白山 和久 | 筑波大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
白山 和久
筑波大学
-
白山 和久
筑波大学:(財)建築技術教育普及センター:建築・住宅国際機構:建材技術研究所
-
平賀 友晃
戸田建設技術研究所
-
板谷 俊郎
戸田建設株式会社技術研究所
-
篠崎 徹
戸田建設技術研究所
-
篠崎 徹
戸田建設(株)技術研究所材料グループ
-
篠崎 徹
戸田建設(株)
-
板谷 俊郎
戸田建設(株)
-
福島 敏夫
建設省建築研究所第二研究部
-
板谷 俊郎
戸田建設技術研究所
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部
-
平賀 友晃
戸田建設(株)
-
平賀 友晃
戸田建設(株)技術開発センター
-
篠崎 徹
戸田建設(株) 技術研究所 建築特許室
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部 複合材料研究官
-
福島 敏夫
建設省建築研究所
-
友沢 史紀
建設省建築研究所
-
一家 惟俊
小野田セメント(株)セメント営業本部
-
阿部 啓一
岡部クリエイト
-
地頭薗 博
(株)宇部三菱セメント研究所
-
藤井 和俊
日本大学理工学部建築学科
-
丸山 武彦
日本コンクリート工業(株)研究所
-
地頭薗 博
三菱マテリアル(株) セメント研究所 セメント研究部
-
一家 惟俊
小野田セメント
-
白山 和久
建設省建築研究所
-
桝田 佳寛
建設省建築研究所
-
田中 斉
飛島建設(株)防災r & Dセンター 技術研究所
-
友沢 史紀
東京大学工学部
-
秋浜 繁幸
(株)エフ・アール・シー
-
渡邊 一弘
ピーエス三菱技術研究所
-
渡辺 一弘
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
梅本 宗宏
戸田建設技術研究所
-
橋爪 進
藤沢薬品工業(株)筑波コンクリート研究所
-
阿部 啓一
岡部エンジニアリング(株)
-
毛見 虎雄
戸田建設技術研究所
-
毛見 虎雄
(前)足利工業大学工学部建築学科
-
藤井 和俊
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
藤井 和俊
三菱建設(株)
-
毛見 虎雄
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
渡邊 一弘
(株)ピーエス三菱技術研究所
-
桝田 佳寛
宇都宮大学工学部建設学科
-
矢野 瑞穂
戸田建設(株)
-
丸山 武彦
日本コンクリート工業研究所
-
川瀬 清孝
新潟大学
-
田中 斉
(株)日東コンクリート技術事務所
-
藤井 和俊
(株)ピーエス三菱 技術研究所
-
渡辺 定夫
日本建築士会連合国際委員会
-
阿部 啓一
岡部エンジニアリング
-
毛見 虎雄
ものづくり大学
-
白山 和久
工学院大学工学部建築学科
-
丸山 武彦
(株)日本コンクリート工業
-
西 泰博
東レ(株)
-
橋爪 進
エフ・ピー・ケー技術部
-
橋爪 進
藤沢薬品
-
渡邊 一弘
(株)ピーエス三菱 技術本部 技術研究所 建築構造研
-
矢野 瑞穂
戸田建設(株)技術研究所
-
毛見 虎雄
ものつくり大
-
篠沢 清見
岡部エンジニアリング(株)
-
白山 和久
工学院大学
-
広川 義和
岡部エンジニアリング(株)
-
篠沢 清見
岡部エンヂニアリング(株)
-
広川 義和
岡部エンヂニアリング(株)
-
丸山 武彦
日本コンクリート工業
-
田中 斉
飛島建設(株)技術本部技術研究所材料研究室
著作論文
- 1230 PAN系及びピッチ系炭素短繊維補強セメント系複合材料の力学的特性の評価と予測 : 新材料設計法の構築へ向けての一ステップ
- ボス供試体による高強度コンクリートの構造体強度の推定法に関する検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- 材料,施工上の問題点 (1978年宮城県沖地震災害調査報告)
- 本会研究委員会に聞く--材料施工委員会 (昭和55年度日本建築学会春季大会)
- 人工軽量骨材コンクリ-トの耐火性
- 1477 ボス供試体によるコンクリートの中性化深さモニタリングの検討
- ボス供試体による構造体コンクリート強度の推定法の検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- 1346 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究 : 高強度コンクリートへの適用性について
- 1579 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究
- 1322 炭素繊維を中心とする短繊維補強コンクリートの力学的特性の評価に関する研究 : アスベクト比、繊維含有率の影響
- 1036 炭素繊維補強による異形プラスチックロッドの諸特性
- 新素材は建築をどう変えるか(耳目一新 : 新素材は建築をどう変えるか)
- コンクリート強度の変動がRC梁の剪断耐力に及ぼす影響に関する一実験
- 1052 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究
- 建築の目指すもの(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 建築の目指すもの
- 建築材料・施工および建築性能論に関する一連の研究と技術普及活動による建築界への貢献(2003年日本建築学会大賞)
- 1488 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究 : 屋外ばくろ試験12年の結果
- 建築におけるライフサイクルマネジメント研究の動向
- コンクリート調合設計の発展
- 性能規定への移行に対応する材料・施工分野の課題と展望(材料施工部門(1)パネルディスカッション)
- 1341 供試体上面仕上げを必要としないコンクリート圧縮試験方法に関する研究
- 1030 高退食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上 : ばくろ試験による被覆性能の評価
- 主旨説明(建築物の耐久設計は可能か)(材料・施工部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- アモルファス金属箔の建築外装材への適用
- 劣化度診断と改修 (目的別技術開発の動向.2,既存建築物の診断・改修 : 技術の現状と今後の課題)
- 劣化度診断と改修(目的別技術開発の動向-2-) (既存建築物の診断・改修--技術の現状と今後の課題)
- アモルファス金属繊維を混入したモルタルの曲げ試験結果 : 材料・施工
- 主旨説明 (非構造部材の耐震安全性,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- (3)非構造部材 (2.震害調査項目と調査方法,振動:震害調査とその諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 建築物の耐久性評価の問題点 (建築物の耐久性向上技術の現状とその将来)
- 学会活動--本部活動 (建築年報1980年版(活動編))
- 主題解説 (建築物の耐久性をどう考えるか) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- 建築材料・施工 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 材料・施工に関する規格 : 仕様の規格化・標準化と地域性による限界 (主集 建築と地域性)
- 委員会活動 (研究年報1974年) -- (学会研究の動向(昭和48年度))
- 建築分野における新素材への期待
- 新機能性建築材料 (新機能性建築材料)
- 1069 凸部供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究