グローバリゼーションと産業集積の理論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経済地理学会大会シンポジウムの前日(2000年6月3日)午後, 駒澤大学にて「グローバリゼーションと産業集積の理論」と題したラウンドテーブルを企画した.以下には, ラウンドテーブルの主旨, 加藤・鈴木・富樫の3氏の報告要旨, 討論の概要を掲げる.なお, オーガナイザーは, 松原が務めた.
- 2000-12-31
著者
-
松原 宏
東京大学大学院総合文化研究科
-
富樫 幸一
岐阜大学
-
鈴木 洋太郎
大阪市立大学大学院経営学研究科
-
鈴木 洋太郎
大阪市立大学大学院経営学研究科教授
-
鈴木 洋太郎
大阪市立大
-
加藤 和暢
釧路公立大
-
松原 宏
東京大学医学部衞生学教室
-
加藤 和暢
釧路公立大学
-
松原 宏
九州大学経済学部
-
松原 宏
東京大学
-
富樫 幸一
岐阜大
関連論文
- 討議の概要と座長所見([フロンティアセッション1]企業城下町の進化過程に関する経済地理学的研究,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- ルポ2 郊外都市は工場をどう受けとめていくべきか(ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 経済地理学会における最近の研究動向と学会活動:1997-2001
- 少子高齢化時代の地域再編(少子高齢化時代の地域再編と課題)
- 産業空洞化か,グローバル化か? : 1990年代における日本工業のリストラクチャリングと空間システムの変貌(1990年代における日本の経済的地域構造の変貌)
- フォーラム 研究開発機能の集積をめぐるグローバル・ローカル関係--2009年度横浜地域大会・第2回日韓経済地理学シンポジウム
- グローバル経済・人口減少社会における日本の都市システムと都市内部構造の再編(変化する日本の都市の経済地理学)
- 研究開発機能の集積をめぐるグローバル・ローカル関係 : 2009年度横浜地域大会・第2回日韓経済地理学シンポジウム(フォーラム)
- 日系多国籍企業の中国立地戦略についての一考察 (石原武政先生退任記念号)
- 日本における地域経済循環と広域経済圏
- 中国における日系小売業の現地適応化についての一考察(安井國雄教授 畑明郎教授 亀田速穂教授退任記念号)
- サプライチェーンと産業集積についての理論的一考察(7月例会,関西支部)
- グローバル競争下での産業集積と域内取引 : 大阪の製造企業を事例として (吉川吉衛教授退任記念号)
- 自ら課題を発見・解決する「考える実学」教育について : 商学部現代GPでの取り組みを中心に(第5回FD研究会における事例発表)
- 産業集積に関する理論および政策についての一考察
- 企業のグローバル化と産業集積 : 大阪の製造企業を事例として(4月例会,関西支部)
- 日本企業の中国立地の新展開について : 製造企業と物量企業を中心に(坂本清先生退任記念号)
- 経済活動のグローバルな地理的配置についての理論的一考察 : ディッケン『グローバル・シフト』の検討を中心として
- 大阪産業のグローバル化 : 産業空洞化と国際的共生(学会記事)(関西支部)
- 日本多国籍企業の発生プロセスについて : 1960〜70年代の電機産業を中心にして(関西支部)
- 関西地域におけるIC産業の特徴について
- 日本製造企業の中国立地についての一考察
- グローバリゼーションと産業集積の理論
- 企業の立地行動と産業集積についての理論的一考察
- 産業活動の地理的変化についての理論的一考察 : ヴァーノンの産業立地研究について
- 戦後高度成長期の立地政策を読む--「太平洋ベルト地帯構想」から「全総計画」へ (特集 産業立地政策のこれからを考える--立地政策と立地センターの50周年を見据えて)
- 討論の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル1]世界経済危機と国内生産体制の縮小,及び雇用問題,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- ラウンドテーブル 世界経済危機と国内生産体制の縮小,及び雇用問題 (大会記事 経済地理学会第56回(2009年度)大会)
- 工場データベースによる立地分析 :全国から都市圏レベルまでの工場分布の変化
- ラウンドテーブル 経済地理学のテキストと教育 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) -- (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)
- 日系多国籍企業の中国市場開拓と立地展開
- 討論の概要と座長所見([大会シンポジウム]グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル 4]「20世紀システムの経済地理(2)-その方法論をめぐって-」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理(2)その方法論をめぐって (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) -- (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル2]「20世紀システムの経済地理-歴史的アプローチの再活性化にむけて-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル2]「20世紀システムの経済地理-歴史的アプローチの再活性化にむけて-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理--歴史的アプローチの再活性化にむけて (特集 産業集積地域の革新性をめぐって) -- (大会記事 経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 岐阜市における商店街とまちづくり : 柳ヶ瀬の衰退から,仲間型のネットワークへ(10月例会,北東支部)
