岡田成幸氏の討論に対する回答
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Answers against comments from Prof. Okada are summarized as below. His critical reading of the paper, appropriate and constructive comments and strong encouragement to us are deeply appreciated. (1) As the accuracy of estimated seismic intensities are not still clear in our approach, our results should be expressed in a figure of significant number, such as JMA seismic intensity scale. (2) Also, careful treatments should be given in the use of our results for seismic microzoning. (3) Estimated seismic intensities from our method showed a large scatter comared with those from conventional method.
- 1996-10-30
著者
-
安井 譲
大林組技術研究所
-
大堀 道広
大林組技術研究所
-
若松 邦夫
大林組技術研究所振動研究室
-
若松 邦夫
(株)大林組
-
奥田 暁
大林組技術研究所
-
奥田 暁
(株)大林組技術研究所
-
奥田 暁
大林組
関連論文
- 20267 既存杭と非剛接杭頭接合法の利用による杭基礎の耐震性向上効果 : その 3 動的解析による耐震性評価
- 21547 PWR型原子炉建物の振動試験 : その3 上下加振試験のシミュレーション解析
- 2851 PWR型原子炉建物の振動試験 : その2 I/C加振試験結果とシミュレーション
- 2850 PWR型原子炉建物の振動試験 : その1 試験概要とPCCV加振試験結果
- 21194 京都駅ビル構造物の地震観測 : その1 建物ならびに地震観測の概要
- 篠崎祐三氏の討論に対する回答
- 限定された地震観測記録を用いた建築物の剛性と減衰の同時同定
- 20199 限定された地震観測に基づく建物層剛性同定手法に関する研究
- 21354 地震観測に基づく免震建物動特性の振幅依存性評価
- 21283 京都市内に位置する免震建物における地震観測
- 21277 兵庫県南部地震における被災鉄骨建物の動特性について : 被害補修前後の常時微動計測結果から
- 21223 観測地震波に基づく構造物動的復元力特性の評価に関する基礎的検討 : 41階建てRC建物における兵庫県南部地震前後の復元力特性の評価
- 40146 FEMモデルを用いた鉄道振動加振力の逆算手法に関する検討
- W.F.によって支持された構造物の動的解析に関する一考察
- 複合基礎と地盤の動的相互作用解析プログラムの開発
- 20365 阪神・淡路大震災で被災したRC杭の被害分析 : その4 動的解析に基づく杭基礎の被災原因の検討
- 21091 スペクトル・インバージョンによるサイト地盤増幅特性の検証(地震動特性と評価(2),構造II)
- 2508 岩盤上の模型基礎の振動試験とその結果の解析 : その3 地反力と周辺地盤の振動性状
- 2507 岩盤上の模型基礎の振動試験とその結果の解析 : その2 基礎の共振曲線と地盤ばね
- 2506 岩盤上の模型基礎の振動試験とその結果の解析 : その1 試験および解析概要
- 2446 埋戻し土を有する構造物の地下側壁に作用する地震時土圧波形の特性
- 2139 実機原子炉建屋の強制振動試験 : その2 : 試験結果
- 2138 実機原子炉建屋の強制振動試験 : その1 : 全体概要
- WFによって支持された構造物の地震観測とシミュレ-ション解析
- 21474 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その11)地震観測(2)-兵庫県南部地震-
- 2447 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : その10 観測地震波による建物の振動解析モデルの検討
- 2445 チューブ構造による41階RC建物の耐震設計 : (その8)常時微動観測および人力加振実験
- 23366 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その4 試設計建物の解析結果
- 23364 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その2 動的解析用地震動
- 三次元免震床の上下水平同時加振試験
- 3次元FEMによるPWR型原子炉建物の振動シミュレ-ション
- 2790 FBR原子炉建物の強制振動試験 : その3. シミュレーション解析
- 2043 実機原子炉建屋の地震観測記録のシミュレーション解析(構造)
- 21095 平成7年兵庫県南部地震の余震観測 : もうひとつの神戸大学観測点
- 岡田成幸氏の討論に対する回答
- コンビニエンス・ストアを対象としたアンケート震度調査の試み : 1994年10月4日北海道東方沖地震を例題として
- 強震動委員会・第二回研究会の報告
- 21101 地震動最大値指標から推定する応答スペクトル形状について(地震動特性と評価(3),構造II)
- 20235 埋立て地盤上に建つ大規模免震建物を支持する格子状基礎 : その 2 連成系地震応答解析による基礎構造と自由地盤応答
- 21007 震源近傍の一,二点の強震記録より推定される震源モデル : 1990年小田原地震における久野地区の観測記録を用いて(震源・伝播特性,構造II)
