「フィジカルアセスメント」授業の評価 : 学生の評価から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to evaluate this physical assessment class. We analyzed the scale for process of the class, the student's reports presented about their thoughts, and self-assessment sheet which had used for physical assessment practice. The response rate to the scale was 62.8%. The finding's were as follows; 1. The students evaluated as the class was normal. But they evaluated below average an item about 'time schedule and the degree of difficulty to the contents. 2. The students learned a physical assessment more deeply by given some assignments and applying standardized patients. 3. The students were difficult to learn techniques of auscultation and percussion. 4. The students were difficult to understand about the observational points and methods, technical term, and distinction between normal and abnormal.
- 天使大学の論文
- 2002-03-31
著者
-
小島 悦子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
菅原 邦子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
菅原 峰子
新潟県立看護大学
-
矢野 理香
天使大学看護栄養学部看護学科
-
服部 容子
天使大学看護栄養学部看護学科
-
服部 容子
天使大学 看護栄養学部看護学科
関連論文
- 感染予防「手洗い」の看護技術教育における学生の関心を引き出す教授方略の効果の検討
- 高齢脳梗塞患者のせん妄発症の実態と発症に関与する因子
- 緩和ケア病棟に入院中のがん患者の看護場面におけるタッチの研究
- がん疼痛マネジメントに関する知識と困難についての看護師の認識
- 日本におけるホスピス・緩和ケアの現状と課題(総説)
- 認定看護師がとらえる一般病棟に所属する看護師のがん性疼痛マネジメントを阻害する因子
- 授業「フィジカルアセスメント」の評価 : 学生の技術習得状況に焦点をあてて
- 授業「フィジカルアセスメント」の評価 : 授業の展開に焦点をあてて
- 「フィジカルアセスメント」授業の評価 : 学生の評価から
- 基礎看護学統合技術テストの評価 : アンケート調査による学生の主観的評価から
- 北海道における女性看護職員を対象とした生涯の勤務継続意志に関する研究
- 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第2報) : 看護学士課程に焦点をあてて
- 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第1報) : 管理栄養士養成を目的とする栄養学士課程に焦点をあてて
- 積極的治療が望めなくなった時期を想定した場合のがん患者の家族の情報ニーズ
- 豪雪地帯に暮らす後期高齢者の健康と生活の営みに関する研究
- 痴呆性高齢者のターミナルケアに関する文献概観
- アルツハイマー病の初期・中期のケア (特集 認知症の長期ケアにおける進歩)
- 基礎看護学早期体験学習の効果 : 看護学生および体験学習施設からの評価
- フィジカルアセスメントの模擬患者演習における学生の学び
- 国別特設「エジプト看護教育手法」実践と評価
- 天使女子短期大学における理念教育の実践報告--愛をとおして真理へ
- 内科的治療・高齢者における要因 (特集 せん妄ケアはどこまで進んでいるか--有効な予防法・対処法のエビデンス) -- (せん妄のリスク要因)
- 学生の自己効力を高める前提となる要因の分析
- 危篤時にある患者を受け持つ学生に対して教育的介入方法の検討(第1報)
- 看護1年次生の看護技術の習得に必要な形態機能学の知識の理解度と学習の困難度の認識
- 看護大学3・4年次生の臨地実習における看護技術の経験と到達度の認識
- 高齢患者のせん妄への看護介入に関する文献検討
- 一般病院におけるせん妄ケアシステムに関する実態と看護管理者と看護師のニーズ
- 高齢脳梗塞患者の入院初期におけるせん妄評価得点の変化とせん妄発症関連因子に関する研究