1346 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究 : 高強度コンクリートへの適用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-07-30
著者
-
白山 和久
筑波大学
-
板谷 俊郎
戸田建設技術研究所
-
梅本 宗宏
戸田建設技術研究所
-
篠崎 徹
戸田建設技術研究所
-
平賀 友晃
戸田建設技術研究所
-
阿部 啓一
岡部クリエイト
-
板谷 俊郎
戸田建設株式会社技術研究所
関連論文
- 1180 高強度コンクリートの含水率測定方法の提案(試験・検査法,材料施工)
- 1011 150N/mm^2級超高強度コンクリートの実用化に関する実験的研究 : その9 シリカフュームプレミックスセメントを用いた構造体コンクリート強度(高強度コンクリート(2),材料施工)
- 1230 PAN系及びピッチ系炭素短繊維補強セメント系複合材料の力学的特性の評価と予測 : 新材料設計法の構築へ向けての一ステップ
- 1268 環境配慮型CFT造に関する研究 : その12 CFT柱内のコンクリートのひずみ測定に関する予備実験・計画(CFT(1),材料施工)
- 1558 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その5 既存建物調査事例に基づいた仕上塗材の中性化速度係数(中性化(2),材料施工)
- 1260 高強度コンクリートを用いたCFT柱の実大施工実験 : (その3 硬化後の性状)
- 1259 高強度コンクリートを用いたCFT柱の実大施工実験 : (その2 フレッシュコンクリートおよび圧入時の性状)
- 1258 高強度コンクリートを用いたCFT柱の実大施工実験 : (その1 実験概要)
- 1130 低発熱ポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その3 構造体コンクリート強度の検討
- 1129 低発熱ポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その2 実大実験体の打込み実験
- 1128 低発熱ポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その1 実験概要および室内試し練り実験
- 1535 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究
- 1495 土壌凍結とガス吸引処理によるVOC汚染土壌の浄化促進工法に関する研究開発(超臨界水処理ほか,材料施工)
- 1560 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その7 下地調整塗材の中性化抑制効果の確認実験概要(中性化(2),材料施工)
- 1554 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その1 全体概要(中性化(1),材料施工)
- ボス供試体による高強度コンクリートの構造体強度の推定法に関する検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- 1492 低熱ポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その6 材齢5年の圧縮強度性状(特殊なコンクリート(1),材料施工)
- 材料,施工上の問題点 (1978年宮城県沖地震災害調査報告)
- 本会研究委員会に聞く--材料施工委員会 (昭和55年度日本建築学会春季大会)
- 1460 we, zポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その5 材齢1年の圧縮強度性状
- 1321 各種乾燥収縮低減剤を用いたコンクリートに関する研究
- 1395 低熱ポルトランドセメントを用いた超高強度コンクリートの実用化に関する研究 : その4 80〜100N/mm^2級コンクリートの強度性状について
- 1559 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その6 既存建物調査事例に基づいた仕上塗材の中性化率(中性化(2),材料施工)
- 1101 せき板の存置期間および初期養生がコンクリートの品質に及ぼす影響 : その5 圧縮強度・弾性係数について(冬期実験)
- 1364 環境対応型帯電防止床材・工法の開発 : その5 冬期施工における施工方法が帯電防止性能に及ぼす影響(材料施工,特殊性能)
- 1363 環境対応型帯電防止床材・工法の開発 : その4 冬期施工における初期養生条件が帯電防止性能に及ぼす影響(材料施工,特殊性能)
- 1515 環境対応型帯電防止床材・工法の開発 : その3 物性試験および試験施工の結果(床 (2), 材料施工)
- 1514 環境対応型帯電防止床材・工法の開発 : その2 促進劣化試験結果(床 (2), 材料施工)
- 1513 環境対応型帯電防止床材・工法の開発 : その1 試験概要(床 (2), 材料施工)
- 1396 凹凸面を有する外装材の汚れ評価方法に関する研究(部位別材料外壁(2),材料施工)
- 11066 XMLの建設分野への適用に関する研究
- 11021 分散型統合思考の施行技術DB : 竣工写真、工程表DBの作成
- 人工軽量骨材コンクリ-トの耐火性
- 1458 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートのmSn値の検討 : その2 強度補正値の提案
- 1443 鋼管充てんコンクリート工事における圧入施工時の品質
- 1394 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートのMSN値の検討
- 1154 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの現場適用 : その3 実施工におけるコンクリートの品質
- 1153 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの現場適用 : その2 実大柱部材実験
- 1477 ボス供試体によるコンクリートの中性化深さモニタリングの検討
- ボス供試体による構造体コンクリート強度の推定法の検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- 1346 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究 : 高強度コンクリートへの適用性について
