体外式ペースメーカーを挿入して局所麻酔周術期管理を行った舌癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は心筋梗塞,洞機能不全症候群,I度房室ブロック等の心疾患を有する舌癌患者に,一時的に体外式ペースメーカーを挿入して,局所麻酔下での腫瘍切除術を行ったのでその概要を報告する。症例は81歳男性で,義歯不適合を主訴に2001年10月30日に初診した。左舌縁部に直径12mm大の近縁不整のびらんを認めた。舌癌(T_1N_0M_0)の臨床診断にて治療を計画していたところ,11月11日に自宅で一過性の意識消失発作を生じた。脳血管障害等を疑い精査したが原因は固定できなかった。舌の病変が急速に増大したため,早急な治療を要するとの判断から術前のスクリーニング検査を行ったところ,心電図検査で心拍数43/分の徐脈,I度房室ブロック,下壁梗塞を指摘された。循環器内科医師と協議し,一時的に体外式ペースメーカーを挿入して局所麻酔下に組織生検を兼ねた腫瘍切除術を行う方針となった。手術開始2時間前に経静脈的に体外式ペースメーカーを挿入した(VVI設定:back up pacing rate 40)。手術開始直前に心拍数:45/分の徐脈を認めたため,硫酸アトロピン0.5mgを静注した。術中の血圧は90〜120/60〜95mmHg,心拍数は50〜60/分,心電図に異常所見は認めず安定した循環動態が得られた。心疾患を有する舌癌患者に対して一時的に体外式ペースメーカーを用いて安定した術中の循環動態管理が可能であった。
- 金沢医科大学の論文
著者
-
山形 壽生
金沢医科大学循環器内科
-
佐藤 明
北海道大学大学院歯学研究科口腔診断内科学教室
-
石田 奈央
金沢医科大学顎口腔機能病態学
-
山形 壽生
金沢医科大学循環制御学
-
佐藤 淳
金沢医科大学口腔科学講座
-
佐藤 淳
金沢医科大学顎口腔機能病態学
-
瀬上 夏樹
金沢医科大学顎口腔機能病態学講座
-
西村 正彰
金沢医科大学顎口腔機能病態学
-
瀬上 夏樹
金沢医科大学顎口腔機能病態学
-
佐藤 淳
北海道大学歯学部口腔外科学第一講座
-
佐藤 明
北海道大学 大学院歯学研究科口腔病態学講座口腔診断内科学教室
-
瀬上 夏樹
金沢医科大・医・顎口腔外科
関連論文
- 56) 楕円状赤血球症による貧血を原因とした難治性心不全の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- risperidoneの内服中止により心室頻拍と心房細動が軽快した統合失調症の一例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 当科にて経験した動脈管開存症・大動脈炎症候群合併症例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 177)心嚢液貯留の原因としてTacrolimusが考えられる悪性リンパ腫の1例
- 42)失神を契機に診断された高齢肺動脈弁下狭窄症の一例
- 頭頸部がん・食道がん周術期の局所合併症とその対処 (特集 根拠がわかる口腔ケア)
- 仮想相互投影に基づくプロジェクターカメラシステムの多 視点幾何計算
- 28)ミトコンドリアのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎
- 19)Tc-99mMIBIを用いた心拍同期心ンチンチグラフィによるQGSプログラムの精度の検討
- 18)冠動脈内ステント留置後の再狭窄再狭窄の評価におけるMRAの有用性
- 61)血行再建術後の再狭窄の評価におけるMRAの有用性について
- 10)心機能低下が遷延した若年重症心筋炎の二症例について
- 0424 Mitochondriaのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎の検討
- P449 高血圧性心不全における左室肥大形態と血漿ANP、BNP値との関連
- P348 心筋梗塞急性期の病態 : ナトリウム利尿ホルモンならびにミオシン軽鎖による検討
- P083 急性心筋炎が原因となった心不全例の臨床像と病理学的検討
- P599 Microvascular anginaにおける血管内皮機能障害(eNOS活性)について : K-チャンネル開口薬投与前後での比較検討
- P540 Syndrome Xにおける^FDG-PET集積パターンと病理組織像との対比
- P188 Syndrome Xにおける核医学的手法を用いた診断的意義
- 0245 心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有用か
- 42)当院CCUに入院した高齢心不全患者における臨床的検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 6)30歳で発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 48) 肥大型心筋症における核医学的検査所見と病理所見との関連について(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 三叉神経痛の診断に有用な臨床所見の検討 : 特にカルバマゼピンの効果と疼痛誘発帯の意義について
- 4)診断から10年後に2枝病変が見出された糖尿病合併microvascular anginaの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 16) PTCA時の末梢塞栓に対し吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 拡張多視点幾何に基づく任意視点・任意時刻映像生成(一般セッション3,コンピュータビジョンとパターン認識のための学習理論)
- 32) 拡張型心筋症における核医学的所見と病理組織像の関連について
- P698 Microvascular anginaと^FDG-PETを用いた比較検討 : 半定量及び定量的解析によるブドウ糖代謝の検討
- P015 Microvascular anginaの心筋生検と^FDG-PETの比較検討
- P111 心筋炎症例のミトコンドリアのチトクローム酸化酵素活性の検索と^Tlscanとの関連
- 65)長期経過観察中の心筋炎の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 63)著名な低蛋白血症を伴い、慢性心不全をきたしたAmyroidosisの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 39)経過中ミトコンドリアの酵素活性を観察しえた急性心筋炎の若年男性例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- P564 心筋炎後の症例の電顕的検討 : チトクローム酸化酵素活性の検索により
- 顎関節クローズドロック例における3か月間の保存療法の効果に影響する因子の検討
- 慢性クローズド・ロック症例に対する顎関節パンピング・マニピュレーション法の応用 : 造影所見と治療效果との比較
