二槽式間欠曝気法を用いた生物学的窒素・リン同時除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed a double tank type intermittent aeration process as a system to perform biological simultaneous removal of nitrogen and phosphorus. This process adopts a time-shared system to freely set anaerobic, anoxic or aerobic condition in the aeration tanks, and specializes the functions of the two aeration tanks perform stable removal of nitrogen and phosphorus.This system was applied to a pilot plant with a treatment volume of 21.3m3·d-1, and continuous experiment has been conducted using actual sewage for one year. From the result of this experiment, we obtained the following removal ratios : 97.9% for BOD, 94.1% for SS, 91.0% for T-N, and 85.0% for T-P. Research on one cycle of the experiment proved that ORP bending point is useful as an index of the end of denitrification and the beginning of phosphorus release. The change in time ratios in each biological reaction and Kr value in each reaction tank revealed that high loading operation in the 1st aeration tank allows maximum removal of pollutant components and accomodation of fluctuating inflow loading to some extent, which enables the 2nd aeration tank to be operated with sufficient time to remove these pollutants.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1997-01-10
著者
-
佐々木 康成
(株)富士電機総合研究所 環境技術研究所
-
山本 康次
大阪府立公衆衛生研究所
-
津村 和志
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
津村 和志
京都大学工学部環境地球工学教室
-
大地 佐智子
ユニチカ(株) 中央研究所
-
山本 康次
大阪府環境水質協会
関連論文
- 排水処理系汚泥のコンポスト化における研究 : モデル地域内におけるコンポストの需給バランス
- コンビニエンスストア設置浄化槽の水質改善手法--嫌気ろ床接触ばっ気方式の事例
- 新しいアッセイ用哺乳類細胞(CHOOSER)を用いた簡便, 高感度で再現性の良いエストロゲン様活性測定方法の開発
- 排水処理系汚泥のコンポスト化における研究 : 品質及び安全性の保証
- 低有機物負荷時の生物学的窒素リン除去のシミュレーション
- 下水処理プロセスシミュレータの利用による生物学的窒素・リン除去プラントの管理性の向上
- 初沈汚泥投入によるリン除去の向上
- 下水処理場での生物学的窒素りん同時除去のための前処理のあり方について
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 低濃度負荷時における処理特性について
- オンラインデータの異常値検出システム
- IAWQ'96国際会議における計測・制御(ICA)関連の論文について
- 第7回EICA発表会全体報告
- 二槽式間欠曝気法を用いた生物学的窒素・リン同時除去
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法による窒素・リン同時除去 - 嫌気時間比率の影響について -
- 前塩素注入制御への探索的統計手法の適用
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 負荷変動対策について
- カレンダー機能による、し尿処理施設の無人運転
- 主成分分析を用いたオンラインデータの異常値検出システム
- 合併式浄化槽の群管理における情報系の構築 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 合併式浄化槽管理における一律管理から個別管理への移行 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 窒素・リン同時除去を目的とした2槽式間欠曝気活性汚泥法の原理と処理性能について
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法にみる高度制御とシステムデザイン (制御ニ-ズからみた水処理計装の高度化と方向)
- 下廃水処理における微生物群の計算機制御と同定支援システム
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支に関する研究
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支特性について
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 竹チップを担体とする下水汚泥の高温好気処理法の適用研究
- 高度水処理技術における鉄電解法の応用
- リン除去技術における鉄電解法の最適電解条件の検討
- 鉄電解溶出によるリン除去システムの基礎検討
- 高度下水処理運転支援用活性汚泥シミュレータの開発
- 雨天時におけるA2Oプロセスの運転方法のモデルによる検討 (第37回下水道研究会発表会講演集) -- (口頭発表セッション7 水処理・再利用)
- 回分式活性汚泥法のスタートアップ実験における硝化及び脱リン活性の変化
- 回分式活性汚泥モデルによる栄養塩除去に及ぼす運転条件の影響評価 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 回分式活性汚泥法による活性汚泥モデルの研究
- 回分式活性汚泥法による活性汚泥シミュレーション技術の研究
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法における負荷変動の影響と処理メカニズムについて
- A-SRT制御における亜硝酸菌濃度の簡易計算方法 (第36回下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション セッション7 水処理・再利用)
- 下水処理場オンラインデータを用いた動的水質シミュレーション
- コンビニエンスストア設置浄化槽の実態調査
- PFI方式による浄化槽整備事業の有効性とその評価
- 浄化槽面整備地域における事前現況調査と整備の効果予測
- 既設の中規模浄化槽における窒素・リン除去に向けた施設改修と運転方法に関する研究
- 門真三ツ島住宅合併処理浄化槽における窒素・リン除去の検討(3)実際の運転状況
- 小型合併浄化槽による生活排水処理整備が河川水質に与える影響--豊能町高山地区の5年間調査から
- 門真三ツ島住宅合併処理浄化槽における窒素・リン除去の検討(2)安定運転と維持管理指標
- 門真三ツ島住宅合併処理浄化槽における窒素・リン除去の検討
- 高山地区における個別処理浄化槽の面整備による生活排水の処理とその効果(第2報)
- 高山地区における個別処理浄化槽の面整備による生活排水の処理とその効果
- 浸漬型セラミック膜を用いた生活排水処理と膜汚染
- モデル地域における排水処理汚泥のコンポスト化に関する研究
- モデル地域における排水処理汚泥のコンポスト化に関する研究
- 人口減少を踏まえた生活排水処理施設整備計画策定に関する財政支援評価システムの構築
- 浸漬型セラミック膜による生活排水処理の安定運転
- セラミック膜を用いた膜分離活性汚泥法による生活排水処理
- 浸漬濾床法における硝化・脱窒の統計的解析
- 長時間曝気法における連続曝気時と断続曝気時との脱窒効率
- PFI事業を導入した浄化槽市町村整備事業 (特集 生活排水処理システムとしての浄化槽の新たな展開)
- 関西文化学術研究都市における学研施設よりの排水解析
- 小型合併処理浄化槽における循環型生物ろ過と鉄電解を用いた脱窒、脱りん処理に関する研究
- 四条畷市下水処理場における高度処理のための施設改善調査
- 合併処理浄化槽における膜処理技術の現状と今後の展望 (特集 水域環境保全における合併処理浄化槽の普及とその展望)
- 中規模・大規模合併処理浄化槽の高度処理 (特集/浄化槽の新しい展開)
- 生活排水処理システムと技術の特徴 (生活排水対策)
- し尿高度処理に用いた逆浸透膜の表面分析
- 間欠曝気活性汚泥法における処理の高度化と管理 (活性汚泥処理の高度化と管理)
- 嫌気性濾床を用いた家庭下水の処理 (下水の嫌気性処理)
- 嫌気性ろ床を組み込んだ浄化槽による生活系排水の処理 (有機性廃水の嫌気性処理)
- 流量調整槽流出水の性状とその生物学的リン放出に関する基礎的検討
- 2槽式間欠ばっ気法による窒素・リン除去