2槽式間欠ばっ気法による窒素・リン除去
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intermittently aerated activated sludge system has the flexibility against variations of inflow, because aerobic and anaerobic periods can be determined in time base. And also it can be applied to existing activated sludge processes by minor structual changes. This paper show the design and control strategies of intermittently aerated activated sludge process, which give the simultaneous and stable removal of nitrogen and phosphorus.In a reconstructed extended aeration plant (design capacity 625m3·d-1), under the condition of F/M ratio 0.022-0.037 (kgBOD5·kg-1MLSS) and N/M ratio 0.0064-0.0092 (kgT-N·kg-1MLSS), the effluent quality was kept less than T-N 5mg·l-1 and T-P 1mg·l-1 during a year. In a more advanced control period, the average values of total nitrogen and total phosphorus were 1.8mg·l-1 and 0.2mg·l-1. Dynamics of nitrogen and phosphorus in the reaction basin along the flow are shown in the paper.It is shown that two stage structure of reaction basin is primarily important, and next the control strategies which guarantee the first basin to pass through a deep anoxic condition and the last basin to be kept in an oxic condition is necessary.
- Japan Society on Water Environmentの論文
著者
関連論文
- 排水処理系汚泥のコンポスト化における研究 : モデル地域内におけるコンポストの需給バランス
- コンビニエンスストア設置浄化槽の水質改善手法--嫌気ろ床接触ばっ気方式の事例
- 新しいアッセイ用哺乳類細胞(CHOOSER)を用いた簡便, 高感度で再現性の良いエストロゲン様活性測定方法の開発
- 使用人員の少ない家庭用浄化槽の夜間間欠ばっ気運転による省電力化と水質への影響 (特集 現場から見た浄化槽の処理性能と維持管理--第24回全国浄化槽技術研究集会研究発表から)
- 排水処理系汚泥のコンポスト化における研究 : 品質及び安全性の保証
- 下水処理プロセスシミュレータの利用による生物学的窒素・リン除去プラントの管理性の向上
- 初沈汚泥投入によるリン除去の向上
- 下水処理場での生物学的窒素りん同時除去のための前処理のあり方について
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 低濃度負荷時における処理特性について
- オンラインデータの異常値検出システム
- IAWQ'96国際会議における計測・制御(ICA)関連の論文について
- 第7回EICA発表会全体報告
- 二槽式間欠曝気法を用いた生物学的窒素・リン同時除去
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法による窒素・リン同時除去 - 嫌気時間比率の影響について -
- 前塩素注入制御への探索的統計手法の適用
- 2槽式間欠曝気法による窒素・リン同時除去 : 負荷変動対策について
- カレンダー機能による、し尿処理施設の無人運転
- 主成分分析を用いたオンラインデータの異常値検出システム
- 合併式浄化槽の群管理における情報系の構築 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 合併式浄化槽管理における一律管理から個別管理への移行 : 大阪府営住宅に付帯する施設を事例として
- 窒素・リン同時除去を目的とした2槽式間欠曝気活性汚泥法の原理と処理性能について
- 下廃水処理における微生物群の計算機制御と同定支援システム
- 下水汚泥の高温好気法処理における連続計測と解析
- 下水汚泥の高温好気処理法における熱収支特性について
- 竹チップを担体とする下水汚泥の高温好気処理法の適用研究
- 染色排水に含まれる生物難分解性物質の促進酸化処理
- 分光光度計を用いた排水の着色度の測定
- 染料を用いた酸化チタンの分解能の検討(第3報 過酸化水素添加効果)
- 染料を用いた酸化チタンの分解能の検討(第2報)pHと塩類の影響
- 染料を用いた酸化チタンの分解能の検討
- 紫外線殺菌に及ぼす水質と照射線量の関係
- 膜ろ過による二次処理水質の改善効果
- 染料を用いた紫外線/過酸化水素促進酸化法の基礎的検討
- 水系における酸化チタン光触媒の酸化分解能
- 高度水処理技術における鉄電解法の応用
- リン除去技術における鉄電解法の最適電解条件の検討
- 鉄電解溶出によるリン除去システムの基礎検討
- 2槽式間欠曝気活性汚泥法における負荷変動の影響と処理メカニズムについて
- 下水処理場オンラインデータを用いた動的水質シミュレーション
- 屋外型プ-ル水質の季節変化--災害時利用を目的として
- 災害時の非常用用水としてのプ-ル水の利用
- コンビニエンスストア設置浄化槽の実態調査
- PFI方式による浄化槽整備事業の有効性とその評価
- 浄化槽面整備地域における事前現況調査と整備の効果予測
- 小型合併浄化槽による生活排水処理整備が河川水質に与える影響--豊能町高山地区の5年間調査から
- 高山地区における個別処理浄化槽の面整備による生活排水の処理とその効果(第2報)
- 高山地区における個別処理浄化槽の面整備による生活排水の処理とその効果
- 浸漬型セラミック膜を用いた生活排水処理と膜汚染
- モデル地域における排水処理汚泥のコンポスト化に関する研究
- 促進酸化法による染色排水の脱色技術
- 浸漬型セラミック膜による生活排水処理の安定運転
- 関西文化学術研究都市における学研施設よりの排水解析
- し尿高度処理に用いた逆浸透膜の表面分析
- 流量調整槽流出水の性状とその生物学的リン放出に関する基礎的検討
- 2槽式間欠ばっ気法による窒素・リン除去
- A-19 某ホテルの使用水量および排水水質調査