ポーラス型住棟の自然換気量増加と冷房負荷削減効果の検討 : 高温多湿気候下における環境負荷低減型住居に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the study is to find out the effect of the enhancement of natural cross ventilation on the cooling load of mechanical air conditioners for the residential buildings with voids in hot and humid region. We conducted the numerical experiment based on CFD analysis and thermal and airflow network analysis, together with two building models of different voids ratio, and the results are as followed : 1)The provision of multi-directional ventilation openings on the building facades is effective in the introduction of natural cross ventilation into the building using the outdoor wind condition. 2)The air change rate of natural cross ventilation increases with the introduction of voids in the building. 3)In Naha city, the residential building with void ratio of 50%, under the condition of increased natural cross ventilation during the investigation period, has20%reduction of the indoor cooling load compared to the one without. 4)In summer and during intermediate seasons, the thermal environments of residential rooms with void ratio of either O% or 50% are acceptable comfort condition with hybrid air conditioning system utilizing both mechanical and natural ventilations.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-08-30
著者
-
伊香賀 俊治
(株)日建設計
-
加藤 信介
東京大学生産技術研究所
-
白石 靖幸
北九州市立大学国際環境工学部環境空間デザイン学科
-
村上 周三
慶應義塾大学理工学部
-
平野 智子
東京大学大学院
-
村上 周三
慶應義塾大学 理工学部システムデザイン工学科
-
白石 靖幸
北九州市立大学
関連論文
- 料理臭に対する嗅覚実験結果を用いたCFD解析--韓国高層集合住宅の臭気対策に関する研究
- 自然対流が支配するアトリウムにおける室内温熱環境寄与率CRIに関する研究
- 空間分布を考慮したエネルギーシミュレーションの1質点系モデルとの比較検討--空間分布を考慮したエネルギーシミュレーションに関する基礎的研究(その3)
- 自然対流が支配するアトリウムにおける室内温熱環境寄与率CRIに関する研究
- バッチ式デシカント空調システムの概要及びその加湿暖房性能--住宅用デシカント空調システムの開発及び性能評価に関する研究(その1)
- ドライエリアを有する地下居室における風力換気性能に関する風洞実験--ドライエリアを有する地下居室における通風換気に関する研究(その1)
- 41462 チャンバーを用いた家電製品等からのSVOC放散量測定法の開発(その7) : CFD解析によるラジカセを対象とした内部標準物質のPFRの検討(放散量測定法(1),環境工学II)
- 平成13年度学術講演会概要
- 空間ガス濃度測定によるガス放散量同定法の原理と簡易同定法の精度検討
- 二重吹出気流を用いた机設置型パーソナル空調による呼吸空気質改善効果の検討
- におい嗅ぎガスクロマトグラフィーを用いた建材由来のにおいの評価
- 人体周辺微気象のサーマルマネキンを用いた検討 (特集 サーマルマネキン最前線)
- リバースシミュレーションにおける数値安定性確保についての研究
- CFD による火災旋風と火の粉の飛散解析
- バルコニー一体型ソーラー利用集合住宅換気空調システムに関する研究 : 第1報-全体システム概要とその導入効果の試算
- 非結露型次世代空調システムに関する研究 : 第4報-CO_2ヒートポンプを組み込んだデシカント外調機システムの冷房期通期での評価
- 空間分布を考慮した熱負荷計算手法の開発とその解析事例 : 空間分布を考慮したエネルギーシミュレーションに関する基礎的研究(その2)
- 4006 CFD解析による熱流応答の算出と動的熱負荷計算への組み込み(環境工学)
- 固定流れ場の熱応答を用いた熱環境シミュレーション : 第1報-CFD解析を利用した熱応答計算法の開発と空調制御システム最適化問題への応用
- 各種塩化ビニル床材を施工した床面からの化学物質放散量測定 : 化学反応により生成した2-エチル-1-ヘキサノールの放散性状
- 室内ホルムアルデヒドがメダカに及ぼす影響の検討--メダカを用いたバイオセンサーによる室内空気質測定に関する研究(その1)
- 紫外線放射解析による表面殺菌及び空間殺菌の評価--ID-UVGIの殺菌性能評価方法(その1)
