フロン漏洩を考慮した住宅断熱のLCCO_2評価 : 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The first purpose of this study is to simulate the emission of life cycle greenhouse gas (GHG) including fluorocarbon leakage from thermal insulation of houses and comprehensively evaluate both the reduction of C0_2 emission by heating and cooling and the rise of GHG emission by fluorocarbon leakage. The results of the simulation are as follows; 1) Life cycle CO_2 emission by heating and cooling of 1999 standard is reduced by 50% than that of 1980 standard. 2) However, GHG emission including fluorocarbon leakage rises in some cases. The second purpose of this study is to forecast GHG emission by heating and cooling, manufacture of building materials and fluorocarbon leakage from all houses in Japan up to 2012. The results are as follows; 3) If the current situation continues, CO_2 emission by heating and cooling for the period 2008-2012 will rise by 9.9% compared to 1990 levels. 4) If thermal insulation of new housing is improved as rapidly as possible by 2010, it will rise by 9.1%, but however, GHG emission including fluorocarbon leakage will rise by 18.7%. 5) On the other hand, if measures for fluorocarbon leakage are taken, it could be reduced by 0.6%. 6) In addition to these measures, if thermal insulation of existing residential buildings is implemented, it could be reduced by 3.1%.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-05-30
著者
関連論文
- 平成13年度学術講演会概要
- 特別調査委員会
- 塩化ビニル床材からの可塑剤分解物質等の放散メカニズムの解明 : セルフレベリング材の含水率,水分の状態が化学物質放散量に与える影響
- 40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その71) : アセスメントツールとマーケットトランスフォーメーション(2)(CASBEEの普及,環境工学I)
- CASBEE-改修ツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その4(環境工学)
- 40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その36) : 「CASBEE-改修」の概要(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40512 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その48) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(6) : 評価シートを用いた評価事例(CASBEE(4)ヒートアイランド緩和,環境工学I)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その67) : CASBEE-まちづくり「簡易版」(試案)の概要(CASBEEの開発,環境工学I)
- 室内空気汚染による健康被害のライフサイクル影響評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その3)
- 4053 居住環境における健康水準の評価指標H.C.(Health Capital)の開発 : 概念の構築と評価方法の検討(環境工学)
- 40450 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その7) : 室内化学物質によるシックハウス症候群のライフサイクルインパクト評価手法の開発(環境負荷・ストック評価,環境工学I)
- 40436 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その5) : 室内空気汚染のダメージ関数を用いた日本人全体の健康被害量の推計(環境負荷, 環境工学I)
- 4045 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その4) : 室内空気汚染物質のダメージ関数算出と室内・屋外環境における日本全国の被害量の比較(環境工学)
- 換気回数の変化が人間健康被害と内部・外部費用に与える影響のライフサイクルインパクト評価 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その2)
