降下テフラからなる地すべり移動体の内部構造とその形成機構(17.ノンテクトニック構造)
スポンサーリンク
概要
著者
-
川上 源太郎
北海道立地質研究所
-
岡 孝雄
北海道立地質研究所地域地質部
-
永田 秀尚
(有)風水土
-
永田 秀尚
風水土
-
越谷 賢
サンコーコンサルタント株式会社
-
田邊 謹也
サンコーコンサルタント株式会社
-
中村 静也
サンコーコンサルタント株式会社
-
田邊 謹也
サンコーコンサルタント(株)
-
川上 源太郎
北海道立総合研究機構地質研究所
-
岡 孝雄
北海道立地質研究所
-
中村 静也
サンコーコンサルタント(株)
-
岡 孝雄
北海道立地下資源調査所
関連論文
- 北海道北部,天塩平野沿岸に発達する浜堤列の地形と地質--サロベツ断層帯の完新世の活動に関連して
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- O-37 日高衝突帯前縁の始新統ニセウ層と中部中新統の関係(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- S-91 北海道中央部札幌市付近の沖積層層序の再検討 : 地震動予測に用いる地盤構造モデル化に向けて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- O-162 ノンテクトニック構造形成の地形的位置(20. ノンテクトニック構造)
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 三畳系大沢層砂岩層中のリップダウン・クラスト(12.堆積作用・堆積過程)
- 中新世の層序記録からみた北海道中央部における衝突テクトニクスの再考察(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 漸新統紅葉山層の流紋岩質凝灰岩中に見い出された変成岩片とその意義 : 北海道中央部の古第三紀テクトニクスに関連して
- 北海道中央部,夕張山地に分布する中新統川端層の層序と堆積年代
- 62 宮城県雄勝地域,三畳系稲井層群,平磯層・大沢層の岩相と堆積環境(地域地質)
- 南部北上帯最上部ペルム系と下部三畳系に認められる重鉱物濃集砂岩
- 157. 粗粒重力流堆積物パイル中に認められる液状化・流動現象について : 北海道, 穂別地域の川端層礫岩を例として
- 187. 宮城県雄勝地域の三畳系稲井層群, 大沢層中に認められる未固結時変形堆積物について
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
- P11 有珠火山北東山麓の歴史時代地殻変動に関する調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- S-96 沖積層の地域性と層序区分 : 北海道・新潟・東京・大阪地域を例に((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 2003年台風10号による北海道里平地域の斜面崩壊--古第三系ニセウ層における崩壊様式と斜面地質との関係
- 64. 豪雨による表層崩壊多発地域の地質 : 北海道の例(斜面地質,口頭発表)
- 2003年台風10号による北海道日高地方里平地区の崩壊の形態的特徴と発生場 : 航空レーザー測量データを用いた解析
- 20.火山灰分布地域の豪雨によるステップ状斜面崩壊 : 2006年8月の北海道胆振・日高地方の豪雨の例(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 2006年8月の豪雨による胆振・日高地方の斜面崩壊
- 1874年北海道初山別の地震に関する補足的資料--斜面崩壊を中心に
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- (1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
- S-89 石狩低地帯の沖積層の概観((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- P-114 2004年新潟県中越地震で発生したランドスライドの崖に見られる破面模様と亀裂・移動体の挙動(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 1874年ライマン一行のゆく手を阻んだ?留萌地方初山別海岸の地震性地すべり(27.応用地質学一般)
- P-57 流体資源ボーリングデータと地震探査断面による札幌付近の地下地質構造の解明(9. 地域地質・地域層序)
- 流体資源ボーリングデータによる苫小牧地域の地下地質構造の解明--2003年十勝沖地震の地震動に関連して(1)
- 平成15年(2003年)十勝沖地震による地質災害(速報)
- P53. 祭畤大橋の落橋原因となった岩盤地すべりの発生機構(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 先鳶ヶ森世, 縞状鉄鉱・ユーリサイト捕獲岩について : 深成岩および変成岩
- 7.堰止湖と堰止湖堆積物の研究 : 三重県宮川上流の例(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 16.2004年台風21号による豪雨に伴う岩盤崩壊の地質素因 : 三波川帯の場合(斜面崩壊(2),口頭発表)
- S-45 2004年台風21号豪雨による三重県宮川村での岩盤崩壊の地質素因 : 三波川帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-44 2004年台風21号豪雨による三重県営川村での岩盤崩壊の地質素因 : 秩父北帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- GISを用いた不安定斜面分布の地形地質要因解析(応用地質における地形情報の活用)
- 10. 2004年台風21号による三重県宮川村でのランドスライド-分類といくつかの例(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 降下テフラからなる地すべり移動体の内部構造とその形成機構(17.ノンテクトニック構造)
- P-125 線状凹地-カタログ化の試み
- 海食崖における岩盤崩壊発生履歴と崖後退速度(2003年度春季研究発表会)
- 会員の声 : テクトニクスと応用地質
