6. クロミンククジラ(Balaenoptera bonaerensis)の葉状骨形成過程におけるVI型コラーゲンの発現に関する研究(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本獣医生命科学大学の論文
- 2004-12-01
著者
-
石川 創
日本鯨類研究所・調査部
-
石川 創
日鯨研
-
石川 創
財団法人日本鯨類研究所
-
神谷 新司
日本獣医畜産大学獣医学部獣医解剖学教室
-
斎藤 徹
岩手大学 獣医解剖
-
伊豆 弥生
東京医科歯科大学難治疾患研究所分子薬理学
-
添田 聡
日本獣医生命科学大学獣医解剖学
-
山野 秀二
日本獣医畜産大学獣医解剖学教室
-
山野 秀二
日獣大・解剖
-
伊豆 弥生
日獣大・解剖
-
添田 聡
日獣大・解剖
-
神谷 新司
日獣大・解剖
-
斎藤 徹
日獣大・実験動物
-
神谷 新司
岐阜大学農学部獣医学科家畜解剖学教室
-
神谷 神司
日本獣医畜産大学獣医解剖学教室
-
石川 創
日本鯨類研究所
関連論文
- アジア系コククジラの記録--その分布と回遊
- 2005年に東京湾に出現したコククジラの観察
- なぜ南極海での暴力が放置されるのか?--くり返される鯨類調査への妨害活動
- 相模湾および周辺海域に来遊する海産哺乳類
- 激突! ポール・ワトソン×石川創 日本人はなぜ、鯨もマグロも食べられないのか
- 日本の鯨類捕獲調査(JARPA/JARPN)における爆発銛改良実験(その他(動物福祉))
- 日本の南極海鯨類捕獲調査におけるクロミンククジラBalaenoptera bonaerensis捕殺方法の研究(動物福祉)
- グリーンピースと動物福祉 : 「環境保護団体」は南極海で人と鯨に何をしたか
- 漂着鯨類の情報収集・蓄積と社会的活用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の展開
- ハクビシンPaguma larvataの脳内にみられた加齢性変化
- 一次膜性骨の構造および形成過程に関する研究
- 南極海産クロミンククジラ卵母細胞の体外成熟および凍結過程における微細構造の変化(繁殖学)
- 野生動物の致死調査(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 動物福祉とは何か(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- ネコの脛骨近位端軟骨組織におけるVI型コラーゲンの分布に関する研究(解剖学)
- ニホンイモリCynops pyrrhogasterの主嗅覚系と鋤鼻嗅覚系におけるニューロフィラメント200(NF200)様免疫組織化学的反応性の相違に関する研究(解剖学)
- 6. クロミンククジラ(Balaenoptera bonaerensis)の葉状骨形成過程におけるVI型コラーゲンの発現に関する研究(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 7. ヒラオヤモリ(Cosymbotus platyurus)の嗅上皮および鋤鼻上皮におけるGタンパクの発現について(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 顕微注入マウス卵子の減数分裂再開で評価した南極海産ミンククジラ雄性生殖細胞が卵子活性化因子を獲得する時期
- クロミンククジラGV期卵子のガラス化保存と体外成熟
- 平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
- ウシ卵子を用いた異種顕微授精系により評価したクジラ精子由来の星状体形成の有無
- 携帯用炭酸ガス培養器を用いたクロミンククジラ卵子の体外成熟培養の試み
- 凍結融解ヒツジおよびミンククジラ精子における精子性状検査器と低張膨化試験の有効性
- 日本における海の哺乳類の現状と人間との関係(海の野生動物医学 : 海棲哺乳類における獣医学の役割)
- ミンククジラBalaenoptera acutorostrataの胎子歯芽の発生と生理学的退行時におけるフイブロネクチン, テネイシン, コラーゲンI, III, IV型及びラミニンの免疫組織学約分布
- 南半球産ミンククジラ Balaenoptera acutorostrata の歯芽発生とその生理的退行およびヒゲ板の発生
- 野生ニホンカモシカの自然繁殖と胎仔の発育
- 野生ニホンカモシカ肺虫症の病理学的研究
- 8. マウス味蕾細胞の生後変化(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 鯨類の体構築に関する比較解剖学的・組織学的研究 1 : カマイルカの主要臓器の解剖
- 牛胎仔および仔牛の複胃を中心とした腹腔臓器の発育変化の断面解剖学的研究 II : 胎齢3カ月から分娩までの牛胎仔と生後3週齢までの仔牛について
- 牛胎仔および仔牛の複胃を中心とした腹腔臓器の発育変化の断面解剖学的研究 第I報 : 生後3週齢の粗飼料給与開始時の仔牛について
- ニホンアカガエルのボウマン腺およびヤコブソン腺の発生学的研究
- ニホンアカガエルの嗅上皮および鋤鼻器の発生学的研究
- 北海道のヒグマ(Ursus arctos yesoensis)におけるタンパク多型の欠如
- 鯨の保護は地球環境を救うか? : 暴走する「環境保護」団体の奇妙な論理
- 南極海で撒き散らされる暴力と、嘘と、環境汚染
- 鯨の捕獲調査は非人道的行為か?
