1230 PAN系及びピッチ系炭素短繊維補強セメント系複合材料の力学的特性の評価と予測 : 新材料設計法の構築へ向けての一ステップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-07-25
著者
-
白山 和久
筑波大学
-
田中 斉
飛島建設(株)防災r & Dセンター 技術研究所
-
福島 敏夫
建設省建築研究所第二研究部
-
友沢 史紀
東京大学工学部
-
一家 惟俊
小野田セメント(株)セメント営業本部
-
秋浜 繁幸
(株)エフ・アール・シー
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部
-
田中 斉
(株)日東コンクリート技術事務所
-
福島 敏夫
建設省建築研究所 第二研究部 複合材料研究官
-
一家 惟俊
小野田セメント
-
福島 敏夫
建設省建築研究所
-
田中 斉
飛島建設(株)技術本部技術研究所材料研究室
関連論文
- 硫酸および硝酸によるコンクリートの化学的腐食進行に関する実験
- 硫酸および硝酸によるコンクリートの化学的腐食進行速度に関する実験
- 1436 鉄筋腐食に対する各種補修工法の腐食抑制効果に関する屋外暴露試験 : その2 表面被覆工法および浸透性吸水防止材塗布工法(改修・維持保全(6),材料施工)
- 1435 鉄筋腐食に対する各種補修工法の腐食抑制効果に関する屋外暴露試験 : その1 断面修復工法(改修・維持保全(6),材料施工)
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する理論的研究
- 表面仕上材の中性化したコンクリート中の鉄筋腐食抑制効果に関する実験的研究
- 1145 鉄筋防錆材及び断面修復材による鉄筋コンクリート造の塩害劣化補修効果に関する屋外暴露試験
- 1552 表面被覆材・浸透性吸水防止材による鉄筋腐食抑制効果に関する実験 : その1. 実験概要および促進試験結果
- 1541 実際の建物におけるコンクリートの塩化物量の調査
- 1230 PAN系及びピッチ系炭素短繊維補強セメント系複合材料の力学的特性の評価と予測 : 新材料設計法の構築へ向けての一ステップ
- 1206 高強度コンクリートの練り混ぜに関する基礎的実験 : その3 流動性の経時変化に及ぼす練り混ぜの影響
- 1205 高強度コンクリートの練り混ぜに関する基礎的実験 : その2 コンクリートの性質
- 1204 高強度コンクリートの練り混ぜに関する基礎的実験 : その1 実験の概要
- 表面被覆材および浸透性吸水防止材による鉄筋コンクリートの塩害劣化抑制効果に関する実験
- 1073 鉄筋防錆材及び断面修復材による鉄筋コンクリート造の塩害劣化補修効果に関する研究 : その2. 鉄筋の腐食状況および補修効果
- 1072 鉄筋防錆材及び断面修復材による鉄筋コンクリート造の塩害劣化補修効果に関する研究 : その1. 実験の計画およびひびわれ状況
- コンクリートの促進中性化試験法の評価に関する研究
- 大強度陽子加速器実験施設のひびわれ制御と防水対策
- 中性化抑制機能を付与したシラン系表面含浸材の性能評価
- 中性化抑制機能を付与したシラン系表面含浸材の開発
- 1246 屋外コンクリート構造物を適用対象としたコンクリート表面改質材の開発(耐久性一般 (2), 材料施工)
- 1279 コンクリートの酸性劣化の進行に関する研究(耐久性(3)、腐食、防食,材料施工)
- 高速道路トンネル出口部擁壁への大気浄化吹付型吸音工法の施工とその性能について
- 1458 高周波加熱乾燥法による単位水量推定値に及ぼすウェットスクリーニング手法の影響
- 1283 発泡剤および膨張材を用いた高流動コンクリートの耐久性
- 1250 スリップフォーム用コンクリートの初期強度制御に関する考察
- 高性能コンクリートを用いたRC構造物の鉄筋付着性状
- 1399 被膜養生による養生効果に関する比較検討(打込み・打継ぎ・養生(2),材料施工)
- 1157 超高性能コンクリートの耐久性に関する研究 : その10 長期酸性浸漬試験による酸性雨劣化の評価(特殊なコンクリート(2),材料施工)
- 1102 発泡剤および膨張材を使用した高流動コンクリートの膨張特性および強度特性について(コンクリート材料/セメント・混和剤料,材料施工)
- 1066 水和熱抑制剤を添加したコンクリートの発熱・初期強度性状(強度発現(1),材料施工)
- 1390 超高性能コンクリートの耐久性に関する研究 : その9 酸性雨に対する抵抗性の評価
- 1308 高強度人工骨材を用いたコンクリートの研究 : その5. 熱的・耐久性
- 1230 水和熱抑制剤を添加したコンクリートの初期強度性状
- 1223 被膜養生によるコンクリートの養生効果について
- 1218 高流動コンクリートを適用した水平継ぎ層の中性化による一体性評価
- 超高性能コンクリートの耐酸性に関する評価について
- 超高性能コンクリートへのアプローチ-S.Q.C.の開発
- 超高性能コンクリートの耐久性に関する研究
- 1660 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その2 ドリルせん孔時の騒音調査
- 1659 アンカーピンニング工法の合理化に関する研究 : その1. エポキシ樹脂の注入阻害原因について
- 1586 アンカーピンニング工法の力学的性状に関する研究 : その1 せん断強度試験結果
- 1002 高強度人工骨材を用いたコンクリートの研究 : その2. 調合およびフレッシュコンクリートの性質
- ボス供試体による高強度コンクリートの構造体強度の推定法に関する検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- コンクリートへの藻類等繁茂性状に関する研究
- 材料,施工上の問題点 (1978年宮城県沖地震災害調査報告)
