4028 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その5) : 多数室換気モデルによる建物スケールの換気特性の検討(環境工学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成13年度学術講演会概要
-
4273 放射パネル併用冷房の室内環境に関する研究(その12) : 吸込位置変更及び断熱ブラインドが室内の熱輸送に及ぼす影響
-
4288 運輻パネル併用冷房の室内環境に関する研究(その10) : 天井パネル面吹出、及び水平スロット吹出による天井面冷却方式の検討(環境工学)
-
4300 輻射パネル併用冷房の室内環境に関する研究(その7) : 流れ場、輻射場の障害物が室内環境に及ぼす影響
-
4299 輻射パネル併用冷房の室内環境に関する研究(その6) : 対流及び輻射熱伝達の相互関連に関する乱流数値解析
-
4514 輻射パネル併用冷房の室内環境に関する研究(その3) : 輻射環境場と温熱環境評価指標の分布
-
換気回数の変化が人間健康被害と内部・外部費用に与える影響のライフサイクルインパクト評価 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その2)
-
40490 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その2) : 室内化学物質による人間健康被害のダメージ関数DFの算定(住環境設計の方向性,環境工学I)
-
40489 室内空気汚染による健康被害に関する研究 (その1) : 人間健康被害のライフサイクルインパクト評価手法の開発(住環境設計の方向性,環境工学I)
-
室内空気汚染のライフサイクルインパクト評価手法の開発 : 室内空気汚染による健康被害に関する研究(その1)
-
4011 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 換気回数が人間健康へのダメージ(DALY)と内部・外部費用に及ぼす影響(環境工学)
-
4010 室内空気汚染による健康被害に関する研究 : 有害化学物質の曝露による人間健康へのダメージ関数(DALY)の算定(環境工学)
-
41554 パーソナル空調機を用いた自然換気併用空調オフィスに関する研究(その2) : パーソナル空調システムの役割と省エネルギー性能(タスク・アンビエント(1),環境工学II)
-
戸建住宅の温暖化対策推進のためのCO_2とコストの同時評価システムの開発(環境工学)
-
明治大学リバティタワーの空気調和・衛生設備
-
集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その2) 各種温暖化防止対策の費用対効果
-
集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 (その1) 東京各地の冷暖房負荷解析
-
41286 ボイドを有する高層大学校舎における自然換気ハイブリッド空調システムに関する研究 : (その3)省エネルギー効果に関する中央監視データによる運用実態解析(自然エネルギー利用と快適性(2),環境工学II)
-
ボイドを有する高層大学校舎における自然換気ハイブリッド空調システムに関する研究(その2)実測概要と秋期実測結果
-
ボイドを有する高層大学校舎における自然換気ハイブリッド空調システムに関する研究(その1)システム概要と省エネルギー効果
-
オフィスビルの電力需要と快適性の相関関係に関する試算
-
64 低Re数型k-εモデル(その2) : 既往の代表的な低Re数型2方程式モデル(環境工学)
-
63 低Re数型k-εモデル(その1) : 乱れの減衰挙動と高Re数モデルの問題点(環境工学)
-
59 浮力による安定成層流に対応するk-ε EVM(環境工学)
-
4381 アトリウム空間内の気流・温度性状に関する研究(その9) : 数値シミュレーションによる熱・空気流動マクロ解析
-
4380 アトリウム空間内の気流・温度性状に関する研究(その8) : 冷房時の熱・空気流動に関する精密模型実験
-
4370 壁の影響を受けない低Re数領域にも適応可能とする新しいκ-εモデル(その2) : 温度成層下の低Re数流れにおける乱れの減衰に関する新しいモデルの検討
-
4369 壁の影響を受けない低Re数領域にも適応可能とする新しいκ-εモデル(その1) : 等温低Re数流れにおける乱れの減衰に関する新しいモデルの検討
-
4265 アトリウム空間内の気流・温度性状に関する研究(その5) : 安定化による乱れの減衰した低Re数領域にも適応する新しいk-εモデルの開発
-
4264 アトリウム空間内の気流・温度性状に関する研究(その4) : 放射率ε_hの差が対流・放射の相互関連に及ぼす影響に関する模型実験
-
4298 アトリウム空間内の気流・温度性状に関する研究(その1) : 上下温度分布に対する天井面熱流の影響に関する模型実験(環境工学)
-
