1C05 公的先端技術プロジェクト導入による地域の活性化 : 「学習地域」の東大阪の例((ホットイシュー) 地方公設試験場, 公立大学の法人化と地域イノベーション政策 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 研究・技術計画学会の論文
- 2005-10-22
著者
-
丹羽 清
東大総合
-
丹羽 清
東大
-
丹羽 清
東京大学総合文化研究科
-
丹羽 清
(株)日立製作所 基礎研究所
-
金井 明子
東大教養
-
松原 宏
東京大学総合文化研究科広域科学専攻
-
松原 宏
東大
-
金井 明子
東京大学教養学部広域科学科:(現)株式会社イメージワン
-
丹羽 清
(株)日立製作所 システム開発研究所
-
松原 宏
九州大学経済学部
関連論文
- 少子高齢化時代の地域再編(少子高齢化時代の地域再編と課題)
- 研究開発マネジメント支援ツール・データベース・システムのデザイン
- グローバル経済・人口減少社会における日本の都市システムと都市内部構造の再編(変化する日本の都市の経済地理学)
- 研究開発機能の集積をめぐるグローバル・ローカル関係 : 2009年度横浜地域大会・第2回日韓経済地理学シンポジウム(フォーラム)
- 民間デベロッパーの街づくり (特集 「地理」にみる昭和の日本) -- (昭和50年代後半)
- 1B2 日本企業における経営戦略文書作成の実態
- グローバリゼーションと産業集積の理論
- 1K03 NPO型分散研究システムのマネジメント手法((ホットイシュー) オープン・イノベーション (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 特集インタビュー 産業立地政策のこれからを考える (特集 産業立地政策のこれからを考える--立地政策と立地センターの50周年を見据えて)
- 研究開発における「アイデア発展の場」活性化方策の研究
- 1B7 革新的商品開発のための中核人材の役割
- 1C1 "技術立国"を担う科学技術人材・組織・制度 : 産・官・学の課題
- 2B10 R&D カルチャーに応じた KFS (成功の鍵) と組織対応のあり方 : I. 研究計画
- 2D03 「研究開発型NPO」のマネジメント-その1 : NPO型分散研究システムのマネジメント(研究開発型NPOと産官学連携)
- 2D05 研究開発型NPO介在ベンチャー創出プロセス : 研究からのベンチャー企業の新創出プロセスの提案(研究開発型NPOと産官学連携)
- 2B20 新製品の最適な市場導入タイミングを実現するシーズ提案型研究開発マネジメント手法
- 2C16 需要創造型新規事業のための研究・開発マネジメントの類型分析
- 1C07 サービス置換を組込んだユーザ主導型ハードウエア新製品開発方式
- 討論記録(抄録) (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会) -- (大会シンポジウム グローバル化時代の大都市--東京(圏)に焦点をあてて)
- 2D13 企業の研究開発現場におけるマネジメント実験の考察 : 手法としての意義と課題(技術経営(7),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1F21 自律性を高めた少人数型R&Dマネジメントモデルの試行的実験(分野別のR&Dマネジメント (2))
- 2A09 不確実性の高い研究開発における少人数型R&Dマネジメント(市場, 不確実性と研究開発マネジメント, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 1J18 技術経営課題の国際調査(技術経営, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1J14 設計と生産の連携強化のための生産技術マネジメント(技術経営, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 製造業の設計・生産の連携強化のための生産技術マネジメント(技術経営アプローチと経営情報学)
- 討論の概要と座長所見([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- セミナー 新技術が拓く新産業(12)企業革新のための技術経営--「構想立案型人材」による企業革新を
- イノベーションと研究開発マネジメント (特集 イノベーションを生み出す--研究開発組織,マネジメント,風土の作り方)
- イノベーションを先導する技術経営 (特集:イノベーションで創る活力ある未来社会)
- 人工知能から組織知能へ(組織知能)
- 2H19 イノベーション政策の視座(イノベーション政策と政策研究(6),一般講演,第22回年次学術大会)
- 1J12 イノベーションのための試行錯誤マネジメントの提案(分野別のR&Dマネジメント(3),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2A15 海外知識活用によるイノベーション・マネジメント : 日本企業の実態調査( イノベーションを実現するためのマネジメント (7))
- 1B09 サービスを含むビジネスシステムへの進化と研究所のトランスフォーメーション( イノベーションを実現するためのマネジメント (2))
- 2D05 ジュニアボード・マネジメントによる経営者人材の育成((ホットイシュー) 戦略的人材システムに向けた課題 (4), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2A08 研究者とコンサルタントとの協同による需要創造型R&Dマネジメント(市場, 不確実性と研究開発マネジメント, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- グローバル市場展開に向けた製品開発マネジメント(技術経営, 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1F02 サービス・サイエンス確立へのアプローチ : コンサルティングを対象とする学際科学の融合((ホットイシュー) 次の学際・融合研究に向けて (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- Kocaoglu教授について
- 1B16 イノベーションのための技術マネジメント(イノベーションのジレンマへの日本型の解(2))
- 技術経営による企業革新
- 2D06 アクティブコミュニティマネジメントの提案 : 研究開発型NPOマネジメント手法の企業への応用(研究開発型NPOと産官学連携)
- 2J04 R&Dパフォーマンス向上にむけた未来志向的人材活性化マネジメントの効果分析(人材問題(1),一般講演,第22回年次学術大会)
- 学習地域におけるテーマ共有の重要性 : 東大阪地域の例
- 研究・開発人材の職務意欲向上のための未来志向的動機付けの効果分析
- 1H08 産業の問題状況改善と学術研究を両立した産学協同による組織活性化の取り組み(産学官連携 (2))
- 1D14 未来志向性に注目した企業内研究・技術者のための戦略的活性化マネジメント((ホットイシュー) 戦略的人材システムに向けた課題 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1C05 公的先端技術プロジェクト導入による地域の活性化 : 「学習地域」の東大阪の例((ホットイシュー) 地方公設試験場, 公立大学の法人化と地域イノベーション政策 (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- コンピュータの反応-肯定・否定-が人の思考に与える影響
- 2A12 研究・開発現場における協調活動の分析 : 認知科学的視点から
- 現場の科学者はいかにして良い発想を生み出すのか?--発想プロセスの認知科学的な分析と発想支援ツ-ルへの提言 (特集 研究開発における発想とその支援ツ-ル)
- 研究・開発現場における協調活動の分析 : 「三人寄れば文珠の知恵」は本当か?
