都市再生 : ランドスケープの視点から(平成14年度日本造園学会全国大会公開ワークショップ報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 2003-01-31
著者
-
村上 修一
京都大学大学院地球環境学堂
-
土肥 真人
東京工業大学大学院情報理工学研究科
-
高橋 靖一郎
マスターピース
-
山崎 亮
静岡大学大学院理工学研究科
-
加我 宏之
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
忽那 裕樹
(株)e-design
-
山崎 亮
Studio-l
-
山崎 亮
(株)エス・イー・エヌ環境計画室
-
木下 幸雄
堺市建築都市局都市政策部まちづくり支援課
-
山崎 亮
ひょうご震災記念21世紀研究機構
-
山崎 亮
株式会社 Studio-l
-
高橋 靖一郎
landscape network 901^*
-
忽那 裕樹
E-DESIGN
-
武藤 克夫
風土計画社
-
西上 律治
パシフィック・コンサルタンツ(株)
-
土肥 真人
東京工業大学社会理工学研究科
-
土肥 真人
東京工業大学
関連論文
- "アーバニズム"とどう向き合うか?その4 : 人口減少社会におけるランドスケープのデザイン(平成18年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 集合住宅による単独自治会の実態と周辺町内会との関係 : 東京都江東区における町内会組織を通して
- 着座装置と着座者の選好からみた街路空間における着座行為に関する研究 - 渋谷区神宮前地域を対象として -
- C-5-1 DC42V-6A 抵抗性回路内の継電器搭載 Pd 電気接点での転移方向
- 42V-5Ω及び7Ω回路内におけるAgCdO12wt%開閉電気接点対の転移突起に関する比較研究(機構デバイスの信頼性,信頼性一般)
- 地域文化,地域個性と緑地の計画・管理技術(環境新時代の「緑」技術)
- 緑地の整備・管理を活用したコミュニティ形成技術(環境新時代の「緑」技術)
- 特集「ストックとしての「環境資産」の再評価」にあたって
- 連載特集・『環境新時代の「緑」技術』に関わる意見募集について
- 連載特集・『環境新時代の「緑」技術』にあたって
- 特集「近代ランドスケープ遺産の価値とその保全」について
- 45 歴史的頭首工の親水空間としての可能性 : 吉野川第十堰の利用観察調査をとおして
- ガレット・エクボの初期作品にみる形態の暖昧性
- 民間企業が地域のためにできること (特集 まちづくりから地域マネジメント戦略へ)
- まちづくりノートを終えるにあたって(建築と,まちづくりノート)
- まちづくりノートの1年を振り返って(まちづくりノート)
- まちづくりノートをはじめるにあたって : まちづくりへの四つの視点(まちづくりノート)
- デザイン新次元--をこえて(平成13年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 米国のランドスケープ・デザインに対する近代芸術の影響をめぐる議論の分析と考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- キュビズム初期の絵画とフランス・モダニスト庭園における抽象表現の比較考察(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 民衆セクターがメキシコ震災復興プロセスで果たした役割に関する研究
- トーマス・D・チャーチの空間形態にみる曖昧性(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- ジェームズ・C・ローズの空間形態にみる曖昧性(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- ガレット・エクボの空間理論に対する近代芸術の影響
- 多自然居住地域の集落における安全安心の実現方策--兵庫県但馬・西播磨・丹波地域を対象として
- 携帯電話ユーザ向けのContext-Awareな学習型情報推薦システムの設計と実装(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 日比谷公園における利用者行動がおこす空間分節に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 愛知県刈谷市高津波地区における生産緑地・宅地化農地の実態と農家の意識に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 漁村のオープンスペースにおける空間改変と地区住民の認識に関する研究-島根県八束郡美保関町美保関漁港の後背集落を事例として-
- 島根県八束郡美保関町における漁村の抱えていた問題とその解決施策に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 7476 横浜市における歴史的建造物の保全手法に関する研究 : 保全活用計画の景観的価値について(まちなみ保全,都市計画)
- 42V-5Ω及び7Ω回路内におけるAgCdO12wt%開閉電気接点対の転移突起に関する比較研究(機構デバイスの信頼性,信頼性一般)
- 特集・「都市再生 : ランドスケープからの発想」にあたって(都市再生-ランドスケープからの発想)
- 自然志向と都市計画技術・思想-都市の根の回復は可能か-
- メトロ・マニラにおけるゲーテッド・コミュニティの実態に関する研究
- AgNi10wt%電気接点対の転移突起成長と電気的特性
- 直流42V-4.2A回路を開閉するAg系電気接点対における材料転移の方向について
- AgNi10wt%電気接点対の転移突起成長と電気的特性
- 直流42V-4.2A回路を開閉するAg系電気接点対における材料転移の方向について
- 直流42V回路を開閉する電気接点対の材料の違いによる突起の成長過程の比較・検討(「ショートノート」(卒業・修論特集))
- 14V-21A回路を開閉するリレー搭載Ag, Pd電気接点対でのアーク転移の方向について(「ショートノート」(卒業・修論特集))
- 直流42V回路を開閉する電気接点対の材料の違いによる突起の成長過程の比較・検討
- 直流回路を開閉する接点対に形成される転移突起の接触面上での位置と形状
- 直流回路を開閉する接点対に形成される転移突起の接触面上での位置と形状
- 直流14V及び42V回路内のAgSnO_2電気接点の転移突起に関する研究
- 直流14V及び42V回路内のAgSnO_2電気接点の転移突起に関する研究
