グラスゴーシティセンターの街路と街区の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the eighteenth century, in Glasgow, the merchants who run trade business with colonial America proceeded the new town development. This new town was planned with the concept of "point-de-vue", and became known as "Merchant City". After this Merchant City development, the new town was extended to the west, and planned with the concept of grid plan by James Barry. After Barry's plan, the varieties of the new town developments were carried out, and consequently the industrial area north of Clyde River, Trade Town south side of the river, and the new town in Blythwood came into existence. Now the area to the north east of Merchant City is being developed as a residential area. This paper aims to clarify difference of the concept in the grid planning process in so-called Glasgow New Town, particularly for thirty years since Merchant City had been planned at the end of the eighteenth century. The author proposes that this thirty year new town development can be divided into six phases, each of which were planned with different concepts. The main purpose of this study is to analyze these different concepts and the contexts which necessitated the different planning only for thirty years.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1998-12-30
著者
関連論文
- 海上交易拠点オルムズにおけるポルトガル要塞の教会と兵站所そして防御についての考察
- 里山と都市公園をつなぐために--市民農園の可能性
- 城下町の形成と街道網の関係--広島を事例として
- ラホールにおける伝統的都市住居の構成 : ラホール旧市街の都市構成に関する研究 その2
- モハッラ, クーチャ, ガリ, カトラの空間構成 : ラホール旧市街の都市構成に関する研究 その1
- ジャイプルの住区構成と住居類型 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その2
- 7323 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その4 ムスリム居住区の街区構成および3地区の比較考察
- 7322 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その3 ヒンドゥー居住区の街区構成
- 7321 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その2 ジャイナ教徒居住区の街区構成
- 7320 アーメダバード旧市街の都市構成に関する研究 : その1 都市の概要と旧市街の宗教別構成
- パタンの中庭型住区の計画寸法に関する考察・カトマンズ盆地都市の計画 : モデュールに関する研究 その2
- ティミの街路および街区割に関する考察 : カトマンドゥ盆地都市の計画モデュールに関する研究(その1)
- カトマンドゥ盆地の町 : ティミの空間構成と霊廟に関する研究
- カトマンドゥ盆地,パタンのジャプ居住地区:ドゥパト・トールの空間構造
- カトマンドゥ盆地・パタンの仏教僧院地区・ブバハルの空間構造
- 7142 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その4 ヴィガンの街区構成
- 7141 フィリピンにおけるスペイン統治期の都市計画 : その3 ヴィガンの都市構成
- 8-108 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その2)((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 7324 ラサの宗教施設の配置構成に関する研究 : 仏教寺院、巡礼路、モスクについて
- 都市計画批判のプロブレマティーク-啓蒙・機能・普遍から参加・文脈・場所へ-
- 中高層共同住宅の生産供給構造に関する研究 : ワンルームマンション その2 : 埼玉県における供給実態(建築生産)(関東支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 中高層共同住宅の生産供給構造に関する研究 : ワンルームマンション その1 : 首都圏における供給実態(建築生産)(関東支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 3 中高層共同住宅の生産供給構造に関する研究 : ワンルームマンション その3 供給業者の分布(建築生産)
- 2 中高層共同住宅の生産供給構造に関する研究 : ワンルームマンション その2 埼玉県における供給実態(建築生産)
- 1 中高層共同住宅の生産供給構造に関する研究 : ワンルームマンション その1 首都圏における供給実態(建築生産)
- 下町地域の居住環境に関する研究 その1 山谷地域における住民意識調査(1) : 建築計画 : 関東支部
- 14 下町地域の居住環境に関する研究 その1 : 山谷地域における住民意識調査(1)(建築計画)
- 京都山鉾町における祗園祭と建築生産組織
- 地方を創る女性土木技術者の活力と視点
- 8-222 エンジニアリングデザイン教育へのWEB利用の試み((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 建設工学科における都市デザイン教育への取り組みについて
- WEBを利用したエンジニアリングデザイン教育の試み
- 3-221 学生が自ら考え,企画提案する能力養成の試み : 都市建設工学における空間の創造(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 1-217 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて(その2)(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 1-216 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み : エンジニアリングデザインを目標として(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み(その2)