- 40490 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その2) : 室内化学物質による人間健康被害のダメージ関数DFの算定(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 40489 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その1) : 人間健康被害のライフサイクルインパクト評価手法の開発(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 室内空気汚染のライフサイクルインパクト評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その1)
- 4011 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 換気回数が人間健康へのダメージ(DALY)と内部・外部費用に及ぼす影響(環境工学)
- 4010 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 有害化学物質の曝露による人間健康へのダメージ関数(DALY)の算定(環境工学)
- 41554 パーソナル空調機を用いた自然換気併用空調オフィスに関する研究(その2) : パーソナル空調システムの役割と省エネルギー性能(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
- 戸建住宅の温暖化対策推進のためのCO_2とコストの同時評価システムの開発(環境工学)
- 人間の熱的適応性を考慮したパーソナル空調システムに関する研究 : 第1報-従来型パーソナル空調システムの被験者実験による評価
- 4055 高温多湿気候におけるアダプティブ空調システムに関する研究 その5 : 空間移動に伴う人の熱的適応性を考慮した温冷感モデルの検討
- 明治大学リバティタワーの空気調和・衛生設備
- 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その2) 各種温暖化防止対策の費用対効果
- 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その1) 東京各地の冷暖房負荷解析
- 高温多湿気候におけるアダプティブ空調システムに関する研究 (その4) 移動する人間の環境体験及び適応行動の連続測定と温冷感解析
- 冷房時のオフィス空間における自然換気併用ハイブリッド空調方式に関する研究(その18) 空調方式の違いが室内温熱環境と空気質に及ぼす影響
- 41286 ボイドを有する高層大学校舎における自然換気ハイブリッド空調システムに関する研究 : (その3)省エネルギー効果に関する中央監視データによる運用実態解析(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
- 41180 高温多湿気候におけるアダプティブ空調システムに関する研究(その3) : 移動する人間の環境体験と適応行動の連続測定(移動空間,環境工学II)
- オフィスビルの電力需要と快適性の相関関係に関する試算
- 41095 全国の住宅を対象としたエネルギー消費の実態に関する調査研究 : その2 冷蔵庫の電力消費量について(住宅のエネルギー消費 (1), 環境工学II)
- 第39回学会賞, 第15回振興賞技術振興賞, 第1回特別賞"十年賞"受賞物件一覧および受賞の言葉
- 室内温熱環境制御に用いる放射熱分配係数CRI_の開発
- 41588 室内温熱環境制御に用いる放射熱分配係数C_の開発(その1) : 再放射率の新定義の提案と放射熱分配係数の算出法(温熱環境シミュレーション,環境工学II)
- 41589 室内温熱環境制御に用いる放射熱分配係数C_の開発(その2) : 自然対流の生じる閉鎖空間への適用例(温熱環境シミュレーション,環境工学II)
- 4013 室内温熱環境形成寄与率(CRI)を利用した室内温熱環境制御に関する研究 : 放射熱伝達による熱の分配量を評価する放射熱分配係数の改定(環境工学)
- 静穏室内における個別汚染源の人体呼吸空気汚染への寄与に関するCFD解析
- 41338 マスク着用時の人体呼吸性状のCFD解析(その1) : マスク内外の流れ性状と肺への負荷の検討(室内微気流解析,環境工学II)
- 41339 LESと実験による人体周辺微気象の解析(その2) : 人体周囲に形成される上昇流および対流熱伝達率の変動特性(室内微気流解析,環境工学II)
- 41340 人体顔付近の気流被膜とドライアイ発生抑制に関する実験と数値解析(室内微気流解析,環境工学II)
- 4053 人体顔付近の気流被膜とドライアイ発生抑制の検討(環境工学)
- 41359 LESによる人体周辺微気象の解析 : 単純化した人体モデル周囲に形成される上昇流の非定常解析(人体周辺微気候,環境工学II)
- 4026 人体周辺微気象のLES解析 : 人体周囲に形成される上昇流の構造(環境工学)
- 隙間換気のある室内における人体による吸引空気質性状のCFD解析 (その1) : 就寝時における人体周辺微気象と吸気領域のCFD解析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4061 強制換気される室内における人体呼吸空気質のCFD解析
- 4060 隙間換気のある室内における人体による吸引空気性状の解析 その2 : 就寝形態の違いによる人体の吸引空気性状のCFD解析
- 41342 局所的風況予測モデルLAWEPSによる複雑地形上の風のシミュレーション(風力発電,環境工学II)
- 4017 中山間地域における環境/経済/社会の持続可能性評価手法の開発(環境工学)
- 40487 建築・都市のサステナビリティに関する研究(その2) : 事務所ビル起因CO_2排出量の2050年までの都道府県別予測(将来推計,環境工学I)
- ヒートアイランド現象緩和に関する評価システム構築のためのCFDによる感度解析(環境工学)
- 40511 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その47) : ヒートアイランド緩和対策の総合評価システムCASBEE-Hの開発(5) : 評価項目の重み付けのための感度解析(CASBEE(4)ヒートアイランド緩和,環境工学I)
- 住宅のエネルギー消費量とCO_2排出量の都道府県別マクロシミュレーション手法の開発(環境工学)
- 41268 ヴァナキュラー建築の環境工学的研究(その1) : 連成数値解析によるイグルーの屋内温熱環境評価(環境共生建築の温熱環境評価,環境工学II)
- 40491 環境効率に基づく住宅断熱のライフサイクル影響評価(住環境設計の方向性,環境工学I)
- 4023 ヴァナキュラー建築の屋内環境の数値解析と環境性能評価(環境工学)
