保健医療学部における救急医療に関する教育の効果 -「救急法」履修前後のアンケート調査から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
救急医療に関する教育効果を検討する目的で、「救急法」受講生94名(男性20名・女性74名、平均年齢20.4±1.4歳)に対し、科目開講前後に科目選択の理由、救急医療における各職種の果たす役割の有無(以下、役割の有無)、応急処置に関する意識についてアンケート調査を行った。選択理由では全体では「将来役に立ちそうだから」が多かった。学科間の比較では、他学科に比べ看護学科に「救急医療に興味があったから」が多く、有意差が認められた(p<0.001)。役割の有無については、履修前から看護学科は「あると思う」が多く有意差が認められた(p<0.001)。履修後は履修前に比べ全体として「あると思う」が有意に増加していた(p<0.05)。倒れている人を救助する意思は履修前から高く、先行研究と同様の結果であった。救急蘇生法や救急蘇生法以外の応急処置について、ほとんどの項目で履修前より履修後に有意に「知識あり」「実施の自信あり」が増加しており(p<0.05~p<0.001)、講義や実技演習の効果があったと考えられる。Ninety-four nursing, physical therapy and occupational therapy students(20 men and 74 women, average age 20.4 ± 1.4 years)who took“Methods of First Aid”were queried as to the reason for the subject selection, the roles of nurses, physical therapists and occupational therapists in first aid medical care, knowledge and confidence is using methods of first aid in a questionnaire survey performed before and after they took the course.Many students chose to take the course “because it seemed to be beneficial in the future”. Nursing students answered“because I was interested in first aid medical care”more than the students of other departments (p<0.001). In the pre-study questionnaire survey, nursing students considered that it would “play a role”in their job more than others(p<0.001). The number of students who gave this answer in the post-study questionnaire survey increased compared to the pre-study questionnaire survey(p<0.05). Their intent to help the persons who fell down grew as a result of their study. As for having the knowledge and confidence to do cardiopulmonary resuscitation(CPR)and employ methods besides CPR, the number of students who answered“I think that I have”increased after they finished the course(p<0.05 ~ p<0.001).
- 札幌医科大学の論文
著者
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部臨床理学療法学講座
-
石川 朗
札幌医科大学
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
門間 正子
札幌医科大学保健医療学部
-
坂上 真理
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
関連論文
- 脳梗塞右片麻痺を発症したダウン症児に対するリハビリテーションの経験
- 呼吸理学療法の効果と限界(ワークショップI : 内部障害系理学療法研究部会)
- 523 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 健常若年者と高齢者の呼吸循環応答と自律神経活動に対する効果の検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 860 健常高齢者に対する呼気延長の呼吸様式を特徴とした「ながいき呼吸体操」の長期効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 平衡機能検査を目的としたCross Testの有効性
- 札幌医科大学附属病院リハビリテーション部における小児理学療法の現状
- 悪性腫瘍による下肢切断者に対する理学療法
- 187. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験(第2報)
- 348. 野球肩・肘と肩回旋筋力について
- 102. 人工透析を必要とする下肢切断者の理学療法について
- 101. 下腿切断者に対するTSB式ICEROSSの使用経験
- 277. 下腿切断者に対する動的立位バランスの客観的評価
- 198. 疼痛に対する低出力レーザー治療の効果についての検討
- 184. 下肢切断者の断端管理と訓練用仮義足について
- 183. 中足骨腫瘍によるBoyd切断の義足装着訓練について
- 306. Boyd切断に対し義足装着訓練を行った一症例
- 63. 精神障害を伴う下肢切断者の問題点と特徴
- 62. 悪性腫瘍による下肢切断の理学療法の検討
- 741 北海道理学療法士会及び作業療法士会会員に対する札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程設置に関するアンケート調査結果(調査・統計)
- 1689 当院におけるCOPD患者に対する呼吸リハビリテーション2週間教育入院プログラムの効果(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1500 若年健常男性における自転車エルゴメータ駆動中の自覚的運動強度の変化パターン : OMNIスケールを用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- I-11 食道癌術前後における積極的呼吸理学療法の導入とその効果に関する臨床的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 351. 救命救急センターにおける呼吸理学療法
- 79 立位での膝・下腿撮像を可能にしたコンパクトMRIの開発(理学療法基礎系V)
- 1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 742 排痰体位が褥瘡好発部位へ及ぼす影響(内部障害系理学療法VII)
- 606 慢性閉塞性肺疾患患者に対する「ながいき呼吸体操」を用いた在宅運動プログラムの有用性(内部障害系理学療法8)
- 351 脳血管障害患者が肺炎を合併する要因について : 急性期・回復期・維持期の立場から(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 825 維持期中枢神経疾患における呼吸器疾患の合併頻度(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4. 北海道の地域リハビリテーションの現状(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 677 救急医療における陽・陰圧体外式人工呼吸器RTX使用中の理学療法の経験(内部障害系理学療法II)
- 102. 喘息に対する呼吸理学療法の経験
- DV over IPによるビデオ会議システムを用いた学内演習の試み
- 人工呼吸器装着中の呼吸理学療法に関する全国調査
- 理学療法士からみた人工呼吸療法の安全性についての提言
- 医療系女子学生の骨の健康に対する関心の有無と骨の健康に良い食品の摂取頻度
- 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか : 全国アンケートの結果から
- 128.呼吸パターンの違いが有酸素運動中の自律神経活動に及ぼす影響について(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 851 理学療法士の連携により修学旅行が可能となったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一症例(内部障害系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する非監視下での在宅運動プログラムとしての「ながいき呼吸体操」の検討
- 185. 下肢の自覚的運動強度における生理的寄与因子に関する研究 : 下肢の自覚的運動強度と外側広筋における筋内酸素化動態との関連性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 呼吸理学療法 (特集 どうする? 呼吸管理・呼吸ケアのこんなとき25場面)
- 838 COPD患者における漸増運動負荷試験での至適運動強度と生理反応に関する研究(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 690 Hand-Held Dynamometerを用いた腹部隆起力の測定 : 測定法の再現性・妥当性の検証(理学療法基礎系34, 第42回日本理学療法学術大会)
- 510 本邦と欧米COPD患者のBMI比較 : BODE indexの見地より(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 490 在宅酸素療法患者の日常生活動作の実際と介護保険認定とのギャップに関する研究(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 呼吸理学療法の有効性 (特集 呼吸ケアのエビデンス ここが知りたい!)
