アルドステロン分泌に及ぼす血液pHの影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present investigation was carried out to elucidate whether changes in blood pH induced by administrations of alkalinizing or acidifing agents influence aldosterone secretion. Since aldosterone secretion is known to be regulated by various factors such as the renin-angiotensin system, adrenocorticotropin (ACTH) and serum potassium level, these indices were simultaneously measured during manipulation. Oral administration of NaHCO_3 (alkalinization) of 0.3g・body weight^<-1> resulted in a fall of serum aldosterone with an increase in blood pH, whereas serum cortisol and plasma renin activity remained unchanged. NH_4Cl ingestion (acidification) caused an elevation of aldosterone though the increase was not significant statistically, whereas CaCO_3 ingestion (control) resulted in a significant fall in serum aldosterone. In the experiment of NH_4Cl ingestion, both serum cortisol and plasma renin activity decreased significantly. These results suggest that the fall of aldosterone by alkalinization and the rise of aldosterone by acidification are not induced by either renin angiotensin system or ACTH. On the other hand, serum potassium level fell or rose during alkalinization or acidification. The pattern of the change was similar to the change in proton concentration. From these results, it is concluded that changes in blood pH seem to influence aldosterone secretion independent of renin angiotensin system and ACTH, however, possible involvement of serum potassium concentration on aldosterone secretion can not be denied.
- 中京大学の論文
- 1996-03-19
著者
-
山内 武巳
石巻専修大学理工学部
-
松井 信夫
中京大学体育学部
-
松村 嘉則
中京大学
-
末田 香里
名古屋女子大学
-
松井 信夫
中京大学・体育学部
-
松井 信夫
中京大学
-
末田 香里
名古屋女子大・家政・食物栄養学
-
原田 健
中京大学大学院
-
山内 武巳
中京大学大学院
-
松村 嘉則
中京大学大学院
関連論文
- 3.人工炭酸泉足浴が大腿前部の筋疲労回復に及ぼす影響(一般演題,第18回日本体力医学会東北地方会)
- 426. リズム水泳のエネルギー消費量(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 182. 走運動が赤血球膜浸透圧脆弱性に及ぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 169.長時間の運動が赤血球膜浸透圧脆弱性に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 水分補給による持久性運動パフォーマンスの修飾 : 特に水分量・グルコース・電解質の相互関係
- 月経周期における嗅覚感受性の変化--アンドロステノール、シクロペンタデカノリドおよびフェニルエチルアルコール (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 416. 人工炭酸泉がむくみの改善に及ぼす効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 大学女子ソフトボール選手の35日間の高蛋白質減量食 (2.0g・kg^・day^) による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 372.児童女子競泳選手の水泳時におけるアネロビックキャパシティー
- 342.中年齢者における水中運動時の運動強度
- 中年女子レクリエーション泳者のシンクロナイズド・スイミング時の生理学的応答
- 520.重量挙選手の減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響 : 蛋白質摂取量を体重1kg当たり2.3gにした場合
- 70B10707 中年齢者におけるシンクロナイズド・スイミングの生理学的応答
- アルペンスキーレーサーの大回転および回転競技時のエネルギー代謝
- 320.重量挙選手の減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響 : 蛋白質摂取量を体重1kg当たり1.8gにした場合
- 046C02303 アルペンスキー競技の運動強度 : 準エリート選手の運動強度レベル(運動生理学)
- 591.低酸素低圧環境下における換気調節と体液調節の関係
- 320.運動時のアルドステロン分泌に及ぼす血液pHの影響
- ストレス環境下におけるビタミンA代謝 : 5週齢ラットおよび12週齢ラットに及ぼす尾部懸垂の影響
- 78. 鍛練者の血清レプチン濃度
- 42.ジャンプトレーニングがラットの骨形態・強度に及ぼす影響
- ジャンプの回数がラットの骨形態・強度に及ぼす影響
- 369.大学男子重量挙選手の通常摂取蛋白質減量食と有酸素運動による減量が身体組成と運動諸機能へ及ぼす影響
- 03心-3P-P48 優れた指導者は指導場面でどのような見通しと判断に基づき指導を行っているのか? : エキスパート・スノーボード指導者を対象とした「行為の中の省察」の質的分析(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 運動様式の違いが赤血球膜浸透圧脆弱性に及ぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 低酸素下の最大運動において、運動前の低酸素暴露時間の違いが血漿アンモニア濃度に及ぼす影響