- 鯨の捕獲調査は非人道的行為か?
- 人道的捕殺とは何か -捕鯨と動物福祉-
- ビーグル犬の脳における老人斑
- 反芻類家畜の生殖器官に関する解剖学的・組織学的研究 II : 牛の卵巣間膜にみられたPolyglucosan Bodies
- ニワトリ脈管豊富体の組織学的研究
- メダカOryzias latipesの尾部神経分泌系
- ニワトリ排他腔傍脈管体の神経終末の局在性
- 雄ニワトリ旁排排泄他腔脈管体の発生学的研究
- 牛・馬の肝内動脈系に関する立体レ線解剖学的研究
- ネコの体構築に関する断面解剖学的・立体レ線解剖学的研究 IV : 妊娠における腹部の断面解剖,とくに5頭胎児の場合について
- 豚および野猪の腎動脈に関する立体レ線解剖学的研究
- ネコの体構築に関する断面解剖学的立体レ線解剖学的研究 III : 妊娠における腹部の断面解剖,とくに左右子宮角と隣接器官について
- 反芻類家畜の体構築に関する断面解剖学的立体レ線解剖学的研究 2 : 牛および山羊の腎動脈,とくに遊走腎についての研究
- 1997年度北西北太平洋鯨類捕獲調査航海記
- ストランディングレコードから見た日本沿岸の鯨類の生態(II)
- Furan投与ラット肝臓の胆管線維症に伴った腸上皮細胞および管腔形成肝細胞の出現について
- メダカOryzias latipesにおけるビテロジェニンの免疫組織化学 : 内分泌撹乱物質の予備研究
- アセチルアミノフルオレン投与によるラット再生肝におけるLiver Stem Cell Compartmentの増殖,分化について
- 犬および猫の神経細胞にみられた好酸性針状構造
- 脈管豊富体の機能とその系統発生学的意義
- ニワトリ脈管豊富体の発生学的研究
- 反芻類家畜の生殖器官に関する解剖学的・組織学的研究 1 : 牛の卵巣内動脈に関する組織学的研究
- ウシ卵管動脈にみられた加齢性硬変
- 雌ニワトリ排泄腔旁脈管体の発生学的研究
- 雄ニワトリ交尾器のリンパ管構築
- 横紋筋のアクチンフィラメントの長さとZ帯の幅との関係
- ノルウェー捕鯨事情(5完)
- ノルウェー捕鯨事情(4)鯨肉の加工と流通
- ノルウェー捕鯨事情(3)
- ノルウェー捕鯨事情(2)
- 特別読物 ノルウェー捕鯨事情(1)
- ウシ子宮動脈の硬変性変化に対する妊娠の影響
- ウシ子宮動脈におけるグリコサミノグリカン(GAG)と妊娠性硬変との関係
- 猫の膵臓外分泌部におけるピーナッツ・レクチンの結合部位
- 日本における鯨類の管理と保護 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 大型鯨類のライブストランディング--その問題点と対応
- 日本海の鯨類のストランディングレコード
- 犬と猫の膵臓の構造と機能 (犬と猫の膵疾患)
- 脳の遺伝性疾患 (最近の注目すべき遺伝性疾患)
- アヒル尾腺の糖質に関する組織化学的研究(英文)
- 放置される海の暴力 (特集 これからの水産を考える)