- 40558 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する検討(その5) : フロン対策による日本全国の温室効果ガス削減の2012年までの予測(LCA評価(2),環境工学I)
- フロン漏洩を考慮した住宅断熱のLCCO_2評価 : 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究
- 実測と数値解析による屋上面の日射対策が建物へ及ぼす影響の季節別の検討
- 41021 ポーラス型ハノイ実験住宅の夏季における温熱環境実測調査(温熱環境実測(1),環境工学II)
- 4050 高温多湿気候の東京における開放型建築の有用性の検討(その2) : 中間季における温熱環境実測と数値解析(環境工学)
- 資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1(環境工学)
- 40527 建物の資源循環性評価に関する研究 : その4. 戸建住宅用評価ツールの開発とケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 40526 建物の資源循環性評価に関する研究 : その3. 集合住宅に対するケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
- 40557 建物の資源循環性評価に関する研究 : その2. モデル建物に対する評価の試行(LCA評価(1),環境工学I)
- 40556 建物の資源循環性評価に関する研究 : その1. LCRとLCW評価を取り入れたLCAの概要(LCA評価(1),環境工学I)
- 建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
- 岩手県立大学における環境親和型空調・衛生設備
- 40475 青森県環境調和建築設計指針(その1) : 指針概要と県有施設整備におけるCO_2排出削減(LCCO_2,環境工学I)
- 40476 青森県環境調和建築設計指針(その2) : 県庁舎のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
- 40477 青森県環境調和建築設計指針(その3) : 県立学校のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
- 40478 青森県環境調和建築設計指針(その4) : 県庁舎と県立高校におけるコミッショニングによる温熱環境の改善と省エネルギー対策(LCCO_2,環境工学I)
- ポーラス型住棟の自然換気量増加と冷房負荷削減効果の検討 : 高温多湿気候下における環境負荷低減型住居に関する研究
- 4058 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その10 : CFD解析に基づく換気効率指標を用いたハノイ実験住宅の換気計画
- 4057 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その9 : ポーラス型住棟モデルにおけるエネルギー消費量及び環境負荷削減効果の検討
- 41082 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その6) : ポーラス型住棟における換気量増加と冷房負荷削減効果の検討(性能評価(2),環境工学II)
- 4028 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その5) : 多数室換気モデルによる建物スケールの換気特性の検討(環境工学)
- 41522 発熱ガラスを使った窓の省エネルギー性・快適性の検討(窓システム(1),環境工学II)
- 山梨県環境科学研究所の環境共生型空調設備
- 座談会 "改正省エネルギー基準とこれからの省エネルギー計画"
- 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第一報) 新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- 4664 熱環境設計支援ツールの研究開発
- 4506 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの原理と設計法
- 太陽光発電を組み込んだ省エネルギー住宅の実例調査と環境評価に関する研究, 栗原潤一, 太田勇, 岡建雄, 383
- 東京ドーム
- 40540 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その2) : ポーラス化、高密度化が室内天空率に与える影響の検討
- 40539 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その1) : VOIDの概念設計と環境解析のためのモデル設定
- 4036 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究(その4) : 温室効果ガス削減対策の地域別投資効果の検討(環境工学)
- 4015 住宅の断熱強化に伴うCO_2削減効果に関する研究(環境工学)
- 快適環境指標を用いた建築外皮の熱的評価に対する検討
- 建築設備が地球環境にかかわる問題の枠組み
- 1995年建設部門産業関連表誘発 CO_2排出原単位分析
- サステナブルビルディング普及へ向けての提言
- D-50 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 : (第一報)新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
- F-52 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その2)各種温暖化防止対策の費用対効果
- C-15 温熱環境指標に基づく建築計画と空調計画の総合評価のための検討
- A-58 大規模空気膜構造の屋内環境に関する検討 : (その2)東京ドームにおける室内温熱環境実測結果
- A-57 大規模空気膜構造建物における空気漏洩量に関する研究 : 東京ドームにおける予測と実測
- A-53 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの設計法と実施結果
- F-51 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その1)東京各地の冷暖房負荷解析