4295 大規模屋内体育館の温熱空気環境に関する実測(その6) : 部分冷房時(夏季)の結果(環境工学)
-
4294 大規模屋内体育館の温熱空気環境に関する実測(その5) : 全体冷房時(夏季)の結果(環境工学)
-
17 大規模屋内体育館の温熱空気環境に関する実測調査(その4) : 東京体育館における夏季冷房時の実測結果(環境工学)
-
4295 大規模屋内体育館の温熱空気環境に関する実測調査(その2) : 東京体育館における部分暖房時の結果
-
4294 大規模屋内体育館の温熱空気環境に関する実測調査(その1) : 東京体育館における全体暖房最大負荷時の結果
-
4247 数値解析による大空間の温熱空気環境の検討 : (その2) 空港ターミナルロビーの冷房時の結果
-
4246 数値解析による大空間の温熱空気環境の検討 : (その1) 空港ターミナルロビーの等温時・暖房時の結果
-
4241 乱流数値解析による室内対流熱伝達に関する研究 : (その2) 対流熱伝達率の設定値及び参照温度の与え方の影響について
-
4240 乱流数値解析による室内対流熱伝達に関する研究 : (その1) 対数則型壁関数とα_c型壁関数の比較
-
4566 劇場の温熱環境に関する模型実験(その2) : 舞台と客席の気流・熱の相互影響
-
4372 密度変化を伴う高温、高浮力流れの数値シミュレーションに関する研究(その9) : 鉛直加熱壁近傍の自然対流に関する実験とシミュレーション(ΔT=404℃の場合)
-
4371 密度変化を伴う高温、高浮力流れの数値シミュレーションに関する研究(その8) : 鉛直加熱壁近傍の自然対流に関する実験とシミュレーション(ΔT=43℃の場合)
-
4262 圧縮性高浮力流れのシミュレーションに関する研究(その6) : 3種の乱流モデルによる鉛直加熱壁近傍の自然対流解析
-
4261 圧縮性高浮力流れの数値シミュレーションに関する研究(その5) : 密度変動相関項と簡易圧縮性乱流モデルに関する考察
-
4175 建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その12) : 頻度分布・スペクトル・最大瞬間風速に対する建物高さの変化の影響について
-
4174 建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その11) : 接近流の乱れのスケールの影響および最大瞬間風速の再現性について
-
25 建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その10) : 頻度分布・スペクトル・最大瞬間風速に対する建物高さ、風向、街路幅の変化の影響(環境工学)
-
23 建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その8) : 接近流の乱れのスケールの影響および最大瞬間風速の再現性について(環境工学)
-
建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その7) : 壁面変動風圧のスペクトル,頻度分布,極値分布の性状について : 環境工学
-
建物周辺気流の乱流構造の風洞実験法に関する研究(その5) : 立方体模型周辺の乱流構造に関する野外実験と風洞におけるその再現について : 環境工学
-
4 風洞模型実験における変動圧力測定法に関する研究 : 導圧管を用いる変動圧力測定系統の周波数応答特性について(環境工学)
-
第39回学会賞, 第15回振興賞技術振興賞, 第1回特別賞"十年賞"受賞物件一覧および受賞の言葉
-
41289 不完全混合室内の居住域換気効率の評価に関する研究 (その8) : Practicle TracingによるVisitation Frequency, PFRの解析
-
住宅のエネルギー消費量とCO_2排出量の都道府県別マクロシミュレーション手法の開発(環境工学)
-
4023 ヴァナキュラー建築の屋内環境の数値解析と環境性能評価(環境工学)
-
フロン漏洩を考慮した住宅断熱のLCCO_2評価 : 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究
-
煙突排ガスの街区内の拡散に関する風洞実験 : 容積率を一定にして建物高さ,規模を変化させた場合
-
41529 劇場内の温熱空気環境に関する研究(その9) : 冷房立ち上げ特性等に関する実測と動的熱負荷計算との比較
-
41541 劇場内の温熱空気環境に関する研究(その4) : 夏期・床吹出-天井吸込方式時の実測
-
41447 劇場内の温熱空気環境に関する研究 (その2) : 冬期・床吹出-天井吸込方式時の実測
-
資源循環性の評価機能を持つLCAツールの概要 : 建物の資源循環性評価手法の開発 その1(環境工学)
-
40527 建物の資源循環性評価に関する研究 : その4. 戸建住宅用評価ツールの開発とケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
-