- 松原宏著, 『経済地理学:立地・地域・都市の理論』, 東京大学出版会, 2006年, 332頁, 5,040円
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル]「経済地理学のテキストと教育」, 経済地理学会第51回(2004年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル]「経済地理学のテキストと教育」, 経済地理学会第51回(2004年度)大会)
- 市街地活性化とぎふまちづくりセンター(2月例会)(中部支部)
- 日本の労働市場の変貌と地域経済 : 労働と地域の地理学(日本経済のリストラクチャリングと雇用の地理)
- 産業集積研究の展望と課題
- 地域政策の転換期における広域圏のあり方 : 経済地理学会中部支部・関西支部合同例会
- 巡検
- 工業生産活動の地理情報システム化の試み
- The Spatial Organization of Japanese Manufacturing Industry after the Oil Crisis
- 石油化学工業における構造不況後の再編とコンビナートの立地変動
- 趣旨説明([ラウンドテーブル 2]20世紀システムの経済地理(3):製造業の空間的ダイナミズム,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 北海道の地域間格差 (特集 地域間格差を考える)
- ポスト20世紀システムの"地理的現実"--「産業と都市の融合」をめぐって (特集 産業と都市--地域からの融合戦略)
- 経済地理学のために
- あたらしい地方「再生」のシナリオ (特集 産業と都市の関係の再構築--離反から融合へ)
- 「国土政策」研究における経済地理学の役割
- 都市集積とのカップリングによる産業集積の活性化 (特集 新たに動き始めた産業集積地域)
- 現状分析の方法にかんする覚書 : 宇野弘蔵「世界経済論の方法と目標」によせて
- 経済循環の地理的側面について : 帯広都市圏を事例として(8月例会,北東支部)
- 経済循環の地理的側面について : 帯広都市圏を事例として
- 経済地理学小考
- 「産業集積」現象の分析視点
- 経済学における空間認識 : 批判的考察(7月例会)(北東支部)
- 「組織と人間」について
- 生活における空間的組織化--地方「活性化」の分析視点 (生活の組織)
- 工業・都市の変容からみた都市用水と水資源開発--木曽川水系を事例として (特集 水資源・環境政策と地域社会)
- 産業クラスター論議のかんどころ (特集 産業クラスターと地域活性化)
- 地域構造の国際比較における視点と方法( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- 工業・都市の変容からみた都市用水と水資源開発 : 木曽川水系を事例として(水資源・環境政策と地域社会)
- 産業立地の海外シフトと国内空洞化(2)
- 産業立地の海外シフトと国内空洞化 (1)
- 経営の国際化と立地問題--日本企業の海外進出に関連して
- EC統合の進展と地域問題--経済地域の編成の視点から
- 経済地域の国際編成についての一考察--地域協力・経済統合の立地論的検討
- 現代多国籍企業論と立地問題--産業立地論的考察
- 日系銀行業の中国への立地展開についての一考察
- 戦後日本のアルミニウム製錬工業の立地変動と地域開発政策
- 東京都心周辺部におけるオフィス空間の創出
- 地域の競争力と地域的イノベーションシステム
- 広域多摩地域の産業集積(大会巡検記録,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 経済史の新展開と経済地理学 : 日本地域構造史の再検討を中心に([ラウンドテーブル2]「20世紀システムの経済地理-歴史的アプローチの再活性化にむけて-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- 都市集積理論とわが国都市雇用圏の現実(7月例会)(関東支部)
- グローバル競争下における産業集積政策の役割
- 産業立地論の国際的適用についての一考察--生産と消費の空間的相互作用の視点から
- 正常マウスの脾重量(脾腫Index)について
- 恙虫病リケッチアと感染宿主との関係に及ぼす季節的影響に関する実験的研究
- 黒正巌の地域的編制論 : 戦前期日本における経済地理学研究の到達点
- 黒生巌の地域的編成論(2)
- サービス経済化の地理学をめざして(大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)
- 討議の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル 1]ポスト20世紀システムにおける国土・地域政策の展開方向,経済地理学会第58回(2011年度)大会)
- 製造業のグローバル化と工場立地の変容 (特集 製造業のグローバル化の進展と工場立地)
- 新しい"地理的現実"の解明に向けて
- 「政策形成」過程分析としての経済政策論--経済政策論の方法にかんする山中篤太郎の所説
- 伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林琢也・鈴木晃志郎編, 『役に立つ地理学』, 古今書院, 2012年, ii+162頁, 2,600円(税別)
- 地方自治体の海外拠点の立地に関する一考察
- 中国における産業発展と集積形成についての一考察 : 自動車産業と太陽電池産業を事例にして
- エネルギー資源論([ラウンドテーブル]現代日本の資源問題を考える,経済地理学会第59回(2012年度)大会)
- コメント2([大会シンポジウム]地域問題と地域振興の課題と方法,経済地理学会第59回(2012年度)大会)
- 岐阜市中心市街地における「活性化計画」と、スローなまちづくり(12月例会,中部支部,例会記録(2012年10月〜12月))
- Akira Yamasaki "Innovation of Semiconductor Clusters in East Asia"
- 討論の概要と座長の所見([大会シンポジウム]経済地理学の本質を考える,経済地理学会第60回(2013年度)記念大会)