精神臨床看護学におけるディベートを用いた学習効果の評価 : 学生レポートの分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the effects on learning of the "debate" style used in the psychiatric nursing classes. Reports from students were analyzed from two viewpoints, and the following results were obtained: 1. Benefit of "debate learning" compared to the conventional "group learning": Prior to the discussion section, the students gleaned diverse information from multidirectional viewpoints, selected the information that supported the viewpoint held by their group, and analyzed the information. In the learning process, the students of each group strengthened their unity to win the debate. 2. Students' self-evaluation of their own presentations at the debate: Some students pointed out that presenting concrete numerical data had been advantageous to their group. Some students pointed out that having clearly defined and distinct roles for each member of the group had been advantageous in making an argument. Many students pointed out that the concrete numerical data should have been more effectively used in the presentation, and also pointed out that they should haveused their allotted presentation time more effectively. These results suggest that "debate learning" is the better learning style for establishing the students' identity and for increasing their active learning.
- 香川県立保健医療大学の論文
- 2004-03-31
著者
関連論文
- 幻覚・妄想の訴えに対する精神科看護師の認知・感情・対処の検討--精神科看護における認知行動療法の導入を目指して
- 精神看護学臨地実習における学生の対象理解の特徴--レポートの内容分析から (日本精神科看護学会27回岐阜大会)
- 団地の健康づくりにおける対象選定から課題共有までの過程
- 団地住民の望む暮らしと積極的参加者の健康度の特徴
- 団地における高齢者の健康と生活実態
- 看護学生による言語的対応訓練プログラムの評価
- 看護CAI教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- 看護 CAI 教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- WWWを用いた看護基礎教育教材の検討 -ホームページの実態調査と教材開発を通して-
- WWWを用いた看護教育教材の検討 : ホームページの実態調査と教材開発を通して
- CAI教材の有効利用のためのHTML形式への変換 : 看護学生の言語的対応訓練プログラム
- 基礎看護技術教育におけるCAI教材の開発 : 感染予防
- 看護教育にインターネット・ホームページを活用するための基礎的研究
- 統合失調症患者の表情認知における視線運動の特徴
- 音楽鑑賞中におけるアルファ帯域成分と心拍変動の関係
- 受け持ち患者に対する看護学生の対応の分析 : ポーターの態度分析を用いて
- 虚血性心疾患患者におけるタイプA行動パターンとストレス・コーピングの分析
- 看護学生の言語的応答能力の育成を目指して
- 児童期におけるタイプA行動パターン形成の検討--HTP描画テストを用いて
- 幻覚・妄想の訴えに対する精神科看護師の認知・感情・対処に関する質問紙を用いた研究--精神科看護における認知行動療法の導入を目指して
- 精神障害者の退院促進と人材育成の課題 : 自立支援員に焦点をあてる
- 日本版バーチャルハルシネーションを用いた教育的効果 : 看護学生のアンケート調査の結果から
- 精神臨床看護学におけるディベートを用いた学習効果の評価 : 学生レポートの分析から
- 統合失調症者の自尊感情(Self-Esteem)の要因の検討 (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 精神科看護師と看護学生の言語的コミュニケーションパターンの分析--関係コミュニケーション支配コード化システム(RCCCS)を用いて
- 統合失調症の症状への認知行動療法の動向と展望
- 会話における関係性コミュニケーションパターンが及ぼす情動的反応の変化 : GSRとRCCCSを用いて
- 精神看護学臨地実習における病棟スタッフの看護学生イメージの変化--実習前後のアンケート調査の分析から (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 働く母の育児不安--夫の育児サポート意識との関連
- ストレス場面における言語的反応の特徴からみた母親の虐待傾向とその関連要因
- 母親の育児不安度からみた育児に関する記述内容の分析
- RCCCSの分析による看護学生のコミュニケーションパターンの検討
- いやしの音楽とα律動
- 夫の育児サポートに関する妻と夫の意識--保育所対象の調査から
- 母親の育児に関する意識と虐待傾向との関連
- ICU体験内容の分析からICU看護を考える:入室経験患者のインタビューから
- 母親の子ども虐待傾向に関する基礎的研究(第2報) : 3歳児をもつ母親の虐待傾向と母親役割意識との関連
- 3歳児をもつ母親の子育てに関する意識調査 : 看護の視点から育児支援を考える
- 「看護実践における認知行動療法」ワークショップセミナー報告
- 精神科患者の満足度調査票の開発に関する文献研究
- 精神臨床看護論演習におけるコラージュ療法の活用 : 学生の自己理解・他者理解の促進をめざして
- 幻覚・妄想の訴えに対する精神科看護師の認知・感情・対処の検討 : 精神科看護における認知行動療法の導入を目指して
- 母親の子ども虐待傾向に関する基礎的研究(第1報) : 3歳児を持つ母親対象の調査から
- 看護職の「専門職性」に関する一考察
- 教育研究 精神臨床看護論演習におけるコラージュ療法の活用--学生の自己理解・他者理解の促進をめざして
- SY-8 認知行動療法の組織への導入 患者さんに有効なあり方で導入・維持するための多職種からの視点(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)