- 近代のランドスケープ・デザインにみる空間の曖昧性--ジェームズ・ローズ邸を事例として (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み)
- 作品 カリフォルニア・シナリオ (特集 ランドスケープ--'80年代以降の現代ランドスケープの試み) -- (現代ランドスケープ20撰 Part3 アートとのはざまで)
- 景観というイデオロギーについて
- 9387 歴史的都市保全における建築規制と都市像の関係(保存:制度,建築歴史・意匠)
- ウルビーノ市歴史的都心部における建築規制の変遷と都市像に関する研究
- 群馬県大泉町における日系ブラジル人の定住化に関する研究 : 空間構造と社会構造の変容から
- e4.地理情報システムを用いた観光動態の分析に関する研究 : 三重県中部地域を事例として(◇2001年度農村計画学会◇2001年度春期学術研究発表会の概要)
- 環境との全体的な関係性を示す固有文化 : ヨルダン村落の保存:古い生活環境を現代へ組み込み、均衡の取れた生活環境を創る(まちづくりノート)
- メキシコシティにおけるコミュニティベースの震災復興活動 : Colonia Guerrero地区の自助建築(セルフヘルプハウジング)(まちづくりノート)
- 岡崎市奈良井公園改修の参加型プロセスにみるデザイン上の特性に関する考察(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 東京都区部における地区計画策定プロセスの住民参加に関する研究
- 問題意識を携えて海外へ渡ること(海外に学び日本に学ぶ)
- 夏草やウワモノどもが夢の跡--死にゆく郊外について (特集 少子化時代の地域づくり)
- 広域的なまちづくり方針策定におけるワークショップ参加が中学生に及ぼす影響 - 千葉県印旛郡印旛村を事例として -
- 「私ん家」は拡張しているか?(IV 拡張する私性:理論編,拡張する「私んち」?)
- 都市とコミュニティ-都市を構成するコミュニティの論理(都市と建築をつなぐ-何が都市空間をつくっているのか1-コミュニティ,都市をつくる建築)
- (3)寄せ場考(近未来の建築界の姿,建築業界に未来はあるか)
- 近未来の建築界の姿【○!3】 寄せ場考
- 来街者行動圏域と空間の選好から見た街の魅力の構造に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- トルコ共和国アンカラ新首都建設における近代都市計画技術の受容
- 精神障害者グループホームの地域交流の実態に関する研究
- 東京都における精神病院の立地変遷に関する研究
- オーストラリア・シドニーの高齢者所有の庭に対するガーデニングサービスに関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 東京ディズニーランドにみる日常から非日常への心理的変化と環境の相互関係の研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 子どものテリトリー形成に関する基礎的研究
- 多摩川水系河川整備計画策定プロセスにみる社会空間形成における河川の可能性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 市区改正期から戦災復興期までの公園・緑地計画標準に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 目的別研究系譜図からみた景観論の変遷に関する一考察
- 都市再生開発事業におけるランドスケープの視点
- 東京都の歴史的建造物とその敷地用途の関係に関する研究
- 自治体の意識にみる景観まちづくり条例の運用実態と効果・問題点との関係性(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 公私空間の境界部に対する意識と形態に関する研究 - 世田谷区成城を事例に -
- 小規模自治体の総合的な計画づくりにおける住民参加プロセスに関する研究 : 島根県海士町の第四次総合振興計画づくりを事例に
- 市民参加型パークマネジメントにおける特徴と課題
- 震災を契機に縮小社会で飛躍する(The Long Distance Chat)
- 川崎市におけるホームレスの寝場所の移動と排除に関する研究
- 山梨県武川村における伝統的ネットワークの社会的・空間的特性に関する研究 - 柳沢集落を事例として -
- オーストラリアにおけるホームレス支援の実態に関する研究
- 都市再生開発事業におけるランドスケープの視点(都市再生-ランドスケープからの発想)
- 肢体不自由者から見た屋外生活環境 - 世田谷区梅丘地区を事例として -
- "アーバニズム"とどう向き合うか?その2 : シビックデザインとランドスケープ(平成16年度日本造園学会全国大会分科会報告)
- 首都圏近郊の環境共生型集合住宅における住民のビオトープへの関与に関する研究
- 平成23年度第1回まちづくりセミナー コミュニティデザイン : 人がつながるしくみをつくる (名古屋都市センター事業報告)
- 国内83水系276例の固定堰の親水利用の可能性について (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 青山デザイン会議(Vol.154)創造的なチーム・組織のつくり方
- 中山間地域における沿道の茶園景観の特徴に関する研究 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 東日本大震災復興支援学生ワークショップ報告 (特集 平成23年度全国大会 公開シンポジウム・復興支援ワークショップ報告)
- 河川空間における踏み跡の分布状況及び既存動線空間との関係に関する研究 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- インタビュー 人口減少を生きる若者たちが「コミュニティデザイン」山崎亮氏に聞く 縮小社会における人・コミュニティと空間の関係 (特集 関西は「創造的再生」の先進地 : 縮小社会を盛り上げるまちづくりの知恵)
- メキシコ・シティにおける地域の歴史を踏まえた公共空間の改善プログラムの検討 : ペドレガル・デ・サント・ドミンゴ地区住民の認識史から
- ロンドンにおけるラフスリーパー政策と支援システムの実態に関する研究
- 関東における伝統工芸の原材料と産地に関する研究
- 都市再生 : ランドスケープの視点から(平成14年度日本造園学会全国大会公開ワークショップ報告)
- 特集「近代ランドスケープ遺産の価値とその保全」について