40526 建物の資源循環性評価に関する研究 : その3. 集合住宅に対するケーススタディ(住宅のLCA評価(2),環境工学I)
-
40557 建物の資源循環性評価に関する研究 : その2. モデル建物に対する評価の試行(LCA評価(1),環境工学I)
-
40556 建物の資源循環性評価に関する研究 : その1. LCRとLCW評価を取り入れたLCAの概要(LCA評価(1),環境工学I)
-
建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
-
岩手県立大学における環境親和型空調・衛生設備
-
40475 青森県環境調和建築設計指針(その1) : 指針概要と県有施設整備におけるCO_2排出削減(LCCO_2,環境工学I)
-
40476 青森県環境調和建築設計指針(その2) : 県庁舎のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
-
40477 青森県環境調和建築設計指針(その3) : 県立学校のLCC、IC、LCCO_2(LCCO_2,環境工学I)
-
40478 青森県環境調和建築設計指針(その4) : 県庁舎と県立高校におけるコミッショニングによる温熱環境の改善と省エネルギー対策(LCCO_2,環境工学I)
-
ポーラス型住棟の自然換気量増加と冷房負荷削減効果の検討 : 高温多湿気候下における環境負荷低減型住居に関する研究
-
4058 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その10 : CFD解析に基づく換気効率指標を用いたハノイ実験住宅の換気計画
-
4057 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 その9 : ポーラス型住棟モデルにおけるエネルギー消費量及び環境負荷削減効果の検討
-
41082 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その6) : ポーラス型住棟における換気量増加と冷房負荷削減効果の検討(性能評価(2),環境工学II)
-
4028 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明(その5) : 多数室換気モデルによる建物スケールの換気特性の検討(環境工学)
-
41522 発熱ガラスを使った窓の省エネルギー性・快適性の検討(窓システム(1),環境工学II)
-
山梨県環境科学研究所の環境共生型空調設備
-
座談会 "改正省エネルギー基準とこれからの省エネルギー計画"
-
最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 (第一報) 新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
-
4664 熱環境設計支援ツールの研究開発
-
4506 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの原理と設計法
-
太陽光発電を組み込んだ省エネルギー住宅の実例調査と環境評価に関する研究, 栗原潤一, 太田勇, 岡建雄, 383
-
東京ドーム
-
40540 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その2) : ポーラス化、高密度化が室内天空率に与える影響の検討
-
40539 ポーラス型居住区の環境工学的特性の解明 (その1) : VOIDの概念設計と環境解析のためのモデル設定
-
4036 住宅の断熱強化による温室効果ガス削減に関する研究(その4) : 温室効果ガス削減対策の地域別投資効果の検討(環境工学)
-
4015 住宅の断熱強化に伴うCO_2削減効果に関する研究(環境工学)
-
快適環境指標を用いた建築外皮の熱的評価に対する検討
-
建築設備が地球環境にかかわる問題の枠組み
-
1995年建設部門産業関連表誘発 CO_2排出原単位分析
-
サステナブルビルディング普及へ向けての提言
-
D-50 最新事務所ビルの環境負荷削減に関する調査・研究 : (第一報)新築事務所ビルを対象としたLCAの実施
-
F-52 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その2)各種温暖化防止対策の費用対効果
-
C-15 温熱環境指標に基づく建築計画と空調計画の総合評価のための検討
-
A-58 大規模空気膜構造の屋内環境に関する検討 : (その2)東京ドームにおける室内温熱環境実測結果
-
A-57 大規模空気膜構造建物における空気漏洩量に関する研究 : 東京ドームにおける予測と実測
-
A-53 空気膜構造建築における排水通気システムの研究開発 : 通気チャンバによるトラップ封水保護システムの設計法と実施結果
-
F-51 集合住宅を対象とした温暖化防止対策とその削減効果 : (その1)東京各地の冷暖房負荷解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク