血行再建術(PTCA)前後におけるCardiac PETと^<201>Tl SPECTの心筋viabilityについ : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-03-01
著者
-
関 宏恭
金沢循環器病院放射線科
-
増山 和彦
金沢医科大学循環器内科
-
千間 純二
金沢医科大学循環器内科
-
村上 暎二
金沢医科大学循環器内科
-
竹越 襄
金沢医科大学
-
北山 道彦
金沢医科大学 循環制御学
-
金光 政右
金沢医科大学 循環器内科
-
山形 壽生
金沢医科大学循環制御学
-
松井 忍
金沢医科大学 中央検査
-
松田 健志
金沢医科大学循環器内科
-
大久保 信司
金沢医科大学 循環器内科
-
大久保 信司
東京医科大学茨城医療センター循環器内科
関連論文
- 66) 機械的補助が奏効した重症心筋炎の検討
- 28)ミトコンドリアのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎
- 19)Tc-99mMIBIを用いた心拍同期心ンチンチグラフィによるQGSプログラムの精度の検討
- 18)冠動脈内ステント留置後の再狭窄再狭窄の評価におけるMRAの有用性
- 61)血行再建術後の再狭窄の評価におけるMRAの有用性について
- 10)心機能低下が遷延した若年重症心筋炎の二症例について
- 0424 Mitochondriaのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎の検討
- P449 高血圧性心不全における左室肥大形態と血漿ANP、BNP値との関連
- P348 心筋梗塞急性期の病態 : ナトリウム利尿ホルモンならびにミオシン軽鎖による検討
- P083 急性心筋炎が原因となった心不全例の臨床像と病理学的検討
- 91) 甲状腺機能亢進症を契機に見出された家族性高コレステロール血症の一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 84) 急性心筋梗塞との鑑別を要した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー症の一例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 78) 肥大型心筋症における局所の心筋血流, 脂肪酸, 糖代謝について : PETによる検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 76) 肥大型心筋症におけるGd-MRIの検討(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 66)家族性高コレステロール血症における腎血管病変の検討(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 48)肥大型心筋症における脂肪酸代謝の検討 : ^I-BMIPP心筋シンチグラムと^C-パルミチン酸PETの比較(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 42)ASD閉鎖とMaze手術合併施行例の経験(日本循環器学会第79回北陸地方会)
- 48)冠攣縮性狭心症における心臓交惑神経機能の評価(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 1113 冠攣縮性狭心症における心筋糖代謝異常 : PETによる検討
- 0435 家族性高コレステロール血症における腎血管病変の検討
- 冠動脈狭窄性病変における病変安定性と石灰化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房細動患者における脳梗塞の検討 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 11) 定量的画像解析を用いたMicrovascular angina患者の治療効果判定
- P782 Microvascular angina (MVA) 患者における^FDG-PET及び^Tc-MIBIの有用性 : 定量解析を用いた検討
- P599 Microvascular anginaにおける血管内皮機能障害(eNOS活性)について : K-チャンネル開口薬投与前後での比較検討
- P540 Syndrome Xにおける^FDG-PET集積パターンと病理組織像との対比
- P188 Syndrome Xにおける核医学的手法を用いた診断的意義
- 0245 心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有用か
- 59) 経食道心エコーにて診断した僧帽弁瘤の一症例
- 25) 完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の一剖検例
- 24) 有茎性腫瘤の画像を呈した右房内異常筋束の一例
- 10) 高度石灰化を伴う屈曲病変に対してPTCAを施行しgfxステント挿入が不成功に終った後,遅発性心タンポナーデを発症した不安定狭心症の1剖検例
- 高度石灰化を伴う屈曲病変に対してPTCAを施行しgfx^ステント挿入が不成功に終わった後, 遅発性心タンポナーデを発症した不安定狭心症の1剖検例
- 左室局所壁運動の定量的評価 : Cardiac PETとCenter line method法を用いて
- 57) 冠攣縮性狭心症におけるジピリダモール負荷心筋SPECT/PET所見
- 68)鎖骨下動脈狭窄症例の検討
- 98) 冠攣縮性狭心症にみるT波異常に関する検討
- 27) 不安定狭心症を伴った左冠動脈起始異常症の一例
- 42)当院CCUに入院した高齢心不全患者における臨床的検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 11)心原性ショックを伴う重症多枝病変急性心筋梗塞患者の転帰 : 救命例と死亡例の比較(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 6)30歳で発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 48) 肥大型心筋症における核医学的検査所見と病理所見との関連について(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 44) 心不全患者におけるACE阻害薬と低用量β遮断薬の併用療法(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 7) インターベンション後の再狭窄病変に対するcutting balloonの有用性について(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 150) 最近経験した肺梗塞症例の臨床的検討
- 67) 全身性アレルギー性血管炎による心筋障害の一症例
- 52) 拡張型心筋症患者におけるβ遮断薬療法の検討
- 13) ステントの進化は慢性期再狭窄率を改善したか : Palmaz-Schatz stent v.s. Multi-Link stent
- 4) 糖尿病患者に対するRotablator治療 : 非糖尿病患者との比較
- 3) 当院におけるRotablator^TM上の初期および遠隔期成績と再狭窄患者の転帰
- 16) Palmaz-Schatz stent^(P-S)再狭窄患者の長期予後
- 12) Palmaz-Schatz stent^留置患者の長期予後 : 1500days outcome
