下水汚泥の高温好気処理法における熱収支に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to assess the biodegradation rate from the energy balance in the thermophilic oxic process, which is applied to treat the excess sludge, thickened sludge and dewatered sludge cake produced in the wastewater treatment plant. The readily degradable organic matter contained in the sludge was degraded firstly at the thermophilic oxic process according to the temperature curve, on which the temperature rises quickly at the test of sewage sludge added with waste food oil. From the energy budget, about 55-63% of heat produced from bioreaction was used to evaporate water ; around 23-30% of heat produced was used to prevent heat loss. The relationship between organic load and water content was certified, and the addition of energy source is important for the treatment of sewage sludge by the thermophilic oxic process. From the rates of the heat produced from bioreaction to the total calories of organic matter added in these tests, which were varied from 1.02, 1.07 and 0.60, respectively, it is clear that the excess sludge and thickened sludge were degraded more efficiently than dewatered sludge cake. The determination of energy balance could be used to assess the biodegradation rate of organic matter in the thermophilic oxic process.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
著者
-
楊 瑜芳
茨城県科学技術振興財団
-
津村 和志
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
津村 和志
京都大学工学部環境地球工学教室
-
楊 瑜芳
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
山口 恭右
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
内藤 正明
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
山口 恭右
長野県伊那建設事務所
関連論文
- アオコの油化におけるエネルギー転換効果の解析
- 低有機物負荷時の生物学的窒素リン除去のシミュレーション
- 下水処理プロセスシミュレータの利用による生物学的窒素・リン除去プラントの管理性の向上
- 初沈汚泥投入によるリン除去の向上
- 下水処理場での生物学的窒素りん同時除去のための前処理のあり方について
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 低濃度負荷時における処理特性について
- オンラインデータの異常値検出システム
- IAWQ'96国際会議における計測・制御(ICA)関連の論文について
- 第7回EICA発表会全体報告
- 二槽式間欠曝気法を用いた生物学的窒素・リン同時除去
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法による窒素・リン同時除去 - 嫌気時間比率の影響について -
- 前塩素注入制御への探索的統計手法の適用
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 負荷変動対策について
- カレンダー機能による、し尿処理施設の無人運転
- 主成分分析を用いたオンラインデータの異常値検出システム
- 合併式浄化槽の群管理における情報系の構築 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 合併式浄化槽管理における一律管理から個別管理への移行 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 窒素・リン同時除去を目的とした2槽式間欠曝気活性汚泥法の原理と処理性能について
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法にみる高度制御とシステムデザイン (制御ニ-ズからみた水処理計装の高度化と方向)
- 下廃水処理における微生物群の計算機制御と同定支援システム
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支に関する研究
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支特性について
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 竹チップを担体とする下水汚泥の高温好気処理法の適用研究
- 下水処理場オンラインデータを用いた動的水質シミュレーション
- 実験住宅における太陽光発電の有効性評価と木津中央地区への展開
- 琵琶湖の水質保全対策の評価に関する研究 : 水質保全対策の効果と水質環境容量との比較
- 河川管理における住民参加・NGO活動の日中比較研究
- 高温好気反応による下水汚泥の減容化に関する基礎的研究
- 高温好気法処理における自動計測システムの構築及び数理モデルの作成
- アオコの油化によるエネルギー変換特性の解析 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 消費者の購買行動による有機物の循環促進の可能性
- 高温好気汚泥発酵におけるモデル解析による適正水分含量の評価
- 高温好気汚泥発酵におけるモデル解析による適性水分含量の評価 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (微生物利用資源化)
- 下水汚泥の高温好気反応における比増殖速度の解析
- 新たな下水汚泥処理プロセスの提案に向けた高温好気法の熱収支解析
- 我が国におけるバイオマス循環の課題と方向
- 人が真に幸せになる技術 - 循環共生社会の市民参加型技術システム -
- 持続可能社会と循環
- 持続可能社会 - 循環の視点から -
- わが国における有機物循環の現状とシステム形成の課題
- 廃棄物学会設立 10周年記念講演 エコトピア-持続可能な社会への挑戦
- 廃棄物学会設立 10周年記念対談 ヒマラヤトレッキング-出会い, そして発見
- 学会賞第1号を頂いて
- 高温好気反応による生ゴミディスポーザ破砕物の処理効果の解析
- 関西文化学術研究都市における学研施設よりの排水解析
- 流量調整槽流出水の性状とその生物学的リン放出に関する基礎的検討
- ゼロエミッションとは何か