日本の南極海鯨類捕獲調査におけるクロミンククジラBalaenoptera bonaerensis捕殺方法の研究(動物福祉)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(財)日本鯨類研究所は, 国際捕鯨取締条約に基づき日本国政府が計画した南極海鯨類捕獲調査(JARPA)を1987/1988年から毎年行い, 生物学的特性値の解明などを目的として年間最大440頭のクロミンククジラを捕獲している。鯨の捕獲には75mm捕鯨砲と爆発銛が用いられ, 即死しない個体については2次的捕殺手段として大口径ライフルもしくは非爆発銛が用いられている。1993/94JARPA∿2000/2001JARPAで捕獲されたクロミンククジラ3246個体の致死時間と即死率を, 捕獲個体の検死で得られた結果と比較分析した。体長との関係では, 鯨の体長が大型化すると致死時間が延長する傾向が見られたが, 即死率は体長6m以下の個体を除き体長に影響されなかった。銛による損傷部位との関係では, 脳(94%), 頸椎および胸椎前部(89%), 心臓(77%)の順に即死率が高く, 頭骨のみの損傷や腹腔臓器および腰尾椎損傷では致死効果が低かった。銛の命中角度は平均36.7°で, 即死個体と非即死個体の間に有意差はなかった。体内の銛の弾道は腹腔→胸腔, 胸腔→頭部, 胸腔の貫通で即死率, 致死時間共に好成績を示し, これらの弾道を狙った射撃を行うことで致死時間の短縮が期待された。日本の捕獲調査ではこれらの分析結果を生かした種々の努力の結果, 即死率, 致死時間ともに年々改善されている。今後は漁具のさらなる改善が課題である。
著者
関連論文
- アジア系コククジラの記録--その分布と回遊
- 2005年に東京湾に出現したコククジラの観察
- なぜ南極海での暴力が放置されるのか?--くり返される鯨類調査への妨害活動
- 相模湾および周辺海域に来遊する海産哺乳類
- 激突! ポール・ワトソン×石川創 日本人はなぜ、鯨もマグロも食べられないのか
- 日本の鯨類捕獲調査(JARPA/JARPN)における爆発銛改良実験(その他(動物福祉))
- 日本の南極海鯨類捕獲調査におけるクロミンククジラBalaenoptera bonaerensis捕殺方法の研究(動物福祉)
- グリーンピースと動物福祉 : 「環境保護団体」は南極海で人と鯨に何をしたか
- 漂着鯨類の情報収集・蓄積と社会的活用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- 南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の展開
- 南極海産クロミンククジラ卵母細胞の体外成熟および凍結過程における微細構造の変化(繁殖学)
- 野生動物の致死調査(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 動物福祉とは何か(野生動物医学における動物福祉,第15回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- 6. クロミンククジラ(Balaenoptera bonaerensis)の葉状骨形成過程におけるVI型コラーゲンの発現に関する研究(第19回 日本獣医畜産大学学術交流会(動物医療センター竣工記念))
- 顕微注入マウス卵子の減数分裂再開で評価した南極海産ミンククジラ雄性生殖細胞が卵子活性化因子を獲得する時期
- クロミンククジラGV期卵子のガラス化保存と体外成熟
- 平衡段階数, 糖類の種類およびクジラ卵胞液の添加がガラス化クジラ卵子の生存率と成熟率に及ぼす影響
- ウシ卵子を用いた異種顕微授精系により評価したクジラ精子由来の星状体形成の有無
- 携帯用炭酸ガス培養器を用いたクロミンククジラ卵子の体外成熟培養の試み
- 凍結融解ヒツジおよびミンククジラ精子における精子性状検査器と低張膨化試験の有効性
- 日本における海の哺乳類の現状と人間との関係(海の野生動物医学 : 海棲哺乳類における獣医学の役割)
- ミンククジラBalaenoptera acutorostrataの胎子歯芽の発生と生理学的退行時におけるフイブロネクチン, テネイシン, コラーゲンI, III, IV型及びラミニンの免疫組織学約分布
- 南半球産ミンククジラ Balaenoptera acutorostrata の歯芽発生とその生理的退行およびヒゲ板の発生
- 鯨の保護は地球環境を救うか? : 暴走する「環境保護」団体の奇妙な論理
- 南極海で撒き散らされる暴力と、嘘と、環境汚染
- 鯨の捕獲調査は非人道的行為か?
- 鯨の捕獲調査は非人道的行為か?
- 人道的捕殺とは何か -捕鯨と動物福祉-
- 1997年度北西北太平洋鯨類捕獲調査航海記
- ストランディングレコードから見た日本沿岸の鯨類の生態(II)
- ノルウェー捕鯨事情(5完)
- ノルウェー捕鯨事情(4)鯨肉の加工と流通
- ノルウェー捕鯨事情(3)
- ノルウェー捕鯨事情(2)
- 特別読物 ノルウェー捕鯨事情(1)
- 日本における鯨類の管理と保護 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- 大型鯨類のライブストランディング--その問題点と対応
- 日本海の鯨類のストランディングレコード
- 放置される海の暴力 (特集 これからの水産を考える)