- 本会研究委員会に聞く--材料施工委員会 (昭和55年度日本建築学会春季大会)
- 1092 硫酸、硝酸およびそれらの混合溶液によるコンクリートの化学的腐食の評価に関する実験的研究(耐久性(4),材料施工)
- 1289 フライアッシュを多量に添加したコンクリートの性能(耐久性(4)、ひび割れ,材料施工)
- 1247 高流動コンクリートの運搬時の流動性保持に関する検討 : その2 夏期施工における対策
- 1438 低熱セメントを用いた高強度高流動コンクリートのCFT構造柱への圧入実験 : その3 実大柱圧入による沈降及び硬化コンクリートの性状
- 1437 低熱セメントを用いた、高強度高流動コンクリートのCFT構造柱への圧入実験 : その2 実大柱圧入試験の実験概要とフレッシュコンクリート性状
- 1436 低熱セメントを用いた、高強度高流動コンクリートのCFT構造柱への圧入実験 : その1 充填用コンクリートの適正調合の選定
- 人工軽量骨材コンクリ-トの耐火性
- 1333 耐震補強用充填モルタルの膨張量の設定
- 材料 64年経過したコンクリートと鉄筋の物性及びAEによる健全性評価
- 1208 高性能AE減水剤コンクリートの流動性保持対策の検討
- 1155 超高強度コンクリートに使用する粗骨材の評価方法に関する基礎実験 : (その2)粗骨材の評価試験方法の検討
- 1477 ボス供試体によるコンクリートの中性化深さモニタリングの検討
- ボス供試体による構造体コンクリート強度の推定法の検討 : 鉄筋コンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究
- 1346 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究 : 高強度コンクリートへの適用性について
- 1579 ボス供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究
- 1322 炭素繊維を中心とする短繊維補強コンクリートの力学的特性の評価に関する研究 : アスベクト比、繊維含有率の影響
- 1036 炭素繊維補強による異形プラスチックロッドの諸特性
- 新素材は建築をどう変えるか(耳目一新 : 新素材は建築をどう変えるか)
- コンクリート強度の変動がRC梁の剪断耐力に及ぼす影響に関する一実験
- 1052 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究
- 建築の目指すもの(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- 建築の目指すもの
- 建築材料・施工および建築性能論に関する一連の研究と技術普及活動による建築界への貢献(2003年日本建築学会大賞)
- 1488 高耐食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上に関する研究 : 屋外ばくろ試験12年の結果
- 建築におけるライフサイクルマネジメント研究の動向
- コンクリート調合設計の発展
- 性能規定への移行に対応する材料・施工分野の課題と展望(材料施工部門(1)パネルディスカッション)
- 1341 供試体上面仕上げを必要としないコンクリート圧縮試験方法に関する研究
- 1030 高退食性金属箔被覆による鉄筋コンクリート構造物の耐久性向上 : ばくろ試験による被覆性能の評価
- 主旨説明(建築物の耐久設計は可能か)(材料・施工部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- アモルファス金属箔の建築外装材への適用
- 劣化度診断と改修 (目的別技術開発の動向.2,既存建築物の診断・改修 : 技術の現状と今後の課題)
- 劣化度診断と改修(目的別技術開発の動向-2-) (既存建築物の診断・改修--技術の現状と今後の課題)
- アモルファス金属繊維を混入したモルタルの曲げ試験結果 : 材料・施工
- 主旨説明 (非構造部材の耐震安全性,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 非構造部材の耐震安全性(材料・施工部門) (昭和58年度日本建築学会大会(北陸)) -- (研究協議会)
- 性能認定制度とカタログ・技術資料 (建築材料・部材のカタログ・技術資料の問題点をさぐる)
- (3)非構造部材 (2.震害調査項目と調査方法,振動:震害調査とその諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 建築物の耐久性評価の問題点 (建築物の耐久性向上技術の現状とその将来)
- 学会活動--本部活動 (建築年報1980年版(活動編))
- 主題解説 (建築物の耐久性をどう考えるか) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東))
- 建築材料・施工 (建築学の将来) (日本工学会100周年記念論文)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 材料設計と仕上げ (最近の建築の仕上げ)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 建築物の耐久性をどう考えるか(材料・施工部門) (昭和54年度日本建築学会秋季大会(関東)) -- (研究協議会)
- 材料・施工に関する規格 : 仕様の規格化・標準化と地域性による限界 (主集 建築と地域性)
- 委員会活動 (研究年報1974年) -- (学会研究の動向(昭和48年度))
- 建築分野における新素材への期待
- 新機能性建築材料 (新機能性建築材料)
- 1069 凸部供試体による構造体コンクリートの強度推定に関する研究