- UR-UVGIの殺菌性能評価方法(第1報)室内気流と紫外線強度の連成解析による紫外線照射量の評価方法に関して
- 環境因子の変化によるDEHP放散速度への影響に関する検討 : 室内環境条件下における材料から放散される準揮発性有機化合物測定に関するマイクロチャンバー法の性能評価(その2)
- 室内環境条件下における材料から放散される準揮発性有機化合物測定に関するマイクロチャンバー法の性能評価
- 特別調査委員会
- 常置調査研究委員会
- 風洞実験による横風と発生源特性の影響検討--身の回り品からの汚染ガス発生による呼吸空気質汚染性状の解析(その1)
- BIM概念に基づく最適建築設計支援システムの開発
- 流体シミュレーションを用いた給排気口方式によるUR-UVGIの殺菌効果の考察 (乱流シミュレーションと流れの設計)
- 地上建物の影響を無視した乱流シミュレーションによる換気効率指標VFとPFRの解析 : 地下居室に付属する空堀の換気性能に関する基礎的研究 第1報
- ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その12) : ハノイ実験住宅におけるボイド配置が通風性状に及ぼす影響の検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 塩化ビニル床材からの可塑剤分解物質等の放散メカニズムの解明 : セルフレベリング材の含水率,水分の状態が化学物質放散量に与える影響
- (3)アジアの環境エンジニアリング(V 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 40456 人口の増加、集中問題に対応するための高密度居住区モデルの研究
- センシング情報を用いた環境影響物質の発生源同定法室内定常流れ場における応答係数法による同定方程式とその適用例
- 41170 住宅用デシカント空調システムの開発に関する研究(その2) : バッチ式デシカント空調システムの概要及びシリカゲル槽模型を用いた加湿暖房実験結果(吸放湿応用,環境工学II)
- 41171 デシカント空調システムにおける機能性吸着材ローターの性能評価に関する研究(その2) : 実機による加湿性能検証実験(吸放湿応用,環境工学II)
- 41157 デシカント空調システムにおける機能性吸着材ローターの性能評価に関する研究(その1) : 実機による除湿性能検証実験(室内湿度,環境工学II)
- 4011 非結露型次世代空調システムに関する研究 : FAM-Zローターの除湿性能に関する検討(環境工学)
- 41409 UVGIシステムの殺菌性能評価(その1) : 配光特性を考慮したUR-UVGIの解析方法(汚染対策,環境工学II)
- 41410 UVGIシステムの殺菌性能評価(その2) : 患者から発生した汚染物質を対象とした解析(汚染対策,環境工学II)
- 換気回数の変化が人間健康被害と内部・外部費用に与える影響のライフサイクルインパクト評価 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その2)
- 40490 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その2) : 室内化学物質による人間健康被害のダメージ関数DFの算定(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 40489 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その1) : 人間健康被害のライフサイクルインパクト評価手法の開発(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 室内空気汚染のライフサイクルインパクト評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その1)
- 4011 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 換気回数が人間健康へのダメージ(DALY)と内部・外部費用に及ぼす影響(環境工学)
- 4010 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 有害化学物質の曝露による人間健康へのダメージ関数(DALY)の算定(環境工学)
- 41554 パーソナル空調機を用いた自然換気併用空調オフィスに関する研究(その2) : パーソナル空調システムの役割と省エネルギー性能(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
- タスク域ワイドカバー型パーソナル空調方式の検討
- 戸建住宅の温暖化対策推進のためのCO_2とコストの同時評価システムの開発(環境工学)
- 人間の熱的適応性を考慮したパーソナル空調システムに関する研究 : 第1報-従来型パーソナル空調システムの被験者実験による評価
- 明治大学リバティタワーの空気調和・衛生設備
- 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その2) 各種温暖化防止対策の費用対効果
- 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その1) 東京各地の冷暖房負荷解析
- 41286 ボイドを有する高層大学校舎における自然換気ハイブリッド空調システムに関する研究 : (その3)省エネルギー効果に関する中央監視データによる運用実態解析(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
- オフィスビルの電力需要と快適性の相関関係に関する試算
- 第39回学会賞, 第15回振興賞技術振興賞, 第1回特別賞"十年賞"受賞物件一覧および受賞の言葉
- 住宅のエネルギー消費量とCO_2排出量の都道府県別マクロシミュレーション手法の開発(環境工学)
- 4023 ヴァナキュラー建築の屋内環境の数値解析と環境性能評価(環境工学)
