720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部
-
中村 博彦
中村記念病院 脳神経外科
-
堀田 隆史
医療法人医仁会中村記念病院理学療法科
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部臨床理学療法学講座
-
石川 朗
札幌医科大学
-
石川 朗
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
萩原 良治
医療法人医仁会中村記念南病院リハビリテーション科
-
中村 博彦
医療法人医仁会中村記念病院脳神経外科
-
田中 千春
中村記念病院神経内科
-
藤本 好
医療法人医仁会中村記念病院理学療法科
-
中井 基之
医療法人医仁会中村記念病院理学療法科
-
谷口 百恵
医療法人医仁会中村記念南病院理学療法科
-
磯谷 明希
医療法人医仁会中村記念病院理学療法科
-
田中 千春
医療法人医仁会中村記念病院神経内科
-
松下 隆司
医療法人医仁会中村記念病院神経内科
-
大森 恵
医療法人医仁会中村記念病院麻酔科
-
萩原 良治
医療法人医仁会中村記念南病院理学療法科
関連論文
- 軽症小児頭部外傷におけるCTの適応 : 2歳未満という年齢は危険因子になりえるか
- 脳梗塞右片麻痺を発症したダウン症児に対するリハビリテーションの経験
- 呼吸理学療法の効果と限界(ワークショップI : 内部障害系理学療法研究部会)
- 523 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 健常若年者と高齢者の呼吸循環応答と自律神経活動に対する効果の検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 860 健常高齢者に対する呼気延長の呼吸様式を特徴とした「ながいき呼吸体操」の長期効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳梗塞STA-MCAバイパス術後の過灌流症候群について : 急性期バイパス術の安全性の観点から
- 37 未破裂脳動脈瘤クリッピング術における術中運動誘発脊髄電位(MEP)モニタリング(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 札幌医科大学附属病院リハビリテーション部における小児理学療法の現状
- 悪性腫瘍による下肢切断者に対する理学療法
- 741 北海道理学療法士会及び作業療法士会会員に対する札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程設置に関するアンケート調査結果(調査・統計)
- 723 脳卒中片麻痺患者に対する簡易装具の検討 : 槌指抑制への試み(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1689 当院におけるCOPD患者に対する呼吸リハビリテーション2週間教育入院プログラムの効果(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1500 若年健常男性における自転車エルゴメータ駆動中の自覚的運動強度の変化パターン : OMNIスケールを用いた検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- グリオーマの術前悪性度診断 : ^Tl SPECT, ^1H MRS, ^F-FDG PETの比較検討
- 1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 742 排痰体位が褥瘡好発部位へ及ぼす影響(内部障害系理学療法VII)
- 8.けいれん発作で発症し可逆性の両側前障病変を認めた脳症の1例(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- O1-42 ビデオ脳波モニタリング : 1000例の検討(脳波・脳磁図1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 606 慢性閉塞性肺疾患患者に対する「ながいき呼吸体操」を用いた在宅運動プログラムの有用性(内部障害系理学療法8)
- 351 脳血管障害患者が肺炎を合併する要因について : 急性期・回復期・維持期の立場から(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 825 維持期中枢神経疾患における呼吸器疾患の合併頻度(内部障害系理学療法11, 第42回日本理学療法学術大会)
- 677 救急医療における陽・陰圧体外式人工呼吸器RTX使用中の理学療法の経験(内部障害系理学療法II)
- 人工呼吸器装着中の呼吸理学療法に関する全国調査
- 128.呼吸パターンの違いが有酸素運動中の自律神経活動に及ぼす影響について(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 851 理学療法士の連携により修学旅行が可能となったアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一症例(内部障害系理学療法14, 第42回日本理学療法学術大会)
- Parietomastoid suture と transverse sinus の位置関係の評価 : 3D-CTAを用いて
- Functional neuronavigation と5-ALA蛍光ナビゲーションを併用した運動領野近傍の悪性グリオーマに対する手術戦略
- 頭蓋内類上皮腫の画像診断 : 特にMRI DWI, 3D-CISSの有用性について
- 橋下部腹側海綿状血管腫の摘出術 : 手術アプローチと脳幹進入部について
- 頸静脈孔神経鞘腫に対する治療戦略 : 腫瘍進展に基づいた手術アプローチの選択とガンマナイフの併用
- 6. 脳卒中後長期臥床患者の呼吸理学療法の必要性の検討(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する非監視下での在宅運動プログラムとしての「ながいき呼吸体操」の検討
- 185. 下肢の自覚的運動強度における生理的寄与因子に関する研究 : 下肢の自覚的運動強度と外側広筋における筋内酸素化動態との関連性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 呼吸理学療法 (特集 どうする? 呼吸管理・呼吸ケアのこんなとき25場面)
- 838 COPD患者における漸増運動負荷試験での至適運動強度と生理反応に関する研究(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 690 Hand-Held Dynamometerを用いた腹部隆起力の測定 : 測定法の再現性・妥当性の検証(理学療法基礎系34, 第42回日本理学療法学術大会)
- 510 本邦と欧米COPD患者のBMI比較 : BODE indexの見地より(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 490 在宅酸素療法患者の日常生活動作の実際と介護保険認定とのギャップに関する研究(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 487 短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 675 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究 : 慢性閉塞性肺疾患の身体組成について(内部障害系理学療法I)
- 98 渦電流式変位センサを用いた設置の自由度が高い入力デバイスの検討(生活環境支援系理学療法I)
- 489 呼吸リハビリテーションが肺拡散能に与える効果 : 6週間入院プログラム 第2報(内部障害系理学療法9)
- 441 陽・陰圧体外式人工呼吸器RTXによる換気補助が健常成人の呼吸困難に及ぼす影響(内部障害系理学療法7)
- 30 在宅療養環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の試作(生活環境支援系理学療法2)
- 呼気介助手技とそ留意点
- 125. 救命救急センターにおける重症熱傷に対する呼吸理学療法
- 689 3次元CTを用いた亜区域気管支の角度変化に関する検討 : 努力性呼気と弛緩性呼気の違いに関して(内部障害系理学療法22)
- 改変した体位排痰法に関する亜区域気管支の解剖学的検討
- 体位排痰法における亜区域気管支角度の検討(呼吸・循環器系疾患)
- 2-2-15 転倒・転落に関するMECEを用いたインシデントレポートの作成と経験について(第2報)(脳卒中(合併症・併存症(3)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8. 中村記念南病院における摂食・嚥下障害症例の検討(第11回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
- 367 脳梗塞再発後にARDSを併発し、腹臥位呼吸管理を行った一症例(内部障害系理学療法2)
- 大型海綿静脈洞部内頚動脈瘤の治療的親動脈閉塞における併存動脈瘤への対処戦略
- 看護部看護記録監査における診療情報管理士の役割と診療記録質向上への取組み
- 内頸動脈瘤に対するTrapping and Radial Artery Graft Bypassの検討
- 1680 人工呼吸センターにおける理学療法介入患者の傾向(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 9 言語野近傍glioma 2例に対する覚醒下手術の経験(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 28 側脳室内脈絡叢へ孤立性癌転移をきたした2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 前脈絡叢動脈癒着例における未破裂大型内頸-後交通動脈分岐部動脈瘤術中pitfallについて : 内頸動脈の走行,domeの突出方向からの検討(未破裂脳動脈瘤治療に伴うトラブル)
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術低侵襲化への工夫
- 破裂脳動脈瘤と未破裂脳動脈瘤との比較 : 脳動脈瘤破裂危険因子の推考
- O2-74 くも膜下出血後のけいれん : 特徴と危険因子について(経過・予後5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 9 CEA術後高灌流現象が予測され,全麻下に経時的脳循環評価と血圧管理を行った1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 788 脊髄性筋萎縮症TypeIIにおける呼吸運動の特徴とNIPPVの効果について(神経・筋疾患)
- Duchenne型筋ジストロフィーにおける喀痰喀出能力 : 最大呼気流速と関連因子の考察
- Duchenne型筋ジストロフィーにおける喀痰能力 : 最大呼気流速と関連因子
- 136. Duchenne型筋ジストロフィーにおける最大呼気流速と喀痰能力
- 院内LAN上の診療情報データベースを活用したDPC導入影響評価に係る調査票「様式1」の作成
- 輸血データベースの管理と診療情報管理士の役割
- DPC導入前後の医療内容の変化についての分析
- NST委員会における診療情報管理士の役割
- 臨床研究支援システムを利用した追跡調査データの入力状況管理
- DPCコード確定時における院内連携 : 入力参照システムの構築
- 開頭クリッピング術とコイル塞栓術による破裂脳動脈瘤の治療成績
- 破裂脳動脈瘤に対するクリッピングとコイル塞栓術の選択とその治療結果(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 371 COPDに対する内視鏡的肺容量減少術への呼吸理学療法経験(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 599. OMNIスケールおよびBorgスケール間における生理的因子との関連性の違いについて(スポーツ心理学,第62回日本体力医学会大会)
- 368 急性期疾患に対する呼吸理学療法の検討(内部障害系理学療法2)
- 小児気管支喘息
- 呼吸理学療法の可能性 : 理学療法にとって呼吸ケアは特別なもの?(モーニングセミナー2,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 保健医療学部における救急医療に関する教育の効果 -「救急法」履修前後のアンケート調査から-
- 4.内部障害系理学療法,特に呼吸理学療法の立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 拘束性呼吸器疾患の病期別理学療法ガイドライン
- 喘息児の呼吸理学療法
- 慢性呼吸不全患者におけるEBPT(呼吸器疾患のEBPT,セミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 1092 呼吸運動測定装置の作製(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 578 解剖学的検討からの中葉部、下葉部の排疾肢位の提案 : より少ない肢位変化でのドレナージ効果をめざして(内部障害系理学療法3)
- 北海道立福祉村で生活する重度脳性麻痺者の呼吸機能に関する基礎研究
- 210 筋萎縮性側索硬化症(ALS)症例に対する在宅人工呼吸療法(HMV)の経験(神経・筋疾患)
- 急性期呼吸理学療法 (熱傷のリハビリテーション)
- 急性期理学療法 (熱傷のリハビリテーション)
- 1218 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 呼吸パターンコントロールが自律神経活動に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 512 COPD患者における漸増負荷試験による負荷強度の違いが換気動態と呼吸困難に与える影響(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の開発
- 在宅人工呼吸器療法施行者及び家族の生活環境改善の一方法 : 生活情報の共有化を通して(地域リハビリテーション)
- COPDに対する呼吸リハビリテーション6週間入院プログラムの施行
- 内科的呼吸器疾患に対する理学療法の効果
- 慢性閉塞性肺疾患患者における栄養療法と運動療法の包括的プログラムに関する研究
- 包括的尺度で評価した肺結核後遺症患者の健康関連quality of life