- 1579 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究
- 1322 炭素繊維を中心とする短繊維補強コンクリートの力学的特性の評価に関する研究 : アスベクト比、繊維含有率の影響
- 1036 炭素繊維補強による異形プラスチックロッドの諸特性
- 新素材は建築をどう変えるか(耳目一新 : 新素材は建築をどう変えるか)
- 8056 作業所管理業務のOA化 : その1 システムの展開とその効果
- 1178 電気表面抵抗による建材の抗菌および防汚性能の評価に関する研究 : その 3 外装防汚タイルの促進耐候性試験および接触角との関係
- コンクリート強度の変動がRC梁の剪断耐力に及ぼす影響に関する一実験
- 1410 塗り床材の耐熱水性能評価に関する実験的研究(部位別材料床,開口部,その他,材料施工)
- 1152 低熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートの現場適用 : その1 室内試し練り実験
- 1411 環境対応型抗菌・防かび床工法の研究開発 : その 2 薬品および熱水に対する性能の評価結果
- 1410 環境対応型抗菌・防かび床工法の研究開発 : その 1 抗菌・防かびおよび諸物性に対する性能の評価結果
- 1052 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究
- 建築の目指すもの(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 建築の目指すもの
- 建築材料・施工および建築性能論に関する一連の研究と技術普及活動による建築界への貢献(2003年日本建築学会大賞)
- 1488 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究 : 屋外ばくろ試験12年の結果
- 建築におけるライフサイクルマネジメント研究の動向
- コンクリート調合設計の発展
- 性能規定への移行に対応する材料・施工分野の課題と展望(材料施工部門(1)パネルディスカッション)
- 1341 供試体上面仕上げを必要としないコンクリート圧縮試験方法に関する研究
- 1030 高退食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上 : ばくろ試験による被覆性能の評価
- 主旨説明(建築物の耐久設計は可能か)(材料・施工部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- アモルファス金属箔の建築外装材への適用
- 劣化度診断と改修 (目的別技術開発の動向.2,既存建築物の診断・改修 : 技術の現状と今後の課題)
- 劣化度診断と改修(目的別技術開発の動向-2-) (既存建築物の診断・改修--技術の現状と今後の課題)
- アモルファス金属繊維を混入したモルタルの曲げ試験結果 : 材料・施工
- 主旨説明 (非構造部材の耐震安全性,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- (3)非構造部材 (2.震害調査項目と調査方法,振動:震害調査とその諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 建築物の耐久性評価の問題点 (建築物の耐久性向上技術の現状とその将来)
- 学会活動--本部活動 (建築年報1980年版(活動編))
- 主題解説 (建築物の耐久性をどう考えるか) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- 建築材料・施工 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 材料・施工に関する規格 : 仕様の規格化・標準化と地域性による限界 (主集 建築と地域性)
- 委員会活動 (研究年報1974年) -- (学会研究の動向(昭和48年度))
- 1177 電気表面抵抗による建材の抗菌および防汚性能の評価に関する研究 : その 2 各湿度環境における各種外装防汚タイルの表面抵抗の違い
- 建築分野における新素材への期待
- 新機能性建築材料 (新機能性建築材料)
- 1069 凸部供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究
- 1275 低発熱ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリート強度の検討
- 1512 廃木材を再生した板材の吸水時の強度特性に関する実験的研究 : その2 釘引抜き試験および局部圧縮試験
- 1511 廃木材を再生した板材の吸水時の強度特性に関する実験的研究 : その1 全体概要および曲げ試験
- 1060 せき板の存置期間および初期養生がコンクリートの品質に及ぼす影響 : その2 圧縮強度・弾性係数について(夏期実験)
- 1423 新設美術館のコンクリートから発生するアンモニアの低減と除去対策に関する研究(施工・管理,材料施工)
- 1632 水性形エポキシウレア樹脂系塗り床材の耐熱性評価に関する実験的研究 : 耐熱性試験結果と食品工場床の耐熱水性の検討(内装(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1626 体育館床におけるすべりに関する実験的研究(床(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- [167] 鉄筋コンクリート構造物の耐欠性向上のための高耐食性金属板被覆(経年劣化 III(発錆・中性化),技術報告)
- 1546 実建物に適用した防汚建材の性能評価(仕上げ・性能評価・美観・汚れ,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1083 温泉水に浸漬した高耐食性金属箔被覆コンクリート供試体の耐久性に関する研究(耐久性)
- 1074 高耐食性金属箔による鉄筋コンクリート部材の被覆方法に関する研究(腐食・塩害)
- 1853 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その3 既存建物調査事例に基づいた仕上塗材の中性化速度係数および中性化率(コンクリート・モルタル2)
- 1854 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その4 下地調整塗材の中性化抑制効果の確認実験(コンクリート・モルタル2)