実験住宅における太陽光発電の有効性評価と木津中央地区への展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The study is a part of the project "concept formulation and development of planning methodology of environmental symbiotic area". This research designs an experimental house fitted with building material type solar panels with an objective to curtail the environmental load and reduction in the construction cost that occurs in the usual mode of installation of the additional energy generating and saving devices. Besides solar energy system in the house, the design of the air cavity in the wall and the circulation of the air within the room that has been achieved through detail considerations in the overall design of the house, considerable curtailment in the cooling energy load has been achieved. It has been found that the experimental house installed with the 3kWh capacity, which is considered to be a viable scale to a dwelling unit, saves 70%of electricity compared to those houses that use dual energy source of gas and electricity, and 40%compared to those that use only electricity. It is remarkable that the resident users became more conscious on the energy consumption with this achievement in curtailment in the energy cost. The results of the experimental house has then been extended to make a simulation analysis in the residential area of Kizu-chuo.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-08-30
著者
関連論文
- 海上交易拠点オルムズにおけるポルトガル要塞の教会と兵站所そして防御についての考察
- 里山と都市公園をつなぐために--市民農園の可能性
- 城下町の形成と街道網の関係--広島を事例として
- 8-108 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その2)((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 地方を創る女性土木技術者の活力と視点
- 8-222 エンジニアリングデザイン教育へのWEB利用の試み((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 建設工学科における都市デザイン教育への取り組みについて
- WEBを利用したエンジニアリングデザイン教育の試み
- 3-221 学生が自ら考え,企画提案する能力養成の試み : 都市建設工学における空間の創造(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 1-217 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて(その2)(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 1-216 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み : エンジニアリングデザインを目標として(口頭発表論文,(02)専門科目の講義・演習-II)
- 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み(その2)
- 2-214 都市建設工学科におけるデザイン教育の試み((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 2-213 学年・科目の横断的授業の取り組みと効果((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 2-212 都市建設工学科における景観デザイン教育へのとりくみについて((2)専門科目の講義・演習-III,口頭発表論文)
- 8-109 基礎力学教育に関する体験型教材作成と運用の試み((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 8-107 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その1)((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 建設工学科におけるデザイン教育の試み
- 建設工学科における都市デザイン教育への取り組みについて
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その2)
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて(その1)
- 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて
- 有機物循環システムの評価 : 山形県長井市レインボープランを事例として
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支に関する研究
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 里山を形成する環境要素の継承創発--植物の不思議発信による環境教育の試み
- 地域拠点創出のための創意とその実現に向けての取組み--三次駅周辺整備を事例として
- 建設工学科における景観デザイン教育への取り組みについて
- 京都を食べる--京都の食物から文化を体感する
- 京都が舞台の物語--文学から京都をさぐる
- 京都のキッチュデザインを探せ--建築界におけるキッチュデザインの確立
- Image of the Kyoto Seika University--K.リンチ「都市のイメージ」の手法を用いて
- 福祉と建設に関する教育の取り組みについて
- 広島の色--都市の景色を彩る
- 都市の景色を彩る--京都の色
- ファイサラバード(パキスタン) : ユニオンジャックの街(建築のアジア 世界の植民地建築(17))
- ファイサラバード(パキスタン)ユニオンジャックの街
- 実験住宅における太陽光発電の有効性評価と木津中央地区への展開
- グラスゴーシティセンターの街路と街区の形成
- 琵琶湖の水質保全対策の評価に関する研究 : 水質保全対策の効果と水質環境容量との比較
- 河川管理における住民参加・NGO活動の日中比較研究
- 高温好気法処理における自動計測システムの構築及び数理モデルの作成
- 座談会 機関誌「環境情報科学」に期待されること (CEIS40周年記念特集号(1))
- 不満のエネルギーをデザインに、デザインをビジネスに(表現の拡張(インタビュー))(建築のコアからマージンヘ)
- 循環型社会におけるバイオマス利用の可能性 (特集 バイオマス・ニッポンは農林業を再定義する!) -- (第1部 文明を転換するか、バイオマス・ニッポン総合戦略)
- 消費者の購買行動による有機物の循環促進の可能性
- 港湾地域での有機廃棄物の循環システムの提案 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 食品関連産業における循環システムの評価と飼料利用の可能性 (京都大学環境衛生工学研究会第24回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 有機物の資源化・リサイクルの問題点 (特集 環境適応型プロセスの開発)
- 屋久島における地域住民の生活の満足感と生息地保全に関する認識構造の分析(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 我が国におけるバイオマス循環の課題と方向
- 人が真に幸せになる技術 - 循環共生社会の市民参加型技術システム -
- 持続可能社会と循環
- 持続社会の科学技術--"地球にやさしい"とは何か (特集 あなたが考える科学とは)
- 持続可能社会 - 循環の視点から -
- わが国における有機物循環の現状とシステム形成の課題
- 廃棄物学会設立 10周年記念講演 エコトピア-持続可能な社会への挑戦
- 廃棄物学会設立 10周年記念対談 ヒマラヤトレッキング-出会い, そして発見
- 有機物循環の現状と課題--その困難さと対応 (特集 ますます活発化する業務用生ごみ処理機)
- 持続可能社会へのエコ産業革命
- 学会賞第1号を頂いて
- 基礎構造力学教育に関する体験型教材の有効性
- 建築-空間-陶芸(表現の拡張(インタビュー))(建築のコアからマージンヘ)
- ゼロエミッションとは何か
- 里山を形成する環境要素の継承創発--植物の不思議発信による環境教育の試み
- 里山と都市公園をつなぐために--市民農園の可能性
- 地域拠点創出のための創意とその実現に向けての取組み--三次駅周辺整備を事例として