する検討
- 閉胸心マッサ-ジによる血流再開メカニズムの論点--cardiac pump説とthoracic pump説
- 41.麻酔科医による手術運営管理情報処理システムについての検討
- 59.光多重伝送による手術室用耐ノイズ生体計測システム
- 41.麻酔科医による手術運営管理情報処理システムについての検討
- TNG投与下修飾ゼラチン代用血漿剤(ヘマセル)急速輸液時の右心系循環動態
- 61.観血的血圧測定時damping調整に対する臨床的検討(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 53.手術室用の耐ノイズ心電計(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 16.中心静脈圧の新しい測定方法の検討
- 14.ベッドサイドモニタとしてのL.V.E.I.の臨床的有用性について
- 14. ベッドサイドモニタとしてのL.V.E.I.(Left Ventricular Ejection Index)の臨床的有用性について
- 硬膜外注入時における硬膜外腔圧の変動に関する研究
- "氣の医療"の哲学的考察
- Anti-shock effects of acupuncture and its mechanism
- 右心房径の遠隔測定用無線バイオテレメトリ
- 生体管理と医科器械学 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 手術医学の現状と将来を考える
- 身の回りの"水"の電気伝導率 : 物理実習への導入の試み
- 61.観血的血圧測時damping調整に対する検討
- 53.手術室用の耐ノイズ心電計
- 86. 光伝送心電計による術中心電図計測(第58回日本医科器械学会大会)
- 79. 光伝送血圧ユニットの開発および検討(第58回日本医科器械学会大会)
- 血圧測定に関する臨床的検討
- 86.光伝送心電計による術中心電図計測
- 79.光伝送血圧ユニットの開発および検討
- 16. 中心静脈圧の新しい測定方法の検討
- 認知症高齢者施設における生活歴把握と介護職員の利用者への感情・思いの現状と両者の関連