- 10) 心電図同期心筋SPECTを用いた急性心筋梗塞における梗塞サイズ定量評価 : ED像,ES像,Ungate像の差と慢性期の改善度の関係
- 34) PET-Perfusable Tissue Index(PTI)-による残存虚血心筋の評価 : 血行再建術前後での左室壁運動の比較
- 37) 不整脈源性右室異形性症の二例〜Electron-Beam CTの所見を中心に
- 16) PTCA時の末梢塞栓に対し吸引療法が有効であった急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 10)PTCA前後に冠予備能を評価しえた1例
- P594 冠攣縮性狭心症における冠血流予備能の検討
- P698 Microvascular anginaと^FDG-PETを用いた比較検討 : 半定量及び定量的解析によるブドウ糖代謝の検討
- P015 Microvascular anginaの心筋生検と^FDG-PETの比較検討
- P111 心筋炎症例のミトコンドリアのチトクローム酸化酵素活性の検索と^Tlscanとの関連
- 65)長期経過観察中の心筋炎の1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 63)著名な低蛋白血症を伴い、慢性心不全をきたしたAmyroidosisの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 39)経過中ミトコンドリアの酵素活性を観察しえた急性心筋炎の若年男性例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 58) 不安定狭心症の心臓MRI所見の検討
- 79) 心筋虚血係数を用いたCABG前後の心筋代謝の評価 : Cardiac PETを用いて(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 50) バスケットカテーテルにて摘出可能であった心内異物の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 114)肺高血圧症を合併したSLEの1例(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 54)80歳以上のA-Cバイパス術の経験(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- 20)薬剤抵抗性、難治性発作性上室性頻拍症に対し、抗頻拍型ペースメーカーが有効であった1例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- P783 PETを用いたアセチルコリン負荷偽陽性症例の冠血管予備能評価
- 0639 冠微小血管攣縮性狭心症における冠予備能の検討 : 冠攣縮性狭心症との差異
- 27)心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有効か
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- [^O]水注射液合成装置ARIS-O2を用いて製造したH_2^O注射液によるPET検査の臨床的有用性
- 44) 高血圧症とneurovascular compressionに関する検討
- 44) 高血圧症とneurovascular compressionに関する検討
- 高血圧性心不全をきたした胸部異型大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 無痛性冠スパズムを有する症候性てんかんの1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- Cardiac PETによるCABGの評価 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 心室頻拍発作および薬剤誘発性ループスを呈した, 著名な石灰化を有する心筋梗塞後仮性心室瘤の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- PTCAによる血流再開後もSPET・PETで血流欠損を示した急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 心疾患診断におけるポジトロンCTの役割 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 循環器領域における超高速CT(Imatron)の有用性 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 超高速CTにて経皮的僧帽弁形成術前後の血行動態を検討した1症例 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- Cardiac PETからみたPTCAの有効性の評価
- 大動脈二先弁の1症例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 心不全を契機に診断されたAcromegaric cardiomyopathyの1例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 肝硬変を合併した収縮性心膜炎の1手術例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 内胸動脈(ITA)を用いたsequential bypassの経験 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 超高速X線CTを用いた冠動脈石灰化の検討(第2報) : 冠動脈狭窄性病変との関係 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 超高速X線CTを用いた冠動脈石灰化の検討(第1報) : その再現性について : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- Intraaortic balloon entrapmentの1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- Autoperfusion balloonの留置が有効であった急性心筋梗塞の2症例 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 冠攣縮性狭心症を合併した高齢者Ebstein病の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 冠動脈石灰化定量による冠動脈狭窄性病変の非侵襲的予知(超高速X線CTによる検討) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Cardiac PETによるCABGの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 86)PTCA前後におけるFDG-PET、^I-BMIPP、^Tlスキャンでの心筋代謝の評価(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- PTCA前後におけるFDG-PET、^I-BMIPP、^T1スキャンでの心筋代謝の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血行再建術(PTCA)前後におけるCardiac PETと^Tl SPECTの心筋viabilityについ : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会