- 675 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究 : 慢性閉塞性肺疾患の身体組成について(内部障害系理学療法I)
- 98 渦電流式変位センサを用いた設置の自由度が高い入力デバイスの検討(生活環境支援系理学療法I)
- 489 呼吸リハビリテーションが肺拡散能に与える効果 : 6週間入院プログラム 第2報(内部障害系理学療法9)
- 441 陽・陰圧体外式人工呼吸器RTXによる換気補助が健常成人の呼吸困難に及ぼす影響(内部障害系理学療法7)
- 30 在宅療養環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の試作(生活環境支援系理学療法2)
- 呼気介助手技とそ留意点
- 125. 救命救急センターにおける重症熱傷に対する呼吸理学療法
- 689 3次元CTを用いた亜区域気管支の角度変化に関する検討 : 努力性呼気と弛緩性呼気の違いに関して(内部障害系理学療法22)
- 改変した体位排痰法に関する亜区域気管支の解剖学的検討
- 体位排痰法における亜区域気管支角度の検討(呼吸・循環器系疾患)
- 720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
- 367 脳梗塞再発後にARDSを併発し、腹臥位呼吸管理を行った一症例(内部障害系理学療法2)
- 1680 人工呼吸センターにおける理学療法介入患者の傾向(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 救命救急センタ-における理学療法士の役割 (特集 救急医療と理学療法)
- 428. 胸部食道癌根治術に対する呼吸理学療法
- 136. Cross Test を用いた下腿切断者の歩行能力の評価
- 平衡機能検査を目的とした Cross Testの有効性
- 788 脊髄性筋萎縮症TypeIIにおける呼吸運動の特徴とNIPPVの効果について(神経・筋疾患)
- Duchenne型筋ジストロフィーにおける喀痰喀出能力 : 最大呼気流速と関連因子の考察
- Duchenne型筋ジストロフィーにおける喀痰能力 : 最大呼気流速と関連因子
- 136. Duchenne型筋ジストロフィーにおける最大呼気流速と喀痰能力
- コミュニケーション 在宅生活に有用な眼球運動入力装置の開発
- 371 COPDに対する内視鏡的肺容量減少術への呼吸理学療法経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 599. OMNIスケールおよびBorgスケール間における生理的因子との関連性の違いについて(スポーツ心理学,第62回日本体力医学会大会)
- 下肢切断と重心動揺
- 368 急性期疾患に対する呼吸理学療法の検討(内部障害系理学療法2)
- 小児気管支喘息
- 呼吸理学療法の可能性 : 理学療法にとって呼吸ケアは特別なもの?(モーニングセミナー2,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 保健医療学部における救急医療に関する教育の効果 -「救急法」履修前後のアンケート調査から-
- 4.内部障害系理学療法,特に呼吸理学療法の立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 拘束性呼吸器疾患の病期別理学療法ガイドライン
- 急性期喘息患者へのケアの実際 (焦点 スクイージング:体位排痰法の新しい技術) -- (スクイージングを用いたケースの実際)
- 喘息児の呼吸理学療法
- 慢性呼吸不全患者におけるEBPT(呼吸器疾患のEBPT,セミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 1092 呼吸運動測定装置の作製(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 578 解剖学的検討からの中葉部、下葉部の排疾肢位の提案 : より少ない肢位変化でのドレナージ効果をめざして(内部障害系理学療法3)
- 北海道立福祉村で生活する重度脳性麻痺者の呼吸機能に関する基礎研究
- 210 筋萎縮性側索硬化症(ALS)症例に対する在宅人工呼吸療法(HMV)の経験(神経・筋疾患)
- 急性期呼吸理学療法 (熱傷のリハビリテーション)
- 急性期理学療法 (熱傷のリハビリテーション)
- 1218 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 呼吸パターンコントロールが自律神経活動に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 呼吸リハビリテーションにおける呼吸理学療法--コンディショニングとしてのエビデンス (特集 エビデンスから学ぶ!呼吸理学療法)
- 入門講座 理学療法ワンポイントアドバイス(5)呼吸障害
- 呼吸理学療法の新展望 (呼吸機能障害の理学療法)
- 512 COPD患者における漸増負荷試験による負荷強度の違いが換気動態と呼吸困難に与える影響(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の開発
- 在宅人工呼吸器療法施行者及び家族の生活環境改善の一方法 : 生活情報の共有化を通して(地域リハビリテーション)
- COPDに対する呼吸リハビリテーション6週間入院プログラムの施行
- 内科的呼吸器疾患に対する理学療法の効果
- K-050 呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-第2版およびCOPD呼吸理学療法診療ガイドラインの意義と概要(呼吸リハビリテーションの診療ガイドラインについて,専門領域研究会 内部障害理学療法 セミナー2,第46回日本理学療法学術大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者における栄養療法と運動療法の包括的プログラムに関する研究
- 包括的尺度で評価した肺結核後遺症患者の健康関連quality of life