- 閉口筋群の拘縮由来と思われる開口障害を呈した筋突起および下顎角過形成を伴った咬筋肥大症の2例
- 体外式ペースメーカーを挿入して局所麻酔周術期管理を行った舌癌の1例
- 北海道大学歯学部附属病院におけるAIDS/HIV感染者の歯科治療経験
- 口腔悪性腫瘍手術およびその後の下顎骨再建手術における希釈式自己血輸血の適用
- 慢性耳下腺炎に続発したと思われる非ホジキンリンパ腫の1例
- クローズドロック例における保存療法奏功例と外科療法へ移行した非奏功例の比較検討
- 顎下腺原発の横紋筋肉腫の1例
- 34)心筋炎を発症した完全内臓逆性(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 頸部後発転移症例の転移様相と治療成績
- 口腔扁平上皮癌に対する頸部郭清術施行242例の検討 : 転移様相と治療成績について
- G1001-6-7 リレー実験の手法に基づくサーボモータの閉ループ同定((6)運動と振動の制御)
- 149)右左冠動脈,左内胸動脈,気管支動脈から冠動脈へfistulaを認めたシェーグレン症候群の一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 咬筋腱膜の過形成により開口障害をきたした1例
- chronomodulationに基づいて術後補助的化学療法を試みた進行口腔癌の2例
- 口腔と他臓器の重複癌33例について
- ブレオマイシン局所療法がQOL維持に有効であった再発口腔癌皮膚進展例の1例
- 顔貌に変形をきたした, いわゆる球状上顎嚢胞の1例
- 上下顎歯肉に生じたびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の一例
- 27)心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有効か
- 58) 重症ウイルス性心筋炎の1例 : ステロイドパルス前後におけるミトコンドリア酵素活性の検討
- 照明変動に対応可能なスペースカービングを用いた法線と形状の同時復元
- マルチプロジェクタによる3次元空間の強調提示
- Photometry と Geometry における複合多視点幾何
- PhotometryとGeometryにおける複合多視点幾何
- 上顎歯肉扁平上皮癌の治療成績
- 口腔癌におけるPET診断の有用性 : FDG-PETとMET-PETの比較
- 頬粘膜癌術後に続発した急性出血性直腸潰瘍の1例
- ミラー映像を用いた多視点幾何
- 組織型の異なる両側異時性上顎洞癌の1例
- 0247 Syndrome Xにおける^TI-SPECT、^FDG-PET及び病理組織像からみた特徴
- 47)^Tcテトロフォスミンにて発作中の虚血がとらえられた冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 49)心源性ショックに伴う2枝完全閉塞急性心筋梗塞に対するインターベンション : 1救命例と1死亡例の比較
- 34) 下垂体摘出術後に臨床所見が改善した末端肥大症性心筋症の一例
- P466 急性心筋梗塞に対するBail-outステントの評価 : Tube stentとCoil stentの比較
- 頸部郭清術後に生じた乳糜胸の1例
- 77) 心筋炎後の症例の電顕的検討 : チトクローム酸化酵素活性の検索により(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- LDLapheresisによるPTCA後の再狭窄予防及び退縮に対する効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 24) 冠動脈内ステント植え込み術後の非観血的評価 : 超高速CTを用いた血流量計測による検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- LDL apheresis による血行再建後の冠動脈硬化の進展及び退縮に退する効果
- 0938 Syndrome Xにおける治療効果判定に^FDG-PETは有効か?(Nicorandil投与前後での比較検討)
- 口腔扁平上皮癌に対する術前照射の評価-Coxの比例ハザードモデルを用いて-
- 下顎に発生した単核食細胞系組織球症の1例
- Giant cell fibroma の病理組織学的,微細構造的検索
- 下顎骨エナメル上皮腫の臨床・組織所見および治療法の検討
- 頭頸部悪性腫瘍の原発部・頸部制御例における遠隔転移23例の検討 : 臨床経過と背景因子について
- 46)緑内障の術後、突然、心室細動を繰り返した腎移植後の一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 1) 心筋炎症例のミトコンドリアのチトクローム酸化酵素活性と201TIscanとの関連
- 顎関節腔洗浄療法により開口量の増加が得られた急性化膿性顎関節炎の1例
- 下顎骨骨髄炎から継発した咬筋の瘢痕拘縮により長期に重度開口障害をきたした1例
- 64)5年間LDL-apheresisを施行するも、冠動脈病変および腹部動脈瘤の進行を呈したFHの一例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 血行再建術(PTCA)前後におけるCardiac PETと^Tl SPECTの心筋viabilityについ : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Ring fibers visualized by electron microscopy in a Japanese patient with malignant hyperthermia
- 左外耳道癌術後に生じた咬合不全に対して非観血的に咬合誘導を行った1例
- 138)臨床例からみた突然死の検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- P378 冠動脈内ステント植え込み術後の非観血的評価 : 超高速CTを用いた血流量計測による検討
- 19) 緊急PTCA時におけるTc製剤の有用性について : Gated心筋SPECT及び機能解析の評価(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 57)長期ステロイド治療中に急性心筋梗塞を発症した慢性関節リウマチの1例(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- P217 緊急PTCA時におけるTc製剤の有用性について : Gated心筋SPECT及び機能解析の評価
- PTCA後の再狭窄予防に対するLDL apheresisの効果 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再潅流障害に対するPolyethelene glycol結合型superoxide disumutaseの保護効果
- PTCA後の再狭窄予防に対するLDL apheresisの効果
- 梗塞後狭心症の臨床事項からみた発生機序の要因
- FMISO-PETによる口腔扁平上皮癌の低酸素状態 (hypoxia) の臨床的意義