- 21132 福井市における地震観測
- 震源インヴァージョンにおける観測点配置の影響
- 21148 境界法による不整形地盤の地震動解析 : 離散化波数Green関数評価の効率化
- 21114 福井平野の地価構造と1948年福井地震の被害 : その1 微動H/Vの特性の推定地下構造
- 強震動予測で対象となる周期範囲
- コンビニエンス・ストアの防犯カメラが記録した1994年10月4日北海道東方沖地震
- 21220 兵庫県南部地震における鉄骨造高層建物の地震応答
- 21011 コンビニエンス・ストアの防犯カメラが記録した1994年10月4日北海道東方沖地震
- 短周期微動の水平上下スペクトル比による地盤増幅特性評価の可能性に関する研究
- 2216 定常地震観測記録による釧路地方気象台の地震動特性
- 薄い堆積盆地の地震動特性 - その2. 簡単な近似解法の提案 -
- 薄い堆積盆地の地震動特性 - その1. 線震源からの入射と平面波入射との比較 -
- Aki-Larner法における計算領域の省力化
- 2202 仙台高密度観測記録にみられる地震動上下成分に関する検討
- 10 地震観測に基づく首都圏地域の地盤震動性状に関する研究 : その3. 南関東に震源をもつ地震によるラブ波に関する検討(構造)
- WFぐいによって支持された構造物の地震観測とシミュレーション
- WFぐいによって支持された構造物の地震観測 : 構造系
- 2502 「繋ぎ材で連結された十字型平面を有する高層SRC建物の振動実験」 : その4 常時微動測定
- 1989年伊豆半島東方沖群発地震被害調査報告
- 21373 凹型水槽式制振装置の開発研究 : その9 制振建物の風観測記録
- 2450 中高層建物のアクティブ制振システム : (その15 : 実建物に適用したシステムの概要)
- 基礎-地盤連成系の基礎的研究(その1・円型基礎による地盤振動分布) : 構造
- 4942 自動車振動の伝搬性状に関する研究 : 高架橋からの振動の地盤伝搬
- スウェイとロッキングをする剛な地下室の振動について : 構造
- 2413 免震構造物の振動特性 : (その3)常時微動および地震動記録の解析
- 2254 免震構造物の振動特性 : (その2)立体モデル解析
- 2253 免震構造物の振動特性 : (その1)常時微動の測定結果
- 21459 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その10) 連結バネを用いた定点定理の基本解と多モード最適制振理論の検証
- 21458 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その9) 連結バネによるモード干渉を考慮した最適制振理論の誘導
- 2230 免震構造物の常時微動測定
- 2212 不整形地盤への3次元Aki-Larner法の適用について : 解析結果の一例と計算容量からの制約
- 2次元AL法による堆積盆地の地震動解析
- 3次元AL法による堆積盆地の地震動解析
- 2159 堆積盆地の地震動特性の基本的な性質について
- 2419 堆積盆地における地震動の増幅特性
- 2416 地震観測記録に基づく建物・地盤連成系の振動特性
- 2373 建物と地盤の相互作用とSoft First Story
- 48 建物と地盤の相互作用に関する一考察(構造)
- 2980 1985年メキシコ地震による被災建物の耐震性能に関する検討 : その9 トラテロルコ団地A棟
- 2422 フェール・セーフ系免震構造物に関する研究 : その1.機構の提案
- 震源近傍の一, 二点の強震記録から推定する震源モデル : 1990年小田原地震(M_J 5.1)における小田原市久野地区の強震記録を用いて
- 久田法のLove波入射問題への拡張と閉じた形状の堆積盆地への適用
- 2258 久田法のLove波入射問題への拡張と閉じた形状の堆積盆地への適用
- 2114 おそらく世界で最も簡単な堆積盆地の2次的表面波の計算方法
- 模型構造物の地震観測結果に現れた不整形地盤の影響について : 構造
- 2245 仙台高密度観測記録を用いた表層地盤の増幅特性評価に関する一考察
- 2188 地震観測に基づく首都圏地域の地盤震動性状に関する研究 : その2. 軟弱地盤での地震観測結果の検討
- 2187 地震観測に基づく首都圏地域の地盤震動性状に関する研究 : その1. 観測概要および1990. 2. 20 伊豆大島近海地震に関する検討
- プレストレストコンクリート原子炉圧力容器(PCRV)構造物に関する研究 : その12. 支持構造物の振動実験結果とそのシミュレーション解析
- プレストレストコンクリート原子炉圧力容器(PCRV)構造物に関する研究 : その11. 支持構造物の静加力実験結果とその解析
- プレストレストコンクリート原子炉圧力容器(PCRV)構造物に関する研究(その6・支持構造物の実験結果と応答解析結果の比較)
- プレストレストコンクリート原子炉圧力容器(PCRV)構造物に関する研究(その5・支持構造物の実験結果)
- 56 PCRVの支持構造物に関する実験的研究(その1)(構造)
- W.F.グイの振動特性について その2 : 波動論による解析 : 構造系
- WF杭の振動特性に関する実験的研究 : その2.模型WF単杭の加振実験(大型起振機による動的履歴) : 構造
- 大阪Hビルの設計用入力波に関する検討 : 構造
- 21433 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その8)最適配置理論の検証と効果の確認
- 21432 連結構造物の最適制振に関する研究 : (その7)多モード制振を対象とした連結ダンパーの最適配置理論
- WF杭の振動特性に関する実験的研究 : その1.模型WF単杭の小加振実験
- 1次元せん断棒有限要素モデルと限定された観測地震動を用いたシステム同定