- 2B4 研究開発における発想の転換とその支援の可能性
- 2B2 研究開発における知識の利用形態の研究 : 方法論
- 地域構造の国際比較における視点と方法( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 2B3 研究開発活動における知の利用状況に関する調査研究
- 談話室地域の再生と自律に向けて (特集 地域の再生と自律に向けて)
- オプトインメールに関する実証的研究 : 配信形式・コンテンツ構成・インセンティブが広告効果に与える影響
- 組織知能における「外的制約としての視点」:研究・開発(R&D)マネジャーへの効果 (日本型経営システムの革新と組織知能)
- 1C3 ビジネス・コンセプトと商品コンセプトとの連携による新事業展開
- 東京都心周辺部におけるオフィス空間の創出
- 特集インタビュー 「立地調整」の進行と地域イノベーションシステムの再構築 (特集 産業と都市--地域からの融合戦略)
- 産業集積地域における地域イノベーション (特集 産業と都市の関係の再構築--離反から融合へ)
- 地域の競争力と地域的イノベーションシステム
- 地域基盤産業の転換と地域イノベーション (特集 地域の再生と自律に向けて)
- 経済格差の地理的構造
- 地域経済循環の構造と産業集積地域 (特集 新たに動き始めた産業集積地域)
- 広域多摩地域の産業集積(大会巡検記録,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 経済史の新展開と経済地理学 : 日本地域構造史の再検討を中心に([ラウンドテーブル2]「20世紀システムの経済地理-歴史的アプローチの再活性化にむけて-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 都市集積理論とわが国都市雇用圏の現実(7月例会)(関東支部)
- グローバル競争下における産業集積政策の役割
- 地域自立のための地域産業論 (特集 地域の自立と発展戦略)
- マレーシアにおける日系電子・電機企業の新展開(10月例会,関東支部)
- 編集にあたって(変化する日本の都市の経済地理学)
- 2C03 産学共同研究の大学側から見た実態調査
- 多国籍企業の立地と産業集積の理論
- 企業間提携のパターン別成功要因の分析 : 研究開発型ベンチャーの分析を中心として
- 企業間提携における知識共有構造の分析--研究開発型ベンチャーの分析を中心として
- 趣旨説明([大会シンポジウム]大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス,経済地理学会第58回(2011年度)大会)
- 特集インタビュー これからの産業振興戦略の構築に向けて (特集 地域と産業振興 : 地域を支える産業の再生に向けて)
- 環境問題と立地論 (特集 2010年代の立地論)
- 2010年代の立地論 (特集 2010年代の立地論)
- 2A26 MOT教育3局面での実施例と今後の展開 : 実務家教育, 教養教育, 研究者教育(MOT教育の質的検討)
- 2A15 東京大学広域科学専攻における技術経営教育
- 2C05 国家研究開発プロジェクトのライフサイクルモデル
- 多国籍企業によるグローバル知識結合と研究開発機能の地理的集積
- 日本の産業集積地域における進化過程の検討(テーマ:アジアと日本の産業集積へのペースペクティブ(法政大学比較経済研究所と共催ミニワークショップ),3月例会,関東支部,例会記録(2012年1月〜3月),学会記事)
- 発見型研究における発見志向の研究行動を促すマネジメントに関する定性的研究
- 1B1 革新的研究開発のための目標創設力と構想提案力に関する研究
- 1C6 「構想提案力/目標設定力の強化」 : MOT分科会WG1研究計画
- 1B1 日本企業の研究開発テーマ提案制度の実態調査
- 3C8 テクノロジー・マネジメントの新展開 : 知識マネジメント
- 地域政策論講義(6)経済地理学の系譜(下)
- 地域政策論議義(第5回)経済地理学の系譜(上)
- 現代的課題を立地論で解く (特集 立地論で考える)
- チューネンの農業立地論 (特集 立地論のすすめ)
- 立地論は何をめざしてきたのか (特集 立地論のすすめ)
- 集積論の系譜と「新産業集積」
- モノ・インフラ・サービスの結合によるイノベーション構想 : 新事業と新産業の創出アプローチ(サービスイノベーションの新展開)
- 製造業のサービス化に伴う研究開発行動の変化