- 2-214 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 2-213 学年・科目の横断的授業の取り組みと効果((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 2-212 都市建設工学科における景観デザイン教育へのとりくみについて((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 8-109 基礎力学教育に関する体験型教材作成と運用の試み((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 8-107 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その1)((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 建設工学科におけるデザイン教育の試み
- 建設工学科における都市デザイン教育への取り組みについて
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その2)
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その1)
- 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて
- 東南アジアの都市と住居に関する研究 その38 : カンポン・ハウジング・システムの提案 : 建築計画 : 関東支部
- 7117 オーストラリアにおける田園都市計画理念に関する研究 その2 : Colonal Light Gardensのデザインエレメント
- 7116 オーストラリアにおける田園都市計画理念に関する研究 その1 : Charles Compton Reade(1880-1933)とColonel Light Gardens
- 里山を形成する環境要素の継承創発--植物の不思議発信による環境教育の試み
- 7326 北京内城における寺廟の分布に関する研究(海外都市空間(1),都市計画)
- ジャイプルの街路体系と街区構成 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その1
- 7402 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その1:ギアニャールの概要とカーストの住み分け(海外都市の空間構成,都市計画)
- 7403 インドネシア・バリ島におけるヒンドゥー王宮都市の空間構成に関する研究 : その2:ギアニャールの道路構成と宅地割りパターン(海外都市の空間構成,都市計画)
- 7074 インドネシア・バリの都市構成に関する考察 : チャクラヌガラ(ロンボク島)とギアニャール(バリ島)の比較を通して(アジアの都市形成,都市計画)
- ジャイプルの街区とその変容に関する考察 : インド調査局作製の都市地図(1925-28年)の分析 その3
- 地域拠点創出のための創意とその実現に向けての取組み--三次駅周辺整備を事例として
- 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて
- 7167 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その4 : 住居類型とその変容プロセス(アジアの都市空間(1),都市計画)
- 7166 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その3 : 街区構成と街路体系(アジアの都市空間(1),都市計画)
- 7324 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その2 : 建築類型と施設分布
- 7323 ゴール・フォート(スリランカ)の空間構成に関する研究 その1 : スリランカのオランダ植民都市とゴール・フォート
- 京都を食べる--京都の食物から文化を体感する
- 京都が舞台の物語--文学から京都をさぐる
- 京都のキッチュデザインを探せ--建築界におけるキッチュデザインの確立
- Image of the Kyoto Seika University--K.リンチ「都市のイメージ」の手法を用いて
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて
- 広島の色--都市の景色を彩る
- 都市の景色を彩る--京都の色
- ファイサラバード(パキスタン) : ユニオンジャックの街(建築のアジア 世界の植民地建築(17))
- ファイサラバード(パキスタン)ユニオンジャックの街
- 実験住宅における太陽光発電の有効性評価と木津中央地区への展開
- グラスゴーシティセンターの街路と街区の形成
- ルーマー・ススン・ソンボ(スラバヤ,インドネシア)の共用空間利用に関する考察
- バンコクにおける建設労働者のための仮説居住地の実態と環境整備のあり方に関する研究
- 7328 チョウリンギー地区(インド、カルカッタ)の形成とその変容 その2 : チョウリンギー地区の現況
- 7327 チョウリンギー地区(インド、カルカッタ)の形成とその変容 その1 : チョウリンギーの地区の形成
- 7326 ネワール集住地・ハディガオンの空間構成に関する研究 その3 : 住居の構成とパティ・辻
- 7325 ネワール集住地・ハディガオンの空間構成に関する研究 その2 : 街区構成と祭祀
- 6020 新店広興里の集落空間の構成 その2 : 祭祀圏の構造
- 6019 親店市広興里の集落空間の構成 その1 : 集落の形成と建築類型
- ラッタナコシン地区(バンコク)のショップハウスの空間構成とその変容に関する考察 : 土地所有形態の異なる3地区のショップハウスの比較
- ラッタナコシン地区(バンコク)のショップハウスの形成と類型に関する考察
- 「鳥辺野」(京都阿弥陀ヶ峰山麓)の空間的特質に関する考察
- デサ・サングラ・アグン(インドネシア・マドゥラ島)における住居および集落の空間構成
- 寺廟,神壇の組織形態と都市コミュニティ : 台北市東門地区を事例として
- 台北市の「寺廟」,「神壇」の建築類型とその分布に関する考察
- 新店市広興里の集落組織の構成と寺廟の祭祀圈
- タウン・アーキテクト論 : 京都CDL(コミュニティ・デザイン・リーグ)の試行
- 第II部 各論 世界の居住環境 (生活環境と家政学の課題シリーズ4)
- 不満のエネルギーをデザインに、デザインをビジネスに(表現の拡張(インタビュー))(建築のコアからマージンヘ)
- チャクラヌガラ(インドネシア・ロンボク島)の祭祀施設と住区組織 : チャクラヌガラの空間構成に関する研究 その2
- チャクラヌガラ(インドネシア・ロンボク島)の街区構成 : チャクラヌガラの空間構成に関する研究 その1
- 7346 祭祀都市・チャクラヌガラに関する研究 その8 : チャクラヌガラの住区組織
- 5001 アジア都市建築研究 その10 : チャクラヌガラの住区組織(建築計画)
- 基礎構造力学教育に関する体験型教材の有効性
- 建築-空間-陶芸(表現の拡張(インタビュー))(建築のコアからマージンヘ)
- 里山を形成する環境要素の継承創発--植物の不思議発信による環境教育の試み
- 里山と都市公園をつなぐために--市民農園の可能性
- 地域拠点創出のための創意とその実現に向けての取組み--三次駅周辺整備を事例として