- ファジィ測度による地質図表現の解釈
- P-3 破壊面のメソスコピックな構造と崩落ブロックの配置とから推定される岩盤崩落の運動像
- 400 地質図に表現される地質単元の境界の種類と関係
- 予測性の観点からの地質体の分類と記述
- 358 母体層群における重複変形作用
- 大鉢森角閃岩 : 岩相と構造
- O-111 褐炭層を含む内湾-後背湿地システムにみられるパラシーケンス : 下部更新統池田層群最上郡の例(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 北海道北部,日本海沿岸地域の新第三系 : その層序と古地理について(日本海沿岸新期新生代層の層序と古地理-地団研第37回総会学術シンポジウム(層序・古地理分野)-)
- P50.トンネル事前調査における地表地質踏査,屈折法弾性波探査,空中電磁探査の適用と比較(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 凍結防止剤散布の最適化技術手法に関する基礎的研究
- 札幌市街下と西野地域の小樽内川層および西野層の時代と対比
- 3. 2001年6月に発生した支笏湖畔「苔の洞門」の谷壁岩盤崩落(2002年度春季研究発表会)
- 2001年6月に発生した「苔の洞門」の谷壁岩盤崩落
- O-57 北海道における沖積層中の超軟弱粘土(鋭敏粘土)層形成の意義(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- O-248 石灰岩体に発達する亀裂面の指向性と応用地質的問題点(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- P48.付加体を対象としたトンネル地山評価に関する提案(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 知床半島西側に分布する新第三紀珪藻質泥岩中の水中軽石流の Fission-Track 年代 : 第三紀
- 413 海食崖の後退にかかわる岩盤崩壊の様式 : 北海道積丹半島を例に
- S-106 北海道北部の新生代末テクトニクスおよび将来予測((12)地質環境の将来予測と地層処分 : 予測科学としての地質学,口頭発表,シンポジウム)
- O-23 北海道中央部長沼低地の浅層地質と第四紀末地殻変動(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-88 北海道石狩低地帯および天塩平野の沖積層層序区分と問題点
- 518 北海道とその周辺地域の第四紀地殻変動量解析結果とネオテクトニクス区分(第四紀)
- 244. 北海道北部の天北地域と中央低地帯の新生代後期の構造発達のちがいにみる日本海東縁変動帯
- 420 北海道の平野・盆地の分布,地質構造的特徴およびその形成に関わるテクトニクス
- 北海道サロベツ原野の鮮新 : 更新統更別層について : 第四紀
- 十勝平野の鮮新・更新統について(その 3):幕別台地の池田層群
- 十勝地方におけるPatinopecten (Fortipecten) takahashii (YOKOYAMA)の新層準について
- 東京都の湧水の現況
- GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
- S-43 受け盤層状岩盤における斜面変動の力学像((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- O3.2010年8月14日の北海道北部集中豪雨による斜面崩壊(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 16. 北海道北部,函岳のアイヌ伝説(地震)の地形・地質的な背景(地質・分類(2),口頭発表)
- 17. 地盤ボーリングデータベースによる石狩低地下の沖積層分布(地質・分類(2),口頭発表)
- O-34 今須川下流域の岩盤クリープ斜面の分布と地形・地質(4. ノンテクトニック地質構造,口頭発表,一般発表)
- O-6 岩盤クリープの構造・動態とその成因の一例(1. ノンテクトニック構造,口頭発表,一般発表)
- P-97 母体層群と松ヶ平層の砂岩組成 : 古生代付加体の砕屑物供給源(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-278 岩盤崩壊堆積物のサイズ分布(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-35 岩盤崩壊の破壊面におけるフラクトグラフィ(4. ノンテクトニック地質構造,口頭発表,一般発表)
- P-109 高圧変成岩クラストを含む中部蝦夷層群含礫泥岩(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 浅い内陸地震(M4.6)により発生した札幌市清田区の地すべり
- 小特集「東日本大震災と地下水」の掲載にあたって
- P-91 北海道中央部に分布する中新統基底部および漸新統の砕屑物組成と上昇テクトニクス(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスターセッション,一般発表)
- Depositional facies and Hydrogeology of the Lower Pleistocene in Tokachi plain, centralHokkaido, northern Japan
- P5.岐阜福井県境,冠山北西の二重山稜地形の発達過程(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- One of the birthplaces of geology in Japan: Paleogene and Neogene strata in Yubari, Hokkaido, Japan
- 7.岐阜福井県境周辺に発達する山体重力変形地形の分布・特徴・発達過程(初生地すべり,口頭発表)
- P47. 大深度・原位置の物理化学状態の採取に対応した電動駆動タイマー式地下水採水装置の開発(調査・計測,ポスターセッション)
- O18. 熊野市ツエノ峰における山上凹地の形成年代とその応用地形学的意義(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- 11. 線状構造物の計画・維持のための2段階斜面評価法(斜面・地すべり(3),口頭発表)