- フロン漏洩を考慮した住宅断熱のLCCO_2評価 : 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究
- 資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1(環境工学)
- 40527 建物の資源循環性評価に関する研究 : その4. 戸建住宅用評価ツールの開発とケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 40526 建物の資源循環性評価に関する研究 : その3. 集合住宅に対するケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 40557 建物の資源循環性評価に関する研究 : その2. モデル建物に対する評価の試行(LCA評価(1),環境工学I)
- 40556 建物の資源循環性評価に関する研究 : その1. LCRとLCW評価を取り入れたLCAの概要(LCA評価(1),環境工学I)
- 建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
- 岩手県立大学における環境親和型空調・衛生設備
- 40475 青森県環境調和建築設計指針(その1) : 指針概要と県有施設整備におけるCO_2排出削減(LCCO_2,環境工学I)
- 40476 青森県環境調和建築設計指針(その2) : 県庁舎のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
- 40477 青森県環境調和建築設計指針(その3) : 県立学校のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
- 40478 青森県環境調和建築設計指針(その4) : 県庁舎と県立高校におけるコミッショニングによる温熱環境の改善と省エネルギー対策(LCCO_2,環境工学I)
- ポーラス型住棟の自然換気量増加と冷房負荷削減効果の検討 : 高温多湿気候下における環境負荷低減型住居に関する研究
- 4058 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その10 : CFD解析に基づく換気効率指標を用いたハノイ実験住宅の換気計画
- 4057 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その9 : ポーラス型住棟モデルにおけるエネルギー消費量及び環境負荷削減効果の検討
- 41082 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その6) : ポーラス型住棟における換気量増加と冷房負荷削減効果の検討(性能評価(2),環境工学II)
- 4028 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その5) : 多数室換気モデルによる建物スケールの換気特性の検討(環境工学)
- 41522 発熱ガラスを使った窓の省エネルギー性・快適性の検討(窓システム(1),環境工学II)
- 山梨県環境科学研究所の環境共生型空調設備
- 座談会 "改正省エネルギー基準とこれからの省エネルギー計画"
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第一報) 新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- 4664 熱環境設計支援ツールの研究開発
- 4506 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの原理と設計法
- 太陽光発電を組み込んだ省エネルギー住宅の実例調査と環境評価に関する研究, 栗原潤一, 太田勇, 岡建雄, 383
- 東京ドーム
- 40540 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その2) : ポーラス化、高密度化が室内天空率に与える影響の検討
- 40539 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その1) : VOIDの概念設計と環境解析のためのモデル設定
- 4036 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究(その4) : 温室効果ガス削減対策の地域別投資効果の検討(環境工学)
- 4015 住宅の断熱強化に伴うCO_2削減効果に関する研究(環境工学)
- 快適環境指標を用いた建築外皮の熱的評価に対する検討
- 建築設備が地球環境にかかわる問題の枠組み
- 1995年建設部門産業関連表誘発 CO_2排出原単位分析
- サステナブルビルディング普及へ向けての提言
- D-50 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 : (第一報)新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- F-52 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その2)各種温暖化防止対策の費用対効果
- C-15 温熱環境指標に基づく建築計画と空調計画の総合評価のための検討
- A-58 大規模空気膜構造の屋内環境に関する検討 : (その2)東京ドームにおける室内温熱環境実測結果
- A-57 大規模空気膜構造建物における空気漏洩量に関する研究 : 東京ドームにおける予測と実測
- A-53 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの設計法と実施結果
- F-51 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その1)東京各地の冷暖房負荷解析