- 疲労困憊運動後に行う積極的回復としての軽運動が血漿アンモニア濃度に及ぼす影響
- 240.Active Recoveryが運動後の血中アンモニア濃度に及ぼす影響(【代謝】)
- 温熱ストレスによる生体機能の修飾
- 教育情報学研究における質的アプローチの可能性 : 「教育情報」の解釈と分析の事例から
- 女性の月経,三世代の比較
- シンクロナイズド・スイミングのフリールーティン時の運動強度
- 異なる競技レベルのシンクロナイズド・スイミング選手における演技中の運動強度の比較
- 激運動による血漿乳酸濃度の上昇が血管内溶血に及ぼす影響
- 103. シンクロナイズド・スイミング選手の演技中の生理学的応答
- シンクロナイズド・スイミング選手の体力的特徴および競技成績との関係
- クロール泳におけるプル泳とキック泳からみた小学生スイマーの特徴~大学生スイマーとの比較において~
- 90. 運動時の血管内溶血に及ぼす衝撃の影響について
- 399.小学生および大学生スイマーのクロール泳におけるプルとキックの役割のちがいについて
- 257.運動時に生じる血管内溶血に及ぼす化学的要因
- 227.反応動作および自発動作における動作前筋電休止期の出現率について
- 041なD08 動作前筋放電休止期の出現を修飾する要因について : 動作前筋活動水準および膝関節伸展角速度からの検討
- 100.随意動作前筋放電休止と動作速度の関係について
- 03-26-西体-33 スノーボード・ハーフパイプ競技の動作意識に焦点を当てた熟達者と非熟達者との比較分析(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03-18-T001-07 スノーボード学習者のカービングターン動作習得過程における動作意識に焦点を当てた多角的分析(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-23-55C11-01 一流スノーボード指導者によるロングターンカービングターン動作および動作意識の多角的分析(03 体育心理学,一般研究発表)
- 219.長時間運動後の最大運動の持続時間に対する摂取グルコース濃度の影響
- 低酸素環境の運動時エネルギー代謝への影響 (続報) : 血漿乳酸と血液アンモニア濃度の変化
- 低酸素環境の運動時エネルギー代謝への影響 : 血中pHと血中乳酸濃度の変化
- 特殊環境下における体液代謝の調節(教育講座)
- 特殊環境下における体液代謝の調節
- ゾルピデム投与が運動作業能力に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 長時間運動による低インシュリン状態がレプチン濃度に及ぼす影響
- 激運動に際してのACTHとアルドステロンの分泌に影響する因子について (平成10年度研究報告)
- 32. 血中レプチン濃度に及ぼす長時間運動の影響
- 9.低酸素環境が激運動回復時の代謝変化に及ぼす影響(第1回日本体力医学会東海地方会)
- 漸増負荷運動時の内分泌系の反応と代謝変化
- インターバルの異なるジャンプトレーニングがラットの骨に及ぼす影響
- 86. 運動時の成長ホルモン分泌に及ぼすα_2-アドレナリン作動性機構,ムスカリン性コリン作動性機構の影響
- 85. 運動時のACTH分泌調節について
- 92.ジャンプの間隔がラットの骨重量に与える影響
- アルドステロン分泌に及ぼす血液pHの影響について
- 1. 血漿乳酸及び血液pHがその後行われる運動成績に影響を及ぼすか?
- 運動時の換気調節に及ぼすカリウム濃度の影響について
- 8. 漸増負荷運動中のVEと血中K^+濃度の関係について
- 188.漸増負荷運動中の乳酸とアンモニア代謝 : 血液pHの影響
- 85. 携帯型生体情報記憶装置を用いたスノーボード滑走中の筋活動計測(トレーニング)
- 中国吉林省延辺朝鮮族自治州の朝鮮族の食生活 : 延吉市内朝鮮族と漢族の食事状況
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第11報) : 台所用具
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第10報) : 台所空間
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第5報) : 体重・身長
- 中国貴州省西南部の苗(ミャオ)族と布依(プイ)族の食文化(第4報) : 日常の食事状況
- 09-18-T001-15 スノーボードカービングターン習得過程における動作分析(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 32. 低酸素環境下における睡眠構造の解析(環境)
- P-119 嗅覚感受性における学習効果(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-138. 嗅覚感受性における月経周期内変動と学習効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 85. 高温(40℃)水浸時の水・電解質代謝調節ホルモンの変動
- 09-26-53A03-01 一流スノーボード指導者によるロングターンカービングターンの動作分析-第2報-(09 体育方法,一般研究発表)
- 094K20003 一流スノーボード指導者によるロングターンカービング動作を対象とした動作感覚の定性的分析(09.体育方法,一般研究発表)
- 094K20002 一流スノーボード指導者によるロングターンカービングの動作分析(09.体育方法,一般研究発表)
- 在宅要介護老人の介護者の蓄積的疲労度と食生活習慣の関連
- 跳躍が雌ラットの骨代謝におよぼす効果 : 短期・長期の比較
- 跳躍が雄ラットの骨代謝におよぼす効果 : 跳躍時刻の比較
- 自発的走行運動が成長期雌・雄ラットの体重, 骨量におよぼす効果
- 4才児のう歯 : う歯保有者と非保有者の比較
- 中央アジアの民族料理 プロフ
- 102. ジュニアからユース年代のサッカー選手の体力的特徴
- 血中乳酸濃度を指標としたユース年代のサッカー選手における試合中の運動強度
- 042なE10 トレーニングによる児童の泳能力改善の要因
- 303. 長期間に及ぶ高所滞在が睡眠中の周期性呼吸に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- 酸素摂取量, 心拍数および血中乳酸濃度を指標としたサッカー選手の試合中の運動強度
- 494.月経正常及び異常アスリートにおける運動時のプロラクチン及びβ-エンドルフィンの変動
- 041なF15 トライアスリートのVO_%lt;2max>および換気性作業閾値と競技成績との関係
- 大学スノーボード実習における有効な指導法の開発 : 動作意識及び荷重分布の分析による学習過程の多角的分析
- Physiological analysis of synchronized swimming in recreational female middle-aged swimmers.
- Exercise intensity during a free routeine in well trained synchronized swimmers.